

今学校でネットワークはDHCPサーバーを立てて、繋いでいます。
でもDHCPサーバーが見つからないため、IPアドレスをうまく取得できない状況です。
つい先日、DHCPサーバー用のPCのHDDが壊れて、新たに設定しなおしたのですが、
接続できる人とできない人がでてきました。
ネットワークの設定はみんな同じにしています。
以前はそんなことはなかったんですが。
今接続できない人のOSは 98、Me、2000 と様々です。
固定のIPアドレスを使用すると、ちゃんと接続はできます。
ネットワークアダプタも変えたりして試したのですが、だめでした。
なので、OS や PC自体に問題があるとは思えないのですが、
なにか特別なソフト、設定などがあるのでしょうか?
PC(メーカー)によってはDHCPサーバーを見つけられないことってあるんでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>・接続数の制限(256台できるはずなのに、実際はもっと少ない数しか接続でき>ないようにする)
プール開放数を少なくすることで、同一現象を実現できます。
>・接続したPCの情報を記憶して、他のPCが接続しようとしても蹴ってしまう(早い>もの勝ち状態)
IPアドレスに貸し出し期間を設け、その期間内はそのパソコンが使っているというふうにして、管理をしています。
ですので、すべて貸しきっている状態だと、配布するIPアドレスが一時的になくなっているという現象がおきます。
>A~Hが繋がっていてもいなくても、I以降のPCはDHCPからアドレスを取得できない>状態です。
8台分のプールが準備をされていて、8台とも使っているが、期間が過ぎていないので、付与をするIPアドレスがない(8台分だが、貸し出し中)
>A~HのPC情報がサーバーの方で記憶されていて、情報にないPCが接続しようとし
>ても蹴ってしまう。
マックアドレスを登録して、予約設定にすれば可能ですが・・・
これをすると・・・別の意味で、DHCPサーバの意味がなくなる・・・^^;
>>DHCPサーバー用のPCのHDDが壊れて
>Windows2000 Pro を使用しています。
このDHCPサーバが、Windows2000Proでやろうとするなら、DHCPサーバ機能が
ないので、自動的なIPアドレス付与はできません。
Windows2000Serverにアップグレードしてください。
*他の機種でDHCPにしている場合
最大プール数の確認と、サブネットマスクとAクラス・Bクラス・Cクラス
の数を再確認してください。
その後、全端末をリブートしてください。
お返事ありがとうございます!
結局ウィルスバスターのパーソナルファイヤーウォール機能が有効になっていると
こういう症状が出るということでした。
なぜこうなるのかは結局わからずじまいです。
今回は色々と勉強させていただきました。
ありがとうございます。
カキコしてくださった皆さん
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
192.168.0.2/254という表記はないので、恐らく2から254まで
端末として振っているという事でしょうか??
(一部のISDN用のダイアルアップルータ内蔵のDHCP機能を設定するさい
実はこういう表記を使うものがあって(ややこしいんですがw)
、サブネットマスク部は自動計算というもの)
もし、サブネットマスクとして254という表記をしているなら
間違っています。(DHCPサーバも計算ができていないはずです)
(多分、設定した段階でエラーはでると思いますけど)
で、学校で本格的にネットワークを構築するなら、99%でUNIXが使われますが
勉強だけに・・となると、Windows2000Serverガ使われます。
(過去にOS系の話がでてないので、なにもいえない^^)
(Windows2000Serverの場合の注意点)
Windows2000Serverはすべて、認証にて動作をしますので
Windows2000Serverが、WindowsDHCPServerを認証していないと
DHCPServerのサービスは動きません
スプール設定が正しくても、動きません。
という事で、OSは何でしょうか?
この回答への補足
Windows2000 Pro を使用しています。
サブネットマスクは 255.255.255.0 なので
接続可能台数は 256台で 十分な量があるはずなのですが。
回答ありがとうございます。
なにか良い解決策があれば、よろしくお願いします。
herashiさんに書いた内容と同じことを念のために書いておきます。
現在DHCP機能を使って接続できるPC台数は8台(プラス2台くらいはあるかも)なんですが、
他のPC(固定アドレス使用、ネットに接続してなかったPC)を試してみたところ、
DHCPサーバーからアドレスを取得することができませんでした。
サーバーとなっているPCの設定で、
・接続数の制限(256台できるはずなのに、実際はもっと少ない数しか接続できないようにする)
・接続したPCの情報を記憶して、他のPCが接続しようとしても蹴ってしまう(早いもの勝ち状態)
接続できるPC名を A~H、その他のPC名を I~ とします。
A~Hが繋がっていてもいなくても、I以降のPCはDHCPからアドレスを取得できない状態です。
A~HのPC情報がサーバーの方で記憶されていて、情報にないPCが接続しようとしても蹴ってしまう。
このような設定ってできるのでしょうか?
接続できている8台のPC以外は接続ができないので、こういうことがあるのかと思ったのですが。
No.3
- 回答日時:
全てのPCがまったく同じ設定であるにもかかわらずある特定のPCのみ接続ができない。
これは非常に厄介な話ですね。その前にIPアドレスの表示法に付いてちょっと。
192.168.0.2/254という表記方法は無いはずです。
/(スラッシュ)から後の数字は32ビットで表した場合の1の数を意味します。
192.168.0.2は2進数で書くと
11000000.10100010.00000000.00000010
になります。
これのネットマスクを255.255.255.0とすると2進数では
11111111.11111111.11111111.00000000
です。
これは1が24個並ぶので/24と略して表記します。
つまり
IPアドレス192.168.0.2、ネットマスク255.255.255.0
という数字と
192.168.0.2/24
は同意です。
/254と書くと1が254個並ぶことになりますが、元々32ビットですのでありえません。
さて、ネットマスクとIPアドレスを振ることができる数ですが、これにはかかわりがあります。
ネットマスクはIPアドレスとAND演算で計算して、そのIPアドレスが属するネットワークを割り出すために使えますが、ネットワークがわかればそのネットワークに属することができるIPアドレスの最大量がわかります。
先の例で192.168.0.2に255.255.255.0をAND演算すると192.168.0.0という数値が出ます。
例えば192.168.0.200という数値に255.255.255.0をAND演算すると同じく192.168.0.0になります。
これは同じネットワークに属していることを意味します。
ネットマスクが255.255.255.0の場合は最後の数字が0から255までの256のIPアドレスが属していることがわかりますが、0と255は決まっているのでこのネットワークには254台のノードが属せる事になります。
例えばネットマスクが255.255.255.240となった場合を考えると192.168.0.200は
11000000.10100010.00000000.11001000
これにネットマスクの
11111111.11111111.11111111.11110000
をAND演算すると
11000000.10100010.00000000.11000000
となるので192.168.0.192のネットワークに属していて、そのネットワークに属することができる最大ノードは14台(0と255に相当する192と207を除いた数)になることがわかります。
これより大きなネットワークを使いたい場合は(254台よりも多くのノードがある場合)はネットマスクもそれに合わせて表記します。
例えば255.255.0.0と表記すれば最大で65534台のノードが接続可能です。
ここで255.255.254.0と表記した場合のことを考えてみましょう。
2進数で表記すると
11111111.11111111.11111110.00000000
となりますので192.168.0.0から192.168.1.255までの510台が属せることになると思います。
これを10進数に直して併記する形で書くと192.168.0.2/23となります。
これは一度紙などに書いて自分で計算してみることをお勧めします。
これを元に今一度確かめてみて下さい。
では。
回答ありがとうございます。
2進数のお話は勉強になりました。
herashiさんの言うとおりにやってみたところ
ノード数は256台になっていました。
ですから アドレス割り振りの範囲が狭いということはなさそうです。
現在DHCP機能を使って接続できるPC台数は8台(プラス2台くらいはあるかも)なんですが、
他のPC(固定アドレス使用、ネットに接続してなかったPC)を試してみたところ、
DHCPサーバーからアドレスを取得することができませんでした。
サーバーとなっているPCの設定で、
・接続数の制限(256台できるはずなのに、実際はもっと少ない数しか接続できないようにする)
・接続したPCの情報を記憶して、他のPCが接続しようとしても蹴ってしまう(早いもの勝ち状態)
接続できるPC名を A~H、その他のPC名を I~ とします。
A~Hが繋がっていてもいなくても、I以降のPCはDHCPからアドレスを取得できない状態です。
A~HのPC情報がサーバーの方で記憶されていて、情報にないPCが接続しようとしても蹴ってしまう。
このような設定ってできるのでしょうか?
接続できている8台のPC以外は接続ができないので、こういうことがあるのかと思ったのですが。
No.2
- 回答日時:
もうちょっと平たく言っておきます。
DHCPサーバーが振る事ができるIPアドレスの範囲が狭いのではないかということです。
例えばDHCPサーバーのデフォルトの設定が192.168.0.2/28なんて設定だったとすると192.168.0.2から192.168.0.16(正確には15まで)の14台にしかIPアドレスは振れません。
(ここで2からにしたのはDHCPサーバーが1を使っていると仮定したからで、0、16はそれぞれネットワークとブロードキャストです)
これを192.168.0.2/24などに変更したらどうなるか試してはどうかと思います。
これはDHCPサーバーの設定方法がどうなっているかわからないので、適当な数値で書いています。
サーバーによっては192.168.0.0/24だったり、最初と最後のアドレスを指定するような形だったり、ネットマスクを併記するような形(上記の/24の例でいくと255.255.255.0)だったりします。
使っているDHCPサーバーに合わせて設定して下さい。
では。
この回答への補足
説明不足でした。
補足します。
割り当てるIPアドレスの範囲は192.168.0.2/254 になっています。
試しに 割り当てられるIPアドレスの範囲でしかも使用されていないものを
打ち込んで接続を試みるとうまく接続することができます。
(例えば 192.168.0.122 と言った具合に)
IPアドレスを自動的に取得にすると どうしてもDHCPサーバーが見つからず
アドレスを取得することが出来ない状況です。
回答ありがとうございます。
でも割り当てられるIPアドレスの範囲が狭いとは考えにくいです。
割り当てられるアドレスの範囲の大きさによっては
サブネットマスクが変わってくるのでしょうか?
たとえばherashiさんの言うような 割り当て範囲であったときは
255.255.255.0 でも
もっと大きい範囲 0~254 の場合は
255.255.254.0 (これは テキトーな数字です)になるとか。
割り当て範囲の大きさによってサブネットマスクが変わってくるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネット接続できません...
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
イーサネットに、以前のネット...
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
ネットワークPCの可視状態が...
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
loってなんですか?
-
ネットワークの「リソース」って?
-
ネットワークの正しいログイン方法
-
電源を入れるたびに・・・
-
スマホがwifiには接続している...
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
-
Windows XP&Windows2000&Window...
-
社内LANのうちパソコンをすげ換...
-
pingで「別アドレスから応答」
-
同一ネットワークの範囲とは?
-
私は高校の寮にいるのですが、W...
-
ソフトウェアアクセスポイント...
-
アイコン削除してしまいました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
インターネット接続できません...
-
loってなんですか?
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
同一ネットワークの範囲について。
-
JWCADのファイルをネットワーク...
-
イーサネットに、以前のネット...
-
定期的なネットワーク切断
-
Windowsのログオフしないで、ネ...
-
DHCPサーバーが見つからない
-
2つのLAN環境でアプリケーショ...
-
RS485終端抵抗
-
ネットワークの「リソース」って?
-
iPhoneでIPアドレスを変更する...
-
ネットワークで、片方のPCか...
-
ネットワークPCの可視状態が...
-
同一ネットワークの範囲とは?
-
SSID MACアドレス
-
競合するIPアドレス、、どこで...
-
間違えたIPアドレスを接続したら?
おすすめ情報