dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

情けない悩みと自覚しております。宜しくお願いします

30前半夫婦・子供無しです。
結婚して5年間、殆ど専業主婦でした。
数ヶ月のパートは何箇所か経験ありますが、今回採用してもらった会社は契約自体は「パート」ですが、保険も全てつき、福利厚生もきちんとある扱いで採用していただきました。

結婚前は、当然ですがフルタイムで働いておりました。
結婚後のパートは、夕方前には帰れる仕事を選んでおり、家事にも支障なく働いていました。

今回、パートではありますがフルタイムで残業もある職場です。
(働く理由は、生活費の足しにということと、転勤が多く引越し費用を貯めておきたいという気持ちもあります。)
今まで性格上家事は常に完璧にこなし、夫は一切家事をしたことがない状態で生活してきました。部屋の中もモデルルーム並みに綺麗だそうです(友人曰く)
夫が帰宅したら、お風呂も着替えも、食事もすぐに提供できる状態できました。

これから夫の帰宅とかぶるか、夫より少し早く帰れるかの状況になりそうなので、自己都合ではありますが、家事が完璧に出来ないことが不安でもあります。
家事を完璧にこなし、夫に一切なにもさせないのは私がそうしたいと望んで私が選んだ結婚生活のスタイルです。

ですが、今回フルで働く事への不安と、夫に多少の家事負担がかかること(夕飯が遅くなることなのですが)への気持ちの切り替えをどうしたものかと悩んでおります。(夫は家事が手抜きになってもいいよと全面的に理解しています)

働きだしても、朝5時に起きてのお弁当作り・朝食つくりはやめませんし。掃除洗濯は出勤前(AM8時)にこなすつもりです。

働いてる主婦さん、働くお母さんには怒られそうな悩みですが、気持ちの切り替えの後押しや、働きながらの主婦業の賢い方法など
なんでもいいのでアドバイスいただきたいと思い投稿しました。

 働く主婦のかた、奥さんと共働きの男性のかた・・・問いません。
・私はこれだけ家事と仕事をやっている!
・仕事がこんなに大変だが、家でもこんな風にやっている!
・その他、叱咤激励何でも構いませんので ご意見お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

パートですが働く主婦です。



「夫が帰宅する時間までにゴハンの準備をしなくちゃ」っていうのが
一番気持ちが焦る部分です。
なので「うちの夕食は○時」って最初に決めてしまいます。
夫が普段より早く帰宅できた日でも「夕食は○時」ですから
ちょっと軽いものでもつまんで待っていてもらいます。
これだと焦らないで済みます

あと..小マメにメールして「今、仕事終わりました~!○時には食事にできるよ」って知らせておくと
これも気楽です。
同じ時間に玄関に着いて、夫が待っている感じの中で
大急ぎでゴハンを作るっていう感じが苦手なので(^^;)

疲れる日もあるので、たまには「2人で外食」もアリってことにしとくと
もっと楽です。
最近はうちの夫は帰宅が夜10時過ぎとかで遅いので
それから外食では可愛そうですが
2人同時に7時とかに帰宅しちゃう感じでしたら
で、その日はゴハンの準備が間に合わないとかなら..一緒に外食。
そういう日もあって良いと思いますよ。

私は夫に「家事分担」を課したことは無いんですが
(夫は食事の準備ぐらいは出来る人です)
ゴハン作ってる時は「お茶碗並べてくれる?」とか
「私が○○作るから、貴方が餃子焼いてくれると、早く食事にできるよ~」とか
様子を見ながら、アシスタントして貰います
夫が凄く疲れてる時は、別ですけどね..。

ゴハンの事ばかり書きましたが(笑)
掃除や洗濯は「今でなくても」っていう気がするので
適当にやってます。

最初は慣れないお仕事だし、慣れない時間帯ですし
疲れると思いますが
ご自分が思う理想より1割引きぐらいで、自分に甘く
家事はゆる~~く
って感じで始められては如何でしょう?
きっと真面目な奥様だと思いますので
それぐらいでちょうどいいかな..と感じました(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ立場の主婦さんからのご意見大変励みになりました。

夕飯の時間を決める案は、夫に相談してみようと思います。
メールで帰る時間帯などの連絡を取りあうのも得策だと勉強になります。

夫に食器や、簡単な調理を手伝ってもらう策も実行しようと思います。

仕事も、兼業主婦も最初はなにかと慣れないと思いますが、アドバイスを十分に参考にして・・自分にも夫にも負担やストレスにならないように ゆる~く うま~く なれて行きたいと思います。

本当にありがとうございました。
とても参考になり励みになりました

お礼日時:2008/08/31 14:16

私も働く主婦です。


子供を保育園に預けて共稼ぎです。
二人で平均より少し大目の収入ですが
家のローンに当てられればと私もフルタイムで働いていますが
旦那は私が働いていることで金銭の余裕がでたからと、
小遣いが増えました
車の税金、食費、生活費は私がはらっています。


意味がわかりません。


だから家事をかなり手抜きしています。

子供為に食事を一生懸命つくり洗濯掃除はしますが
旦那の部屋はかたづけません。
ご飯も夜遅いと作りません。

私の給料は600万でもそれを住宅に当てるといったのにそれができない。

私の旦那への接し方が悪いのかもしれませんが

妻が働いても働かなくても家庭はそれなりにやっていくものだとおもいました。

私の姉は旦那が1千万収入があり生活に少しゆとりがあるのでどんどん子供をつくって産んでます。

今4人目がうまれ、大変だ~といってます。

みんな今ある収入でそれなりの生活をするんだな~とつくづく思いました。

いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違った点からのご意見ありがとうございました。
いろんな夫婦の形態があるのですね。
夫への気持ちでそれぞれ違うし、収入や家庭環境でもちがってきますよね。 
そういう家庭もあるんだなって・・勉強になりました。

お礼日時:2008/08/31 14:03

なんで働くのかな~?と思いました。


>生活費の足しにということと、転勤が多く引越し費用を貯めておきたいという気持ちもあります。
→転勤は会社の都合だから、引越し費用や転勤地での家賃補助などすべて会社持ちですよね?俗に言う「引越し貧乏」にはならないと思いますが?
生活費もご主人のお給料の範囲できちんと生活して、なおかつ節約するのが主婦の努めでしょう。

人には向き不向きがありまして、私なんかは今は都合上専業主婦ですが性格上合わないと思っています。
家事も育児も嫌いじゃないけど、好きじゃないです。
出来ればやりたくない。
「早く働きたいな~」が口癖です。
反対に私の友人は家の中は完璧美しく、食事は手作り(子どものおやつも)、子どもの事や家の中の事をするのが楽しいと言っています。
そして「私はもう絶対働かない」と公言しております。

どっちが良いか悪いかではなく、質問者さまは専業主婦のほうが向いていると思うのですが?
専業主婦を極めた方が、良いと思います。
その方が無理なく、自分らしく生活できてステキだと思うのですが。

回答になってなくてすいません。
でも質問者さまが病気とかになったら、ご主人お困りでしょうね。
せめてカップ麺やコンビニ弁当温めぐらいは出来るように、仕込んでおいてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>>転勤は会社の都合だから、引越し費用や転勤地での家賃補助などすべて会社持ちですよね?俗に言う「引越し貧乏」にはならないと思いますが?
・・現実に「引越し貧乏」って転勤族に多々聞く言葉ですし・・うちの夫の業界では「引越し貧乏」は当たり前なんですよ。
そういう転勤族も世の中にするってことなんで・・・

生活費もご主人のお給料の範囲できちんと生活して、なおかつ節約するのが主婦の努めでしょう。・・・やってますし。
働く理由は人それぞれだと思うのです。

私も回答者様のお友達と同じで専業主婦で幸せを満たしてきた人間です。 でも、不安はありますが自分で就活して採用された機会を、違った生活の糧にしようと思ってます。

勉強になりました。ありがとうございます

お礼日時:2008/08/31 14:09

まだお若くてご健康なので実感は湧かないでしょうが、いずれ年を取ると


どちらか病気になったり、最後はどちらか一人が取り残されることになるのが
普通です。

その時、質問者様が残れば問題はありませんが、ご主人が一人残ったり
質問者様が入院されたりするとご主人は本当に苦労されます。
家事などを完璧にやってあげればご主人も嬉しいでしょうし、それは
とっても幸せなことだと思いますが、社会人として自分の食事ぐらいは
自分で作れるようになっておかないと本当に困ります。ですから逆に
後々苦労をしないように色々と家事を教えてあげるのも愛情だと思います。

うちの父は寝たきりの母を長く看ていたので家事は完璧。母が亡くなって
今は一人暮らしで認知症ももっていますが買い物に行って、ご飯を炊いて
お魚を焼いてちゃんと食べています。ですから娘の私も本当にその点は
まだ気が楽です。

尽くして、相手の喜ぶ顔を見るのは至上の喜びだと思いますし、私も
どちらかというとそういうタイプなのですが、私が死んだ後、何も出来ない人
にダンナがなってしまうのは本意ではありません。お仕事に出られるのを良い
きっかけにして、少しずつご主人にも家事にふれてもらって、楽しく
そして苦にならないように色んな事が出来るように教えてあげて下さい(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵で、しっかりしたお父さんをお持ちなんですね。

そういう点では、夫を甘やかしていた気がします。
長い目で見て、夫が一人になっても食べていける、身の回りのことは
一人で出来るように磨きをかえてもらうって・・・
いい考え方だと痛感してます。

この機会に、夫にも少しずつ自分の事だけは自分でやれる男性になってもうらうべく 一緒に色々家事をしていってみようと思います。

本当に勉強になりました。
素敵なお父さまのように、うちの夫も老後心配いらない男性になってもらいたいと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/31 14:21

>気持ちの切り替えの後押し


ということは家事が今までみたいに100%出来なくても仕方無いなと思ってらっしゃるんですよね。
そんなの当ったり前ですよ~。(笑)←これが私の後押し

>働きながらの主婦業の賢い方法
私は夕食材料の宅配を頼んでいます。毎日だと割高になってしまうので一日おきにして、今の時期だったら頼まない日はそうめんにして節約しています。買い物に行かなくていい、献立を考えなくていい、ゴミが減る、無駄が無い、利点は沢山ありますよ。出来あいでは無いから、今までキチンと料理をしていた方でも妥協できると思います。

>掃除洗濯は出勤前(AM8時)にこなすつもりです。
これは私もそうしてます。理由は休日にまとめてするとせっかくの休日が一日つぶれて「私ばっかり・・」といつかなります。

うちの職場に家事は100%キチンとこなしたいという考えの方がみえます。申し訳ないですが、正直職場でそのしわ寄せが出やすいです。本人はとてもいい人で「いつも申しわけない」と周囲に気を配っていますが、やはり 家庭>仕事 が基本にある人はトラブルが起きやすいですね。極端に捉えないでくださいね。私も仕事より家庭です。それをどう上手にバランスを取るかです。

まずは仕事を覚えるのが最優先だから(これも極端に取ってはいけませぬ)、家事は手抜きで行きましょう。仕事を覚えて職場の人に認めてもらってから、家事を少しづつ今のやり方に戻していけばよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

快活な後押しありがとうございました。

夕飯の宅配で、賢く家事をして節約するって言う方法もあるんですね。
そういうことも考えてみようと思います。

アドバイス通り、自己都合で家事より仕事にしわ寄せがいかないように、きちんと分けてお仕事に取り組みたいと思います。
まずは明日っからの仕事を一生懸命覚えるの優先してみたいと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/31 14:25

専業主婦と言えば聞こえ良いですが何も出来ない夫の世話って


それ単なる家政婦さんでしょ?(笑)

基本的に家事は男がするものではなく女がするものではない
では誰がするか?
時間的余裕が有るほうが時間が出来たときにする

arekore112さんのような女が女性の社会的地位を低いものさせる諸悪の根源であり
妻を家政婦&ベビーシッターとしか考えてず
男は仕事だけしていれば良いという狂った考えの男を助長させている犯人でしかないと思います

意識改革を強くお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のような女が女性の社会的地位を低いものさせる諸悪の根源であり
妻を家政婦&ベビーシッターとしか考えてず
男は仕事だけしていれば良いという狂った考えの男を助長させている犯人でしかないと思います

そういう意見もあるでしょうね。
でも女性の社会的地位の向上は、望む人間にはついていってると思います。
私の友人で、バリバリ働いて大手企業の主要人事に携わり、男性と肩を並べて一目置かれてますが、彼女は学歴も凄いですが常に努力と勉強、人に対しての真摯な気持ちを怠らず働いています。
他にもいますが、そういう努力や人間としての正しい気持ちを忘れずに一生懸命に生きてる女性には女が女性の社会的地位を低いものさせる諸悪の根源でうんぬんの下りは当てはまらないと思います。

反面私は、女性の社会的地位向上も考えておりませんし、男性が仕事だけをしてればいいと思う考えに対して全く不満も覚えません。
女性が家庭で、男性が働く社会は大いに結構だというスタンスなので、
回答者さまの怒りの矛先には値しないと思います。

そういうゆるい考えの女も存在するということで・・・
ご意見参考になりました

お礼日時:2008/08/31 14:39

早速のレス、ありがとうございました。



意図が伝わったみたいで、ちょっと嬉しいです。
だけど、ちょっとだけ補足…………旦那に家事をやらせる方法論を確立………に集約されているのですが、もう少しだけひつこくいきますね。

レンジをうまく使うことすらできないレベルだと、ちょっと注意を要するかもしれません。というのも、そのレベルだということは、実家暮らしで母親が上げ膳据え膳だった可能性が高いからです。しかも母親の家事をきちんと観察しておらず、関心もなかった可能性が高いからです。ひょっとして、食に対する興味もあまりない?

私は食いしん坊ですし、母親が料理しているところを覗いたり、つまみ食いしたり、料理番組を見たりするのが好きでした。だから実際にやらなくても、いざというときに不思議にちゃんとできたし、料理をつくる手間暇、大変さは認識していました。掃除洗濯も同様です。奨学生になってからは朝は家の前を掃き、高学年になってからは週の半分は、夕食の洗い物は私の分担でした。

そういう経験があると、何でもタダではないということがわかっていますし、誰かがそれをやらねばならないということもわかります。自分がやれと言われたら、面倒だなぁ~と思いますが、同時に、仕方ないなぁ~と思います。

しかしご主人は違います。出発点が全然違うので、慎重を要します。例えば、煮込んでいないカレーと、焦がさぬように気をつけながら長時間煮込んだカレーの味の違いはわかっても、その本当の大変さはわかっていないし、そんなこと必要なの?どうしてそこまでやるの?となりかねません。

教育のためには、本当は、しばらく一人暮らしをさせたいくらいです。

だから気をつけないといけないのは、今は快適だし、自分の欲求が充たされた、心に余裕のある状態であなたの仕事に理解を示しているだけだし、家事のレベルを下げるとどんな状態になるのかイメージがわかないので、何も思わないから賛成しているだけかもしれないということです。
具体的に、例えば帰宅したのにまだ夕食が出来ていないとか、簡単なものしかできていない、場合によってはお惣菜コーナーを利用した場合に、初めて、「こんなはずじゃなかった!」、「俺は騙された!」と感じるかもしれないということです。

そういった心配が杞憂であればよいのですけれど………

あなたが仕事をするしないに関わらず、ご主人は家事ができるようにすべきです。そのことを理解させ、教育すべきです。その教育の最初の方は、ひょっとしたら、あまりレベルを落とさない方がよいかもしれません。教育の進み方と手抜きの仕方の加減を考えて欲しいです。(まさに、旦那に家事をやらせる方法論の確立には必要か?(笑))

そして最悪の場合は、今回の仕事を辞めろ!みたいな感じになるかもしれません。その場合には、あっさり辞めた方がよいです。
ただし、仕事は辞めても、教育は止めてはいけません。それとこれとは別だ!ということは、はっきりさせましょう。それはあなたのためではなく、ご主人のためですからね。

もしその教育が成功したとき、ご主人の考え方も変わってきます。そうすれば、この次の仕事のときには、大丈夫ですよ!確かによい条件のお仕事でしょうが、転勤が多いとなればいずれは辞めなければいけなかったものでしょう?それが多少早くなっただけと諦めるべきです。そういう仕事と家庭とを天秤にかけてはいけません。永久に仕事を諦めるわけではなく、一時保留するだけなのですから。
    • good
    • 0

はじめまして。


既婚者ではありませんが、働いて家事して学生も少々やってる者です。

私もやってみて理解しましたが、便利になった現代の日本でも「家事完璧な主婦」と「フルタイム労働者」を『一人で』両方完全にこなすのは一般人の能力の限界を超えています。
それに『一人で』やりたいというのも、結局は自分の欲、自分が好きなようにきれいに整えて完璧にしたいというある意味自己中心的な願望でしかないと気がつきました。そのために、寝ている人のいる時間帯に作業して音や匂いをたてたり、頼まれていないことまでした揚句「完璧にできない」と苛立ち落ち込み、顰蹙を買ったりするのは、逆に生活空間の居心地を悪くするんだな、と。

あれもこれも「自分がやる仕事」って考えるんじゃなくて
本来は家事完璧な主婦の仕事をやるのに一人、フルタイム労働者の仕事をやるのに一人、人間が必要なのですから
もしarekore112さんが主婦業を7割5分、労働者を7割5分キッチリこなせたとしたら、合計で150パーセント働いていることになるんですよ。それはすごいことですよ!半人分がどこからか出てきてるんですよ(笑)。女性は結構みんなやってることなので、「普通」と思われがちですが。
初期にはたいてい「家では家事レベルが下がってしまった、職場でまだ一人前に働けない…」とがっかりすると思うのですが、そんな必要は全然なく、むしろ生産性は上がっているのだ!と堂々主張できるのです。

主婦と労働者のどちらかに優先順位を置いて周囲の理解を得て、あとは自分でも気に病まないようにする(採用した企業側も一応分かった上で採っている筈なので、様子をみながら譲らないところは譲らない)か、
繁忙期には労働者比重が上がるけど、休日や閑散期には主婦をがんばるというように有機的な合一を目指すか。ウチの職場はこのタイプの方が多いような気がします。
どちらにしても体と心の健康が第一なので、愚痴を上手く言えるようになることも大事だと思います。料理や運動で発散するより6分間愚痴ったほうがいいときもありますし。

応援しています。頑張っちゃってください。限界の少し手前でブレイク入れるのだけ、忘れずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初期にはたいてい「家では家事レベルが下がってしまった、職場でまだ一人前に働けない…」とがっかりする・・・

それは絶対に感じると思ってました。

でも生産性は上がっていると言われたので、気負わずに、自分のやれる範囲で緩めに家事と仕事を頑張ろうと思います。
お給料をいただくので、仕事だけは責任と義務への努力は怠らず取り組みたいと思います。

6分間愚痴るっていう策も頂きで、夫に聞き役をお願いして とにかく健康で仕事と家事に取り組むようにしたいと思います。

分かりやすく教えて頂いて、本当にありがとうございました

お礼日時:2008/08/30 17:16

はじめまして



今は海外勤務で奥さんが専業してくれるのであまり家事をしませんが、3年前日本にいたころの話です。
30前半。共働き。子供2人。奥さん仕事9時~15時くらい。私8時20分~22時くらい。
やっていたこと・・・
・毎朝:息子と朝食、家族全員分洗濯干し、ゴミ捨て
・帰宅後家族全員分夕食片付け、米とぎ&炊飯予約セット
時々洗濯ものたたみ&アイロン
このくらいです。
んで休日は、一緒に掃除ですね。
まぁ家事以外にも子供関係の手続きとかって、もっと沢山ありますから
妥当な量かと思います。
当時の仕事はプチ管理職(今は海外で600人ほどの所帯の長)
・その他:「ありがとう」は忘れずに。
当たり前になってくるとなんで言わないといけないの?と思いがちですが、これが無くなりゃ終わりです。
当り前のことに「ありがとう」・・・
一緒に居てくれて「ありがとう」・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご主人として協力されてたんですね。
ご意見ありがとうございます。

帰宅が遅いのに、夕飯の片付けとか協力してたなんて・・凄いいい旦那さんですね。
うちの夫は、キッチンに立ったこともありませんが、これからは夫が一人の時にご飯だけでも炊けるように、少しずつ教えていくべきかなって思いました。 勿論、洗米も・炊飯も(ジャーの水分量が分からない)したことがありませんので、少しずつ夫にも家事の事オープンにしていこうと気分が変わりました。

アドバイス通り、「ありがとう」を夫に言う事も忘れずに、生活していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/30 13:04

40代既婚男性です。



うちの妻と同年代の方ですね。お仕事も頑張って欲しいですが、何よりも家庭を大切に!うちも共働きですが、適当に頑張っています。

料理とか家事とかって、その気になったら無限とも言えるほど手間暇かけられるような気がしています。専業の方で、そういったお考えだと、本当にやりがいがあるだろうなぁ~と思っています。

私は生来ずぼらな性格で、掃除などもテキト~で、よく妻に怒られています。(笑)
そんな私は家事に対して、最初の方は、手間暇のかけ具合と出来は比例するけれど、あるレベルを過ぎると、その比例定数は急激に減り、極端な話、1%刻みで向上する……そんな印象をもっています。

あなたは今まで専業に近かったので、手間暇を惜しげもなくつぎ込んで、完成度を高めていたわけです。それこそ、95%、96%、…って感じでね。

でもずぼらな私からすると、90%でもよくない?って思っちゃいます。確かに良いモノはよいですが、90%でも不快じゃないことって、いくらでもありますよね。
超一流の食材を用いても、超一流の料理人がつくれば、ほぼ100%になるかもしれませんが、90%でもいいんじゃないですか?普段の料理で100%を目指さないですよね?手に入る、値段を相談した手頃な食材で、できるだけ美味しい物を!って考えますよね。それは、たまには外食して、超一流の100%もいいですけれど、それは日常である必要はないですよ。

他の家事も、この例えと同じだと思いますよ。料理では、すでに90%で普通と思っているでしょうが、あなたがこれから目指すべきは、他の分野でも90%でよい!と思うことです。

何%だったらいいか、そのためにはどの程度やればいいか。合理的に手を抜くにはどうしたらよいのか?ある意味、必要に迫られてこの方向を追求していった場合、それなりのモノを獲得してしまうことだってありえますよね?例えば「Oさんの、手抜きクッキング!」といった感じで。

間違えないで欲しいのは、家事を一生懸命やってきた目的が何か?ということです。

ご主人とあなたが健康に、快適で幸せに暮らすために、一生懸命やってこられたのでしょう?だから、表層的な家の中の綺麗さを実現するために、病気になったり、ケンカが絶えなくなったりしたら、元も子もないと思いませんか?
家事を100%にすることと、あなたたち夫婦の心身の健康のどちらかを秤にかけるようなことはしないで欲しいです。そんなこと、言うまでもなく、心身の健康が大切に決まっていて、そのためには、極論すれば、家事が50%でもいい!って思いませんか?

誰でも疲れると、余裕がなくなります。出勤前にやらなければいけない!と思ってアセアセしてるところで、ご主人がの~んびりしてたら、おそらく、イラッときますよ。それではいけません。

それに、これを機に、ご主人と一緒に家事を楽しむことを覚えては?どうしたら男に家事をさせられるか?って方法論を確立するのもよいでしょう?
もっと言えば、あなたが病気になったら、家事の経験のないご主人が困りませんか?そんなことにならないように、必要なことと思います。

お幸せに~なんか、微笑ましいですね(^^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大先輩からのご助言ありがとうございます。

あーそうですよねー・なるほどそういう考え方の方法を持てばいいのかって、読ませていただいて勉強になりました。
本当に、はーすごい力が抜けていったというか・・・泣きそうです 笑

若干、専業主婦なんだから100%の家事で夫を家に迎えねば!!ていう気持ちで生活してきました。
でも、このままだと働いて、家事して、イライラしてぐったりする自分が見えていました。

50%でも90%でも、その時々で臨機応変に対応できる家事が出来るように、気持ちを緩くしたいと思いました。常に夫のために、夫が居心地良く過ごせる家庭作りが目的なので・・・アドバイスのように
100%でもなくても、いいじゃないのかっていうスタンスでこれからの共働きをこなしていきたいと考えました。

そひて、夫にも家事をオープンにしていけたらと思います。
確かに今まで私が寝込んでしまうと、カップラーメンのお湯が沸かせるくらいで、箸の置いてる場所も、レンジでチン!!すら出来ない人でしたので・・・少しは家事の楽しさを覚えてもらおうかと思いました。

本当に、心強いアドバイスをありがとうございました

お礼日時:2008/08/30 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!