
こんばんわ、21歳の大学生です。
私は幼い頃から多くの人が亡くなるのを見て来ました。
なので、他人よりも『死』というものに対する考えが違うみたいです。
末期がんで数年しか生きられない方と知り合いになり、何度か
お会いしています。
Aさんというのですが、既に自分の置かれている状況を理解しているらしく“今”を大切に生きているように思います。
なので、私はその人の活動にはなるべく顔を出そうと思っているし、私自身その人を忘れたくない為これからも交流を深めたいと思っているんです。
そんな話を、私は彼に話しました。すると
「何故もっと生きて欲しいと願わないの?今を生きているなんて病気と闘うのを諦めてると一緒。もっと治ってもらいたいように医者なり薬なりを探したらいいんじゃないの?」
といわれてしまいました。
でも、私にとって交流を深めることが諦めというわけでは決して無くて病気に対して全てを受け入れているAさんの気持ちを考え、接しているんです。
『絶対治るから大丈夫だよ』
この言葉は、ある意味残酷です。
病気になった人こそ、自分の体の状態は分かっていると思うのです。軽々しくそんな言葉を吐きたくなくて私はもっと違う方法でAさんとの思い出を作りたい。
でも、彼はもっと病気を調べて治すことに集中すべきだと。
死なずに助かる方法を考えてと。そして私がしていることは無駄だというんです。
また、諦めている(と見える)私に“もっと生きて欲しい”という感情が足りないといわれてしまいました。
病気と向き合わないのは逃げているのと一緒だと。
彼には、あまり人の死の経験が無いと思うのです。だから意見が対立してしまい、怒ってしまいました。
とてもポジティブで明るい人だから、私の冷めた(?)態度が許せなかったのでしょう。
死について、こんなにも認識は違うのでしょうか?私の態度って冷たすぎますか・・?
アドバイスお願いします。
A 回答 (20件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
いのちをバトンタッチする会
代表 鈴木中人さん
この方のお子様が小児ガンで亡くなっています
そのお子様が3歳の時に『わたし、しぬの?』と質問したそうです
3歳では『死』を認識できる年齢ではありませんが、おとうさんおかあさんの態度や表情を感じたのでしょう
『死』に対する認識は、亡くなった方を見たという経験では推し量れません
>私の態度って冷たすぎますか・・?
とくにコレってないですね
こんばんわ
確かに、私の死の経験のみで全てを理解することはできないと思います。幼稚園の頃の死の経験なんて、どういう気持ちだったのかも曖昧です。
今回の彼の意見を聞いて、自分でも少し淡白だったかもしれないという面も気づくことができたので良かったと思います。死という重い問題について、彼は(私と正反対な意見だったとしても)とても真っ当な考えをしているということを皆さんの意見から分かりました。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私も祖父も癌で亡くなりましたし、手術を繰り返して最後には痩せこけて小さくなってました。
何も出来ないから手を握って見送りました。
祖母は脳卒中で倒れてね。意識もなく機械で生きている状態。数日で他界しました。仮に命を留めても植物状態。
医者も臨終に備えて親族を呼び寄せました。
親族では早く楽になって欲しいという話になりました。
早く死んで欲しいと言うとひどく聞こえますが
無理やり生かせているとなっても問題でしょう。
現に植物人間になれば経済問題も関わってきますから。
良いとか悪いとか観念的にどうこう言えるのは他人だからと言う部分もありますね。
延命も大変ですよね。
手術して何年か伸びて、不自由がどんどん増えていきますしね。
治療費もかかるし、看護にも手が掛かります。
奈良には吉田寺と言うお寺もあります。
ぽっくり信仰ですね。
本人としては周りに迷惑を掛けたくないから
自分が死ぬときはぽっくり死にたい。
周囲としては臨終の際には、苦しまないようにぽっくりと逝って欲しい
と言う考え方です。
ぽっくり死んで欲しいというと冷たいように受け取る人もいますが
、施しようのない人に絶対治るとか闘病・・とかを勧めるのもたしかに酷ですよね。
失うのが悲しいから生きて欲しいと願うのは理解できますが、
同じ生きて欲しいと言うのでも
病気から逃げている、病気と向き合っていないとか治す方向でとか・・・そういうのはあまりよろしくないように感じますね。
既にAさん本人が病気と向きあって現状を受け入れているようですのでね。末期の本人の意思を尊重せずにね、あれこれ言うのはエゴに近いものです。
ターミナルケア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC% …
主に延命を目的とするものではなく、身体的苦痛や精神的苦痛を軽減することによって、人生の質(QOL)を向上することに主眼が置かれ、医療的処置(緩和医療)に加え、精神的側面を重視した総合的な措置がとられる
後ね、死んでしまえば皆、仏様です。
往生 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%80%E7%94%9F
往生とは仏になる事と考えられ、往生は現実には死であり、さらに仏になることなので死んだら仏という考え方
迷いから抜けられない衆生の住むこの現世を穢土や娑婆
他界することは浄土に行くことですから喜ばしいことでもあります。
近年、親族のうち多くの方が病気で他界しましたが、悲しいことはなかったですよ。
誰だって死は怖いものでしょう。悔いも残ることでしょう。
死期が近づくと心の平安も必要になってくるのでしょうか。
だから宗教もありますし、苦痛を軽減したり人生の質を高めることも必要となってくるのでしょう。
残された時間を有意義に使えるように手助けしてあげたらいいんじゃないですか。
質問者さんが顔を出して交流を深めることは、Aさんにとってもいいことだと思いますよ。優しい方ですね。
死に付いての認識と言うより延命に対する考え方でしょうか。
治る病気もあれば治らない病気もあります。
彼氏さんも末期の認識が乏しいのでしょうか。
治療の施しようがないから末期がんであってね。
私たちは凡夫でいる以上、
生・老・病・死、俗に言う四苦は付き物です。
生きるだけではなく病気や死とも向き合わないといけませんよね。
なんなら彼氏も一緒に連れて行ってみてはどうでしょうか?
考え方が変わるかもしれません。
ご参考までに。
こんばんわ
Aさんにとって、今している活動は自分の人生そのものです。
だから、それができなくなってしまうような治療や入院は全て避けているそうです。主治医さんの理解のおかげで、Aさんは“今”を生きている。
どういう手助けが有効なのか明白になっている以上、どうか彼にもそれに対しての理解を持って欲しいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
どちらの意見も正しいと思います。
例えば遭難している状況を考えてください。台風のど真ん中で救命ボートに乗っている。いつ波にさらわれるかわからないし、どんなに頑張ったところでものすごい悪天候だから誰も助けに来れない。こんなときに必要なのは彼氏のようにどこまでも徹底的にあがこうとする姿勢です。絶望的な状況からしばしば「奇跡の生還」をする人がいますが、そういう人は大概彼氏みたいな人です。
しかし彼の価値観が間違っていることもあります。今回のようなケースです。医学的あるいは科学的視点に立てばいくら治療に集中すべきだといっても「現代医学にその術はない」以上どうしようもありません。もしこれがルー・ゲーリック病のような「治療法すら存在しない病気」だったらどうなのか?その答えは見つかりません。
しかし世の中、あなたみたいな人も必要なら、彼氏みたいな人も必要です。彼もあなたもまだ若いので自分の信念を曲げるつもりはないのでしょうし、それはまた若者らしい態度でいいと思います。ただひとつアドバイスするなら「世の中には様々な価値観の人がいる」ということを知ればいいと思います。
ただ、もしAさんと彼氏が受け入れるなら、彼氏もAさんと会ってみてはどうでしょうか。彼氏も実際に末期がんの人を目の前にすれば無責任に「頑張ってください」ともいえないかもしれないですし、もしかしたらAさんが彼氏のある種の能天気さによる励ましで勇気をもらうかもしれません。私自身は、彼氏の前向きな姿勢は評価したいです。
こんばんわ
死に対する価値観は違う、と友人にも言われました。確かに、その言い合いの時真っ向から私の意見を否定されカッとなってしまったかもしれません。
Aさんは治療を諦めているわけではないし、ただ前を向いて頑張っているので、私の彼のように明るい励ましも必要ですよね。・・・でもその励ましがかえってAさんの不安を煽ってしまうのではないかと危惧しています。
死が迫る恐怖で、ワンワン泣いていた日もあったそうです。私はそんな状態にAさんを戻したくないです。
でも、Aさんがその当時よりも強くなっていたら、彼の励ましもキチンと受け止めてくれるかもしれませんね。もう一度、会わせてみようかと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
「餅は餅屋」なんじゃないかな~と私は思うのです。
死なずに助かる方法を考えるのは、お医者さまがすることだと思います。
また、身内でもない者が、医者を探したり薬を調べたりは余計なお世話すぎます。
あなたのAさんに対する態度は間違ってなどいません。冷たくもないです。
彼氏さんは、死への認識というよりは、やさしさの認識が違っているのでしょうね。
良くも悪くも「純粋な子供の心」を持っているのかなーと思いました。
こんばんわ
Aさんはとても優しい方なので、多分治療法などを教えても怒ったりすることは無いと思います。が、やはりそれは失礼ですよね。
彼も、決して悪いことを言っているとは思わないのですがあまりにも純粋すぎてたまに困ることがあります。私も死の経験が少なければ彼と同じ考えだったのかもなぁと考えたりもします。
きっと、亡くなるその瞬間まで彼は諦めないと思います。
そういうのってスゴイと思うので。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
あなたの態度も、彼の態度も、死に対しては良くあることですから、どちらが正しいとか、間違っているとかないです。
死の経験が多いあなたが今のような心境になるのも理解できます。ただし、達観しすぎるのもちょっと問題があります。
>既に自分の置かれている状況を理解しているらしく“今”を大切に生きているように思います。
これが、偽りの可能性もあるからです。Aさんがまだこの段階になっていなければ、あなたの態度は冷たいと受け取られるでしょう。
死を宣告された本人にとって必要なのは、共感してくれる人です。まだ生きたいと足掻いている人に、全てを受け入れましょうといってもダメですし、逆に全てを受け入れた人に治る方法があるんじゃないかといっても、多分うっとうしいだけです。どちらも、自分と違う感じ方をしている人がいることを想像すべきです。
ただし、「もっと生きたい」という思いは、大変なエネルギーを必要とする、ひどく苦しい時間です。「もっと生きて欲しい」という言葉は、そういうことを要求しているという自覚は必要でしょうね。
Aさんはブログをやっていて、病気が発覚してからずっと書いています。つい最近、それを全て読み返してみました。
病気発覚直後は、本当に混乱が見て取れました。何をすべきなのか、治療法は無いのか。それから1年以上が経過していますが今は落ち着いてきているように思えます。
もっと生きたいという思いは、大変なエネルギーを必要とする、酷く苦しい時間。。。
本当にその通りですね、いつも笑っているAさんしか見たことが無いので、それはとてもスゴイ所だなと感じます。軽々しく、言えない言葉はたくさんありますね。本当に死ってデリケートな問題だと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO.1です。
Crutialの質問をもう一度読み返し、自分がかなり間違って受け取っていた事に気がつきました。本当にすみません。(Aさんと彼を混同して考えていました)
改めます。Crutialさんの考えは間違っていないと思います。
彼との死の認識が違うのは仕方が無い事です。
これは彼がもっと年をとり、「死が現実としてに近くあるもの」
と認識したときに、Crutialさんの言葉に納得するのだと思います。
間違った解釈、重ね重ねお詫び申し上げます。
こんばんわ
彼とは少し歳が離れているのですが、死の経験の有無によってこれだけ意見が違うのは驚きました。亡くなった人の多さによって、考えが変わるのも皮肉のような気がします。・・・人がいずれ死ぬことは分かっているけれど、本当に私は身近な人が亡くなるのは嫌なんです。
Aさんには、もっと長く生きて欲しいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
あなたの考えも、彼氏さまの考えもすばらしいですね。
どちらが悪くてどちらが良いなんてありませんよ。
両方とも、命や死に対してきちんと考えれている結果だと思いますし。
死 にたいする考えは人それぞれではないかと思います。
例えばコミュニティ掲示板などで
死にたい
と書けば、死なないで、と言う人も死にたいなら死ねと書く人も
いろんな方がいるように。
あなたは命を諦めているわけではないのですよね。
それはきちんと彼氏様に伝えるべきです。
意見なんて違って良いんです。
でもそれで喧嘩したら駄目、
どっちの意見もひとつの考えとして両方受け止めることが
必要だと思いますね
こんばんわ
決して諦めているわけではないんです。それを決め付けられたような
気がして、とてもショックでした。ココ以外にも友人や親にも相談したくらいです。もしかしたら、無意識にAさんを傷つけているのではないかと。そして私のしていることは本当に無駄なのか。
でも、ここで皆さんの意見を聞くことができて、とても助かりました。
私はこの考えで良いのですね。
自信を持って、Aさんに接することが出来ます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あなたの態度は、正しいです。
できれば、1度、彼をあなたの知り合いの所へ連れて行ってわどうですか。
私も、数年前に父と母をガンで亡くしています。
本人を目の前にして、とくに末期ガンの人を前にして、
もっと元気をだしてとか、生きる努力をしてだとかいえませんでした。
ターミナルケアが大切になります。
あなたのような、若い人がもっとふえてくれればいいとおもいます。
こんばんわ
1回だけ、彼と一緒にAさんの活動へ参加したことがありました。
とても楽しんでくれたし、感動していました。
その帰りにポロッとAさんの状態について教えたのですが、反応は
イマイチでした。・・・あまり重くしたくなくて何気ない感じで伝えたのが悪かったのですかね。
Aさんの病は非常に珍しく、末期状態でも数年生きるといいます。なのでジワジワ悪くなっていくらしいです。
だから、あまり実感沸かないのかもしれません。
この一件で、私ももう一度連れて行こうかと考えています。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
私は質問者さんと同じ考えですし、それが冷たいとは思いません。
祖父母は癌で亡くなりました。
告知はしませんでしたが、本人は分かっていたんだと思います。
日記帳には遺言のようなことがたくさん書いてありました。
大人になった今思うのは、告知していたら残りの人生を有意義に
過ごせたのではないか、ということです。
彼氏さんはきっと、身近に癌で亡くなった方がおられないのでしょう。
治せる病気なのか、どこまでの治療をするのかは、お医者さんとAさん
ご本人で決めることです。それで出した結論が、現在のAさんの生き方
なんですよね。そこで何も知らない他人が、「頑張って治しましょう」
なんて、言えないし言ってはいけないと思うんです。
彼氏さんに分かってもらうのは、かなり時間がかかると思います。
癌とはどういう病気なのか、治療法はどれだけあって、末期癌とは
どういう状態なのか。頭では分かっていても、それを割り切って
考えることって、難しいですよね。
こんばんわ
彼の周りで一番身近な死は祖母の死のみ、らしいので
死の経験は少ないのかなと思います。
反対に私の周りの人は癌で亡くなる人ばかりで癌に対して私は
とても過敏だと思います。
Aさんはとても信頼できる主治医と出会い、その人の下で治療に
専念しています。Aさんには大切な恋人もいるので、その方に治療方針などは決めてもらうべきだと思っているので。
なかなか難しいですよね・・逆に私も彼の言ったことを素直に
受け止められませんし。。。ただ、そういう考えもあるのだなということが分かったので、前向きに理解したいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
初めまして。
死の認識の違い....というよりも、当事者か否かだと思います。Crutialさんがもし「先が短いかもしれない」と知ったらどうでしょうか?初めからその「死の認識」を受入れ、「今を生きよう」と思いますか?きっと諦めないで「病気を乗り越えてやる」と思うハズです。
Aさんからすると、Crutialさんの話は「もう長くは生きられないと私の生を諦め、私の死を待っているように思える」のだと思います。
Crutialさんは自分の経験から「死の認識」というモノが身についたのでしょうが、誰しも同じように思っているわけではなく、素直に話す
方が残酷な時の方が多いと思います。
「治りますよ」は確かに無責任ですが、「もっとずっとAさんと交流したいです。だから、諦めないで下さい」と元気付ける事は出来るでしょう?
Crutialさんはまだ若いから、素直に自分の気持ちを話したのでしょうが、これからはどんな時でも相手の身になって言葉を選んで下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
左脇腹、みぞおちの痛み
-
調理中に、生肉に触れた手であ...
-
病気の方へ書類を送付する際の...
-
同じ症状で別の病院にかかったら?
-
汚い写真ですいません。 少し前...
-
中学二年生の息子の陰茎、自慰...
-
昨日から義姉夫婦が泊まりにき...
-
処女膜について
-
耳の後にしこりがあって、この...
-
腕に赤い斑点が大量発生してま...
-
肺に浸潤影とは、どういう病気...
-
教えて下さい!耳の後ろにしこり
-
イった(オナニー)後、必ず膀...
-
閃輝暗点・・・・
-
左手が、痺れる
-
夫の性癖に困っています。31歳...
-
服部晴治(大竹しのぶの前夫)...
おすすめ情報