dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の小学生がPSPで他人の家の無線Lanに野外から勝手に接続して
インターネットをやっているようなのですが、ただ乗りという違法行為
にはならないのでしょうか?
注意した方がよいのでしょうか?
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

ただ乗りが違法でないという解釈も多々あるようですが、電波法の 109条の窃用【せつよう】に当たるという解釈もありますので


やめさせた方が良いでしょう。

>第109条 無線局の取扱中に係る無線通信の秘密を漏らし、又は窃用した者は、
>1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
>2 無線通信の業務に従事する者がその業務に関し知り得た前項の秘密を漏らし、
>又は窃用したときは、2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。

まぁ・・・セキュリティを掛けていないお宅も保護されない可能性はありますが・・・・。
でも、鍵がかかってないからって人の家に勝手に上がって勝手に水道や電気を使うようなことといっしょですよね?

この回答への補足

回答者さん回答頂き有り難う御座いました。
>まぁ・・・セキュリティを掛けていないお宅も保護されない可能性はありますが・・・・。
暗号化していればPSPのただ乗りも防げるのでしょうか?
もし可能であれば再度回答の程宜しくお願いします。

補足日時:2008/07/23 12:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さん回答頂き有り難うございましました。
間違って補足の欄にお礼を書いてしまいました。
有り難う御座いました。

お礼日時:2008/07/23 13:05

No.1の回答者です。



一般的な無線LAN機器のセキュリティとしては
1.アクセスポイントの名前(SSID)を隠蔽する

これがわからないと繋ぐアクセスポイントの指定ができません

2.通信の暗号化

親機と子機(この場合PSP)で暗号の鍵を合わせないといけないので、これもわからないと通信が出来なくなります

3.親機の方で、繋ぐことが出来る機器を制限

親機の方でつなげる機器の固有番号のみの通信を許可してあれば、それ以外の機器からは繋げることが出来なくなります

大きく分けてこの3つが無線LANのセキュリティです。
つまり、上の3つがされていれば親機の設定を知らない限りはただ乗りが出来なくなります。
(パソコンと解析するためのソフトがあれば物によっては破れますがこの場合は確実に不正アクセスになり違法になります)
このセキュリティをしていないということは公に電波を開放しているともみれるということで、前の回答で保護されない可能性があると書いたわけです

長文になりすみませんが、ご参考まで・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さん再度詳しい回答頂き有り難う御座いました。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/07/23 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!