
アコギ暦4年くらいで毎日弾いてます。
一応、押尾コータローさんやトミーエマニュエルの曲とかも何曲か弾けます。
コピーについては楽譜を見れば大体弾けますが、CDとかに合わせてアドリブを弾くとか、
適当にアレンジを加えて弾くとかは出来ません。
自分のレベルッて中級者と呼べますか?
4、5年アコギをやってる人は私が出来ないソロやアドリブなんかも弾ける人のほうが多いでしょうか?
楽典も読んだりしたこともありますが、どうもスケールを覚えたりとかが苦手で、
アドリブ練習はしてこなかったです。
ギターやってると話すとどのくらい弾けるのってよく聞かれるのですが、
「中級かな」っと答えてますが、どうなんだろ?って思って質問してみました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アドリブといってもピンキリですが、キーが決まっているコード進行に対して、ペンタトニックやマイナースケールで適当なソロフレーズをアドリブで弾くということはそれ程難しいことではありません。
単純なブルース進行のバッキングに徐々にソロも加えていくというのが最初は分りやすくてお勧めです。
最初の8小節がバッキングで次の8小節がソロというように完全に分かれてしまってもOKです。バッキングパターンやソロフレーズも単調にならないようにおかずを増やしていきます。
慣れてきたら、バッキングとソロの切替のタイミングを2小節、1小節、2拍...と短くしていき、好きなタイミングでソロフレーズを入れられるようにします。
大切なのはリズムとコード進行はしっかりとキープすることです。
次に、決まったベース(音)パターンやバッキングパターンは維持しながらソロフレーズを入れられるようになると、アドリブしているカンジがでてきますし、色々な曲に応用ができるようになっているはずです。
アドリブをマスターするには、個人練習も大事ですが、バンド(ギタリスト同士でも可)でセッションをすることで色々と学べると思います。頑張ってください。
>アドリブといってもピンキリですが、キーが決まっているコード進行に対して、ペンタトニックやマイナースケールで適当なソロフレーズをアドリブで弾くということはそれ程難しいことではありません。
このくらいであれば出来るのですが、決まったベース音を入れながらはアドリブでは出来ないです。
まだまだ練習が足りないですね。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
プロギタリストや教育者を目指しておられるなら話は別ですが、そうでなければ「初級」「中級」といった「格付け」をあえてする必要なないと思います。
そういう「格付け」は、教育する側の学校や、教材をつくる出版社等が教える対象と教える内容をマッチングするために便宜的にするのであって、世の中に普遍的な定義がある訳ではありません。音楽には、仮にギター、アコギに絞ったとしても、色々な演奏スタイルがあり、どういうスタイルを目指すかによって、「何に重きを置くか?」が変わってきます。それによって同じ様に4~5年やってる人でも、「何ができるか」には違いが出てきます。例えば、アドリブはバリバリ弾けるが、押尾コータローさんのようなフィンガーピッキングのソロギタースタイルは全くできない、と言う人はいくらでもいますし、逆も然りではないでしょうか?どんなことでもできるに越したことはないですが、自分が演奏者としてどうありたいか?を考えた時に、優先順位をどう付けるかです。
「何ができるか」とあわせて更に重要なのは「どれくらい上手くできるか」です。本当に上手な人は、例えばソロの頭の一音だけで聴き手をノックアウトしてしまうとか、例えば単純なコードストロークだけで、手拍子せずにおれないほどグルーヴしているとか、そういう説得力を持っていると思います。音楽は(それを職業としている人は別として)表現の手段ですので、どれだけ聴き手の心を動かせるか?だと思います。
ご自身の演奏レベルを理解されたいのであれば、ライブハウス等に足を運んで、プロはもちろんですが、セミプロや上手なアマチュアの人の演奏をできるだけたくさん生で体感されることをオススメします。
アドリブが出来る人を見ると凄いなあっと思うので、
出来れば自分もアドリブの出来るようになりたいです。
例えば押尾コータローさんとかはアドリブもガンガン出来るんですかね?

No.2
- 回答日時:
4~5年もギターを弾いていて、ソロもアドリブもできないのなら
やはりまだ「初級者」でしょう。「初心者」ではないと思いますが。
以下、参考までに、当方のレッスンでの基本的目標を掲げておきます。
初心者-全くの素人、とりあえずチューニングができて
簡単なコード(maj.m.7.m7.maj7)が分かる
初級者-コードネームを見ればどんな曲の伴奏でもできる
TAB譜があれば、知っている曲のコピーはできる
ダイアトニックコードについて理解し、使える
中級者-コード進行に合わせてアドリブが弾ける
知っている曲を即興でソロスタイルで弾ける
TAB譜だけでなく、五線譜を見てそのまま弾ける
知らない曲でも、CDから五線譜に書き取ることができる
オープンチューニング、変則チューニングを理解し使える
テンションコード、モード奏法を理解し、使える
上級者-自分でオリジナル曲を創作し、五線譜に記譜できる
初級者レベルまでの生徒の指導ができる
ギター以外のドラムやベースを入れた作編曲ができる
初見で、様々な曲のバッキングやソロを弾くことができる
4、5年弾いていたら普通アドリブが出来るんですか?
まだまだですね・・・。
ssmanishssさんの中級者は私の中では上級者でした・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロシアンスケールについて
-
ブルースハープのセカンドポジ...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
この曲名を教えて下さい。
-
フィナーレのpdfの保存ができな...
-
楽譜の一行の呼び方
-
ピアノの曲です。冒頭の右手が...
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
なんで、へたくそに聞こえるの
-
アコギとエレキギターでデュオ...
-
椎名林檎、東京事変で簡単な曲
-
MuseScoreソフトの繰り返しのと...
-
ボーカル、キーボード、ベース...
-
ドラムの技量(ロックVSジャズ)
-
ベース(上手)とドラム(下手...
-
ベーシストの方、バンド経験者...
-
音符の「ベロシティの種類」を...
-
なぜamazarashi さんはバンドス...
-
「民撰議院設立の建白書」の「...
-
ジャズ・フュージョンの名曲を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
Original key ってなんですか??
-
KANA−BOONの ないものねだり の...
-
ロシアンスケールについて
-
「ロング・トレイン・ランニン...
-
Aのブルースで、ブルースハープ...
-
ボブ・ディラン「風に吹かれて...
-
”夏をあきらめて”のキーは?
-
ギターで弾きにくいキーとは?
-
Uフレットとかって簡単弾きでカ...
-
ブルースハープのキー選びにつ...
-
ギターとピアノで合わせる場合...
-
コード進行について
-
ブルースハープのセカンドポジ...
-
ギター、ピアノのフレーズの引...
-
Jupiter(平原綾香バージョン)...
-
ブルースハープについて
-
ジミーヘンドリックスの Voodoo...
-
このギターソロのキー(スケー...
-
ロバートジョンソンとセッショ...
おすすめ情報