
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
司馬遼太郎の代表作の一つ「坂の上の雲」をお薦めします。
松山出身の秋山好古・真之兄弟、そして正岡子規という3人の若者が新しい国家の建設に尽くし、またそれにふさわしい文化を育むために奔走する姿が生き生きと描かれています。
陸軍の軍人になった秋山好古は、ほとんど何もないところから陸軍騎兵部隊を世界最強のロシアコサック騎兵部隊に伍するところまでに育てあげます。
弟の秋山真之は海軍に進み、日本海海戦における斬新な戦術をあみだし、世界海戦史上例を見ない完勝への道を開きます。
正岡子規は、文学者として、俳句・短歌を革新し、だれもが使う日本語の散文をつくりあげます。
この3人に代表される明治の青年がもっていた青雲の志、いや、明治期の日本そのものを主人公とした物語といえます。
司馬遼太郎によれば、明治維新後、日露戦争までという三十数年は、非常に楽天的な時代であって、この時代の人びとは、前のみを見つめて歩き、のぼってゆく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が輝いているとすれば、それのみを見つめて坂をのぼっていくというのです。これが「坂の上の雲」という題名の由来となっています。
かなりの長編ですが是非お読みください。
この回答への補足
質問の補足なのですが、出来れば1冊読みきりモノだと嬉しいです。
あと時代的には明治時代中期から後期、出来れば後期に近い作品が読みたいです。
質問欄にも書いたように小野不由美の東京異聞はかなりいい空気だったので、ご存知の方は近い作品だと嬉しいです。
すみません、補足でした。
宜しくお願い致します。
司馬遼太郎は家に沢山あったような・・・・。あまりの長さに手を出せずにいました。
入りと言う事だったので、1冊でパッと読めるものがありがたいのですが、ちょっと慣れたら読んでみます。
明治時代の感じはなかなか入りにくかったので。(東京異聞では慣れるまでかなり時間がかかりました)
回答ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
「東京異聞」面白いですね。
私も小野不由美さんが好きなので読みましたよ。
この系統なら同じ小野不由美さんの「死鬼」はどうでしょう?
もしかしたらもうお読みになってるかもしれませんが・・・
文明開化から取り残された(?)感じの村が舞台の話です。
新潮文庫から全5巻ででてます。(もしくはハードカバーで上下巻です)
ちょっと怖い話ですが、私は先が気になってどんどん読んでしまいました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
僕も司馬遼太郎の坂の上の雲がおすすめです
とっつき難いといっていますが それならば,今スピリッツで江川達也がこの小説をもとに?「日露戦争物語」というものを書いています
これを少し読んでみればだいぶとっつきやすくなるとおもいますよ^^
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>小野不由美の東京異聞
申し訳ありませんが、私はこの作品を読んだ事がありませんので、お求めのストーリー(作風)がよくわかりません。この作品は元々舞台公演の為に書き下ろされた戯曲ですしやや外れた回答になると思いますが、念のため下記の一編をお薦めします。
『鹿鳴館』三島由紀夫 著
鹿鳴館という華やかな社交舞台で繰り広げられる人間劇、絢爛三島ワールドが堪能できます。
すみませんが参考になるURLが見つからなかったので、もし興味があれば詳細をお調べください。文庫は新潮文庫から出ているようです。
回答ありがとうございます。
鹿鳴館と言うと、結構有名な作品ですよね。名前だけなら知っています。
折角ですのでこの機会に読んでみたいと思います。
どうもありがとうございます。
参考になりました

No.1
- 回答日時:
私は明治と聞くと山田風太郎を連想します。
山田風太郎明治小説全集(ちくま文庫)などはいかがでしょう。
描写は臨場感溢れているし、何よりも人情味があってよいですよ!
ちなみに私が好きなのは7巻です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480033 …
(←参考)
探偵小説としてかなり好きな作品です。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480033 …
随分沢山の本を書かれてる方ですね。
検索したらすごく沢山引っ掛りました。
これは明治の初期の話ですかね?やっぱり1巻から読んだほうがいいのでしょうか?
それともい札ずつ完結形ですか?
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
小説に出す学校名について
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
noteの投稿ジャンルについて
-
小説のルール(章分け)
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
文体がうつくしい作家
-
「十二国記」「彩雲国物語」好...
-
あの~、新聞のスポニチとかサ...
-
少しエロい小説
-
田辺聖子さんと「カモカ」のお...
-
学校の勉強ができずに小説家に...
-
「かぶりを振る」
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
星新一と筒井康隆の関係
-
碁会所の関所とは何ですか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
学校の勉強ができずに小説家に...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
チェンソーマンの小説について...
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
あの~、新聞のスポニチとかサ...
-
最近読んで良かった 自己啓発や...
-
小説に出す学校名について
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
小説でも受賞出来、ベストセラ...
-
群像新人賞について 70枚いって...
-
レポートでA4サイズ2枚程度の文...
-
小説を書くにあたって登場人物...
おすすめ情報