dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
javaなどを使用した、ブラウザでを使ってサーバで動作するシステムはWebシステムと呼ぶと思っているのですが、vb.netでデザインを行って、ブラウザを使用しないシステム開発を行うこともあります。この場合は、クライアント側にdllを保存して、クライアントで動作するのですが、このような場合は何システムと呼ぶのが正しいのでしょうか?曖昧な質問で申し訳ありませんがご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

DBサーバを参照しているならC/Sシステムですね,スタンドアロンではないです。



「2層 3層 クライアントサーバ」でGoogleイメージ検索して,上位にヒットしたのがこちら。図だけをみていただければ概略が分かります。
http://edocs.beasys.co.jp/e-docs/tuxedo/docs71j/ …

2層アーキテクチャ(これまでのC/S)の特徴は,fat-client(太った)であること。

・プレゼンテーション層(実行画面の見栄え)と ビジネスロジック層(システム処理の中核)が分離されておらず,それがまとめてクライアント側に存在すること。従来からあるVisual Basicによるシステム開発がよく例として挙げられます。

・version-upの際,クライアント側のプログラムを更新する手間がかかること。利用者各人が手作業で更新しなければならなかったり,もしくは,管理者が自動配布の仕組みを別の手段で作りこまなければならなかったりします。

それに対して,3層アーキテクチャ(Webアプリケーションシステム)の特徴は,thin-client(痩せた)であること。

・プレゼンテーション層(HTML画面)と ビジネスロジック層(Webアプリ)の分離
・Webサーバ側を更新すればクライアントがそれを自動取得する仕組み

こんな風になるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が探していた答えは、2層アーキテクチャ(これまでのC/S)であるという結論にいたりました。確かにバージョンアップのために、自動配布のプログラムも作成しましたし、VBでの開発でこの方針を用いました。

お礼日時:2008/07/20 18:22

#3です。


>クライアント側にプログラムがあってそれが動作する限りにおいては、それはクライアントサーバシステムではないという認識になるのでしょうか。

もういちど、#3の回答文をちゃんと読んでください。 別に難しい文章じゃないのですが。

再掲:
クライアント上で動作するプログラムと、別途存在するサーバー機上のプログラムが通信しながら動くシステムは、「クライアント・サーバーシステム」「C・Sシステム」(そのまんまですが)です。

補足:
ウェブシステムでも、CSシステムでも、2層・3層(・4層)があります。

再掲:
「ウェブシステム」は(中略)「クライアント・サーバーシステム」の特殊形態と考えることも出来ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
質問のときにきちんと書かなかったのですが、DBサーバがあることを記述していなかったのと、自分の考えから抜けていたので質問と回答が混乱してしまっていました。
 クライアント側にプログラムを配置するか、サーバ側にプログラムを配置するか。という観点で質問してしまっていたのですが、どうやらその考えが十分ではなかったように思います。皆さんから頂いた意見を元にもう一度再考してみたいと思います。

お礼日時:2008/07/20 18:31

私もスタンドアロン(stand-alone)システムに一票。


------------------------------------------------------------
>2台以上絡まないのでシステムを冠することは滅多にありません (ANo.2)

とのことですが,私は"システム"が付加されていても違和感ありません。逆に,スタンドアロンだけだとそれは状態であって,プログラムを指すものではないように思います。
スタンドアロン アプリケーション[システム]という呼び名が私には一番しっくりきます。
------------------------------------------------------------
>普通はサーバクライアントシステムです。ブラウザを使わないのが普通 (ANo.2)

私は,2層アーキテクチャをイメージさせる「クライアントサーバシステム」と3層アーキテクチャである「Webアプリケーションシステム」を比べると,いまや後者の方が普通で,注目度が高くて開発事例も活発,積極的にそう呼ばれる意味のあるシステムだと思います。
------------------------------------------------------------
>「ウェブシステム」は「クライアント・サーバーシステム」の特殊形態と
>考えることも出来ますが、現在ではそうは呼ばれません (ANo.3)

静的なHTMLページの公開提供が主という「Webサーバ」であるならそのとおりでしょうけれど,「Webアプリケーションサーバ」とまで呼ばれる高機能なエンジンを利用している開発事例であるなら,立派にC/Sシステムと呼べると思います。
しかし前述のとおり,私は C/Sシステムという用語から「専用クライアントソフトによる,通信プロトコルもバラバラな,インターネット環境を想定しづらい閉じたネットワーク向きのシステム」という少々古いイメージを受けます。
そのため私は,質問者の言うWebシステムは「Webアプリケーション[システム]」と呼ぶのがしっくりきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さんの意見を受けて、私のなかでは新たな疑問が出てきてしまいました。質問では書かなかったのですが、クライアント側に配布されて動作しているプログラムはDBサーバを見に行っており、単独で動くかというとそうはいえないような気がします。ではこの場合は結局
スタンドアローンシステムなのかC/Sシステムなのかということです。ここで2層アーキテクチャや3層アーキテクチャという文言が出てきて、もしかしたら私が聞こうとしてたことは、従来は、C/Sシステム=2層アーキテクチャと認識されていたシステムのことだったのかもしれないとおもいはじめました。また、現在主流となっているC/Sシステムは3層アーキテクチャで、これの一部がwebアプリケーションシステムという位置づけなのかなと。
お礼なのか質問なのかよく分からなくなってしまいましたが、もう少し皆さんの意見を伺いたいです。
よろしくお願いします

お礼日時:2008/07/20 03:10

クライアント上で動作するプログラムと、別途存在するサーバー機上のプログラムが通信しながら動くシステムは、「クライアント・サーバーシステム」「C・Sシステム」(そのまんまですが)です。



「ウェブシステム」はクライアント側がウェブブラウザ(+プラグイン、アプレット)だけの「クライアント・サーバーシステム」の特殊形態と考えることも出来ますが、現在ではそうは呼ばれません。

また、手元のPC上のプログラムが単独で動作するなら、「スタンドアローンシステム」(これもそのまま)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ANO.2での返信を一度書いた後に再度読ませていただきました。
サーバー機上のプログラムが通信しながら動くシステムがクライアントサーバシステムと呼ばれるということは、クライアント側にプログラムがあってそれが動作する限りにおいては、それはクライアントサーバシステムではないという認識になるのでしょうか。
でもやっぱり、手元のPC上のプログラムが単独で動作するわけではなく、DBサーバを介している時点で、スタンドアローンシステムとは呼べなくなるのかなとも思います。

お礼日時:2008/07/20 02:52

>Webシステムと呼ぶと思っているのですが


普通はサーバクライアントシステムです。
断定はいたしかねますが、ブラウザを使っているのでイントラネットでもあるのでしょう。

>ブラウザを使用しないシステム開発を行うこともあります
ブラウザを使わないのが普通なので、あまりここに拘らなくてもいいですよ。

要はパソコン単体で動く場合を聞きたいのだと思いますが、
普通はスタンドアローンとよびます。
2台以上絡まないのでシステムを冠することは滅多にありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
スタンドアローンでネット検索してみました。
クライアント側で動作しているけれどDBサーバは別にあって参照しているので、そういう意味ではクライアントサーバシステムなのかな。。とも思ってみたり、webシステムはクライアントサーバシステムの一つであり、クライアント側で動いてもDBサーバとの接続がある時点でクライアントサーバシステムなのでしょうか?ますます混乱してきました。

お礼日時:2008/07/20 02:45

ローカルシステムとか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2008/07/20 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!