重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、相互乗り入れがされて居ますが、元々泉北高速鉄道は、大阪市営地下鉄に乗り入れる予定で建設され、市営地下鉄が中百舌鳥までの開通が遅れた為、一時的に南海高野線に委ねたと、古い話ですが南海電鉄の関係者の方に聞いた事が有ります。
しかし、今現在、市営地下鉄が開通して何年も経つのに、そのままの状態です、これには何か訳が有るのですか?。
泉北側としては、電化方式もゲージも違うので、コスト面での出費は可也でしょうけど、今後の経緯等を教えて戴ければ、尚助かります。


どうぞ、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

もともとが大阪市営地下鉄に乗り入れる予定はなかったので,


訳も何もないというのが真相ではないでしょうか。

泉北高速鉄道は,当初は南海電鉄が建設する予定でしたが,
1960年代後半の南海3大事故などの負債から建設費の支出が
難しくなり,第3セクターの大阪府都市開発が建設したという経緯
があります。つまり,最初から「南海ありき」であったわけで,
鉄道経営のノウハウのない大阪府都市開発が南海に業務委託した
のを誤解したのではないでしょうか。
また,御堂筋線のなかもず延伸の計画が決まったのも,
泉北高速鉄道(中百舌鳥~泉が丘)が開通した1971年より
ずっとあとのことですから,年代的にも合わないと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E5%8C%97% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!