dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
例えば、東京の大学(理系)で講義などを受け、自由な時間は漫画を描き、持ち込みをするといった事は可能なのでしょうか?
やはり大学生、しかも理系はとても勉強しなければいけないと聞いたので、自由な時間が無さそうですが・・・どうなのでしょう?

A 回答 (3件)

漫画家になるにはそれ用の生活が必要です。


絵と無関係な学部なら学業を極力おろそかにしないと無理。
ぎりぎりセーフを狙って成功する確率は低いので
それではなんのために理系を選ぶのか意味がありません。
仮に描き損じがまったくないとしても
直接原稿を描くのに一枚8時間ぐらいかかるし、
本番に入れるまでに練習が数千時間必要です。
ようするに、
そのプランは可能か不可能かといえば
「絶対不可能であるとまでは言えない」
という程度の見込みしかなく、事実上不可能です。
なぜなら、漫画家になるために他をすべて犠牲にする者の
中から成功者が現れるのであって、
そのプランは二股かけており
物理的な練習時間というよりメンタル的にだめなので
良い作品が生まれるわけがありません。
創作は精神が作品にモロに顕れるからです。
    • good
    • 0

何事もご自身次第としか言い様がありません。



例えば、仕事をしながら創作活動(趣味)をされている
方も居ます。睡眠時間は3~4時間でがんばっている
とか、ブログで書いている人も居ます。

体力、優先事項、創作意欲、などなどの要素が
絡んでくるので、そういう情報や性格、習慣などは
ご自身が一番良くご存知のはずかと。

プロになれる人って、マンガの虫というかある種
寝る事よりもマンガが好き、見たいな人が多いですからね。

たとえデビュー出来ても、後が続かないければそれで終わる
可能性もありますので、その辺の適正も見極められたほうが
良いかもしれません。
    • good
    • 0

学校によりますがそれなりの学校なら普通あんまり自由な時間はないです


それでも研究室に配属されるまでは、長期の休みは時間が取れるとは思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!