

5年位前に、実家のエアコンを量販店で、購入して取り付けてもらいましたが、
エアコンが左が傾いてきて、後ろと共に2センチくらい浮いてきて、
たぶん取り付け時に
エアコンをはめ込む金具を取り付けが悪かったのだと思います。
購入した所に親が電話すると5年保障が切れてるので、
料金が発生するかもしれないと言われたらしく
エアコンが故障の場合なら納得ですが、基本的な部分の施工ミスでもこちらが負担したいといけないのでしょうか?(夏場に取り付けたので、手を抜く下請け業者だとは思いますけど・・・)
1)料金が発生した場合こちらが負担する必要がある?
2)手直しの場合、エアコンを外さないといけないと思うのですが、
配管が繋がっているので室外機とエアコンを外すような工事になるでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エアコン設置経験者です。
この場合、そのお店と担当者の「良心」にすべてがかかっていると思います。施工ミスだから無償で直せ、と粘り強く交渉しましょう。それでも5年過ぎていて、保証期間は切れている、代金は頂く、と言われたら、その店はその程度です。他の誠意ある電気店で再工事や新機種導入を検討したほうがいいです。
私はよく上司の施工ミスで数年前の設置機種を何度も手直ししましたが、これが反面教師としていい経験になりました。こんな取り付け方では落ちる、ということがよく解りました。早さが自慢の上司でしたが、まったくビスの効かない石膏ボードや土壁に長い木ねじを打ち込んで、摩擦だけで金属背板を固定していました。当然、手でひっぱるとずるずる抜けてきます。実質の固定は、室内機と室外機をつなぐ冷媒銅管の引っ張りだけでした。時間が経つとエアコンの作動振動でネジが開けた穴が広くなり、(石膏や土壁は削れてしまう)ネジが効かなくなって、ボロッと落ちてしまいました。完全に落ちる訳ではなく、銅管で支えられているので宙ぶらりんになります。
ご質問者さまの場合も似たようなものではないでしょうか。背板取り付け時に壁裏センサーを使わなかったり、ロックアンカーで石膏ボードにネジを効かせるようにしなかったり、土壁ならタテサンを天井と鴨居の間にかけなかったりすると、よく落ちます。ベニア板でも極端に薄かったり、とこか1カ所でいいから梁や桟に引っかかる、ネジが効くところに打ち込んでくれないとベニヤごと剥がれ落ちることもあります。
修復するには、エアコンの冷媒を室外機のコンプレッサーに回収するポンプダウンという作業を行い、いったん室内機に接続してある銅管などを外し、室内機を完全に撤去して金属背板の設置から根本的にやり直しで、作業内容は新規にエアコンを設置するより手間暇がかかります。
それで、修復費用ですが、設置した作業者が責任を取り、自腹で泣いてもらうのが筋です。ここが店の「良心」です。これが無い店は5年使ったらいいだろう、新しく買い換えてくれよ、という話を持ってきます。いいかえれば、適当に設置して短期間で、保証期間が切れたころ不具合の出る設置をする方が優秀、という訳です。
私の場合、上司も店も責任を認めず、お客様も当然お支払いの意志はない、という板挟みになって、結局工事代金、材料費が給料から天引きされて、自腹を切らされたことが多かったです。自分の失敗ではないのに、とても悔しく、自分は絶対にこんな酷い仕事をするものか、と思いました。
とにかく借金が絡むと、仕事の飲み込みや工夫、時間配分の取り方が変わります。
作業者に自腹で直せ、という話を強く言った方が、その人の為にもいいと思いますが、量販の下請けは超激安賃金と無謀な過密スケジュールで仕事をしているので、「良心」があっても対応不可能という部分があり、不安要素でもあります。
ご参考までに。
この回答への補足
親が電話したので、よく詳細がわかりませんが、
帰ったときに自分が電話してみます。
大手の電気店なので、たぶん払わないで済むとは思いますが。
>背板取り付け時に壁裏センサーを使わなかったり、ロックアンカーで石膏ボードにネジを効かせるようにしなかったり、
私もそう思いますね。
要するに適当に裏地板けたと容易に推測できますね。
>量販の下請けは超激安賃金と無謀な過密スケジュールで仕事をしているので、「良心」があっても対応不可能という部分があり、不安要素でもあります。
つけたのは下請けですが、あくまでも責任は量販店にあるとおもうので
もちろん購入店に強く言うつもりです。
No.7
- 回答日時:
現状から見ると、石膏ボード用のアンカーを使ってないか、背板固定の施工の仕方が悪いのは明らかです。
なら石膏ボードの壁の場合、全て補強しなければいけないということになり、我が家でも3台あり、壁は石膏ボードで、補強などししたことはありません。
最悪な場合、ビスだけで打ち込んでる場合はその時は良くても、徐々に抜けます。
外の室外機までのカバーが斜めになってるとのことからも、
素人に近い下請け施工でしょうね。
外せば原因がはっきりするでしょう。
他の回答で補償外などというのも
機械的なことではなく、物理的なことで、5年経ったから許されることではないので強く言うべきだと思います。
この回答への補足
先ほど、購入先のサービス担当が見きて、
やはり裏板の固定金具の施工ミスの可能性が大きい
別業者に頼み何が原因で傾いたか証拠写真とってと思いましたが、
サービスマンが見たとき直ぐに
(すいません、固定してる部分の金具の施工不良ですと)
ということで来週にもやり直しに来るそうです、
もちろん料金はかからないそうです。

No.6
- 回答日時:
量販店はエァコンの取り付けは 下請けに出し 下請けは 数をこなさないと儲けが出ない
手抜きは 当たり前 真空抜きも 形だけの数秒するだけの事が多い
高くとも 近所の信用できる店で購入です
No.5
- 回答日時:
以前、5年前に量販店から買ってつけたACの設置が原因の瑕疵をすべて取り付け会社に負担させた例があります。
エアコンの下に茶色の変色染みが出ておかしいと気がついたのが設置5年後で、壁を剥がすと2階のトイレの排水管が通っていて、そこにビスの打ち損じ箇所をテープで止めてあったことが発覚し、壁内及び土台、床下地根太の一部入れ替え、壁の復旧仕上げまで、すべて取り付け業者に交渉の末出させました。トイレの汚水が少しずつ漏れていたというわけです。それでもそこまで行き着くのに半年交渉しました。
第三者の技術者の調査報告を内容証明で送り、責任追及をしていきました。この場合、実害が生じていたこともあり、状況がひどかったこともありましたが、量販店や引越し業者のエアコン設置は、素人工事が多いので、注意が必要なので、要注意です。参考になればと思いまして。
この回答への補足
家の場合まずと配管関係はまずないので、問題ないですが、
そういう事例もあるんですね。
>量販店や引越し業者のエアコン設置は、素人工事が多いので、注意が必要なので、要注意です。参考になればと思いまして。
確かに親の話では、若い兄ちゃんが来て(素人のような服装)
施工してたみたいです。
しかも外の室外機までのカバーが見た目でわかるくらい斜めで
これ見ただけで、取り付けた人間の技量がわかるくらいです。
No.4
- 回答日時:
なぜ今頃
普通は買った時点で水漏れ症状出ます、
電気製品の寿命8~10年で
たぶん取り付け時に---通用しないと思う
こんな不良工事でしたら1年以内に症状出るでしょう
品物買ったら永久では有りません
左に傾き、隙間が出るのは配管に力が掛ったと思われる
◆地震の振動「保障外」
◆外部のサドル:テープも寿命過ぎてますね、「保障外」
◆何かの不可抗力で外部の配管動かした可能性も有ります
一応有料工事でしょう。
この回答への補足
>なぜ今頃
取り付けた本人に聞かないとわかりません。
>こんな不良工事でしたら1年以内に症状出るでしょう
品物買ったら永久では有りません
5年で傾くエアコンが沢山あるということですか?
変ですね、他の部屋は5年以上経ちますが、まったく問題ないのなぜ
?
No.2
- 回答日時:
室内機が傾いたのか、外壁に掛けた室外機が傾いたのか不明ですが
室内機が傾いたものとして
2)エアコンは冷媒とドレン配管を室内機の中で少し遊ばせておいて壁掛け金物に引っ掛けますから室外機まで外すような工事には普通なりません
1)手抜きだと憤慨されているようですが、壁の下地が弱かったり壁そのものが浮いている可能性もあります。最初からそんなケンカ腰で応対したら業者もたまったものではありません。
なんにしても修理に来た方に不満をぶちまけないこと
修理に来る方が施工したわけではないでしょうから。
この回答への補足
>手抜きだと憤慨されているようですが、壁の下地が弱かったり壁そのものが浮いている可能性もあります。最初からそんなケンカ腰で応対したら業者もたまったものではありません。
だとすると他の部屋も同じ壁が石膏ボードで、他の部屋もそうならない
理由は?
こんな初歩的なことも出来てない方が問題では?
No.1
- 回答日時:
まあ5年間使ってきたのなら、業者に義務はないでしょうね。
状況しだいですが、簡単に修理可能な場合もあります。
しかし、そもそもは、今設置している壁の材質の強度不足が
考えられます。その場合は、結構大変な下地補強工事をするか、
多少不細工な仕上がりになる工事をするかの選択となります。
おそらく当初取り付け時にも、そのようなやり取りがあり、
「緩んでくるかもしれませんが、ちゃんと付けようとすると
ン万円の取り付け費が発生しますし、今日中には終わりませ
んがどうしますか?」
と尋ねられてないでしょうか?
それにたいして、
「とりあえず、標準工事費の範囲で冷えるようにしてください」
「緩んできたらそのとき考えます」
とか言ってませんか・・・・?
この回答への補足
>結構大変な下地補強工事をするか、
多少不細工な仕上がりになる工事をするかの選択となります。
100歩譲って、下地補強をするとして
しないで工事してくださいという人がどこにいるのでしょうか・・・
同じ間取りのとなりの部屋は下地補強する必要もなく
他の部屋も含めて全て8年10年経った物でも
きちんと付いていますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- 公的扶助・生活保護 生活保護のエアコン購入費支給 3 2023/04/26 14:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート エアコン用コンセントが付いてるのに取り付け禁止と言われる 7 2022/06/23 21:37
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 家電のTVショッピングや通販サイト。大型家電を買っても搬入や取り付け不可だった場合、どうなる? 2 2023/01/07 17:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン初期不良の対応について 4 2022/08/04 19:37
- DIY・エクステリア エアコンの配管の方法について、これ適切でしょうか? 2 2022/07/02 22:41
- 団地・UR賃貸 エアコンの室内機、壁掛け以外の方法は? 6 2022/08/21 11:16
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【賃貸アパート エアコンが隠蔽配管について】 今更な話なのですが 昨年の夏、賃貸のアパートを契約しま 2 2023/05/07 16:14
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの室外機の設置について。最近入居したアパートに新しく購入したエアコン設置工事を控えています。 9 2022/04/21 11:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 家のエアコンが今5年目で、これから新築に引っ越す予定で、そのまま持っていくつもりでしたが、引っ越し業 9 2022/11/22 19:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
床下空調システム
-
今日、エアコンを入れた方はい...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
【エアコンから蛇】 エアコンか...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
温泉地のエアコン工事
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
うちの電力が30Aまでです。しよ...
-
これは給気口でしょうか?
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンを設置してから外の音...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
200V 20Aのコンセントに...
-
エアコン内部にアリの巣があり...
-
エアコンからクッキーみたいな...
-
経理の方教えてください。 エア...
-
外で除草剤を散布している時、...
-
エアコンの室外機はエアコン本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
200V 20Aのコンセントに...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
衣類乾燥機 ベランダに置いて...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
10年前のエアコンの工事で柱に...
-
エルバー形のコンセントにタン...
-
エアコンの能力[kW]とブレーカ...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
エアコンから白いものが降って...
-
エアコン室内機が壁から1.5cm程...
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
換気扇やクーラーをつけると、...
おすすめ情報