

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
裾を切って縫う。
理論的にはできますよ、もちろん。ただし柄が変なところで切れてしまったりしないか確認してください。
その上で丹念に裾をほどきます。
既製品でも裾の始末は手縫いでしてあるかと思うのですがもしミシンだったりするとタイヘンですが。
そして三つ折りにして約1cmほどの縫い代が残る長さを計算して好みの長さに裁断します。
仕立てあがり寸法で身丈=身長くらいが目安です。
裁断の仕方ですが、無造作にジョキジョキと切らないでください。
和裁の場合、布目を通して切る必要があります。布目を通すとは、織り目に沿って切るという事です。
切りたい位置の横糸を一本引き抜くと、糸が抜けたところが透けて線ができます。その線の通りにハサミを入れて行きます。
そして縫うわけですが、ここでちょっとばかり和裁独特の技術が必要になります。
裾の両端の角っこの部分を褄先(つまさき)と言うのですが、この褄先を「額縁」に仕上げなければなりません。
また、脇縫いや背縫いなどのはぎ部分でも縫い代がゴロゴロと厚ぼったくならないように切り込みを入れる始末をするのですが、これはちょっと言葉で説明するには限界があります。
そして最も洋裁と違うのは縫い方で、「くけ縫い」という和裁独特の縫い方をします。
ほんのイメージとしての参考で、こんなブログを見つけましたので貼らせて頂きます。
http://yukiwochannel.blog.so-net.ne.jp/2008-07-1 …
どうです?ちょっと和裁の心得のない人には難しく感じるでしょう。
まあ、浴衣ですし、見た目がおかしくなければいいという事で、丁寧なまつり縫いで仕上げても着られるには着られます。
でも上前の額縁、これだけは丁寧に作る必要があるんですね。
手先が器用な方ならちょっと和裁の本でも買ってきて、挑戦してみてください。
お祖母様はご健在でしょうか?教わることができれば一番いいのですけどね。
ところで丈だけ直しても袖が長いことはありませんか?
裄を直すとなると袖をはずしてつけ直すに作業になりますが、それもできない事はありません。
頑張って覚えてしまえばお気に入りの浴衣を自分で直して着るノウハウが身に付くのですから、やる価値はありますよね!
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/07 22:13
丁寧にありがとうございます。
祖母はほとんど動けない状態なので教えてもらうのは無理なのです。。。
不器用だからできるかどうか。。。
帯で隠れる部分を縫ったほうが目立たなくていいですかね??
邪道ですかね・・・
No.5
- 回答日時:
jenjenjen3さん おはようございます
記載内容からして女性でしょうか???女性と言う事で記載しますね。
紳士用の浴衣や温泉浴衣と違って、女性用の浴衣は現在は着物と同じ感覚で着ます。したがって「おはしょり」の量で裾の位置を身長の丈に合わせます。したがってjenjenjen3さんみたいな身長150cmない方でも既製品で大丈夫です。
この回答への補足
Webの着物やさんで身長が低いけど大丈夫か?と聞いたところ「おはしょりがだぶつくのでオススメしません」、とキッパリいわれたのですが。。。
補足日時:2008/08/07 22:10No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報