重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

SHARPのAQUOS「DV-AC52」というDVDレコーダーを使っています。
ただ、あまり使い勝手が良くないし、地デジ番組をHDDに録画してDVDに焼こうにも、1時間分しか入らないのです。
新しくブルーレイディスクのレコーダー(パナソニックのDIGAかなんか)を買い、HDDの内容をそっちに移動して、その上でブルーレイディスクに焼く、ということは可能なのでしょうか。

他社のDVDレコーダーだと上手くいかない、などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私も同じ理由でPanasonicのBlu-Rayレコーダを購入しました。



DV-AC52とPanasonicのBlu-Rayレコーダをiリンクを接続して
「TSダビング」で地デジ番組をムーブすることができます。
ただし「HD」モードで録画したタイルしかTSダビング(ムーブ)ができないので、
「XP」とかDVD規格でのHDDに録画をされている場合は、このダビングが
できませんので注意してください。
ですから、今HDDに録画されているタイトルが「HD」モード以外であれば
DV-AC52のドライブを使ってDVDにダビングするほかありません。
あとPanasonicのBlu-Rayレコーダを選ぶ時は、iリンク搭載製品でなければダメですよ。

私が持っているシャープ製のDVDレコーダは、質問されている機種と違いますが
DV-AC52の取説をネットで確認したのでほぼ同じ事が出来ると思います。

同じような事が出来る製品として、東芝もあるのですが東芝製品同士で
なければダメだという制約があるようです。
(家電店の店員さん説明ですので確認はしていません)
    • good
    • 0

HDDに録画したハイビジョン放送はダビング10(9回までダビング可能で10回目で移動となり、 HDDから消去されますが、 一部有料放送のWOWOWなどBS放送はコーピーワンスのままで一回で移動です)で最低CPRM対応ディスクでなければなりません。

 また、 ハイビジョンは普通の4.7GBディスクでは半分も収まりません。 編集で番組を分割して分けるしかありません。 それが嫌ならブルーレイレコーダーを買うしかありません。 ただ、 パナソニックと三菱のハイビジョンレコーダーのみですが、 AVCREC方式でハイビジョンのまま長時間DVD-R DL(片面二層)にダビング可能です。 私はパナのDIGA XW-100(最新機種はXW-120又は320)でこの方法でハイビジョンのダビングを行っています。
    • good
    • 0

番組の内容によります。


著作権保護関連は知っていますでしょうか?
地デジ録画した物には著作権保護がかかっています。
コピーワンスや、ムーブ制限がかかってるなら難しいかと。
しかも、焼けないデータの場合移しても焼けません。

因みに、HDDの内容をどう移そうとしているのでしょうか?
LANを使って転送や、ネットコピーなら出来る場合もありますが
他のメーカーには大体出来ない物が多いです。

知識があるなら、PCにツールをインストールして
レコーダーからデータを吸い出してまた次のレコーダに…と言う方法が
一番吸い出せる可能性がありますね。

それか、DVDに頑張って焼くか。

因みに、DVDで地デジ1時間は上出来です。
画質に拘らないならば、もっと圧縮するかアナログで録画すれば
結構焼けますが…もう地デジ画質から抜け出せないならばBDレコを
買うしかないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!