
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、釣りバカです。
研いじゃいましょ。フックポイントじゃなくて錆びた部分を。
ホームセンターに行くと耐水サンドペーパーってあるでしょ?あれの#1000、#1500、#2000の順にサンドペーパーを当てて錆を落とすんです。耐水サンドペーパーは空研ぎじゃなくて油を差します。私の場合工業用椿油か種油を使用していますが入手が難しいのでサラダ油でよろしいでしょう。差さないと摩擦で熱を持ってヤケドします。
バスやトラウト用のフックのような黒針だったら研いだ所を油性マジックで塗りつぶせば完成です。ソルト用のフックだと、裏技としてメタリック塗装用のカーワックスを塗って拭き取れば完成。
ただスッゲーめんどくさいので私ならフックそのものを交換してしまいます。
No.7
- 回答日時:
海水で使うフックはカドミウムかガルバリウム、亜鉛
などのメッキ物が錆びにくいです。
1回目の錆が出るまでは水洗いで対応するか
厨房機器用のグリス、サラダ油を塗ることもあります。
錆が出始めたら目立てヤスリと言うノコギリ用のヤスリで研ぎます。
どんなシャープナーよりも楽に早く鋭い刃が出ます。
No.6
- 回答日時:
サーフや港湾部等の塩分濃度の高い場所で使用した際は帰宅後に水洗いするほうが良いです。
最悪一晩で錆が浮きます。
その場合、歯ブラシで落ちなかった場合は#2の方の様に真鍮製のワイヤーブラシを使えば落とせます。
100円ショップに売ってると思います。
早めの処置をしないとフックの先端が丸まったらシャープナーで研げば復活しますが、
日本製のフックは大半が科学研磨のものなのでそう何度も研ぐ訳にはいきません。
CRCのような潤滑剤は個人的に嫌なのでシリコンスプレーをたまに吹く時があります、効果はどっちもどっちじゃないでしょうか。
バリバスからタックルにシュッ!という商品も売り出されています。
最終的には水洗いと乾燥が一番だと思います
No.5
- 回答日時:
自分の場合は、とにかく早く乾かす事を考えます。
雨の日以外は、ルアーチェンジをしたら使用後のルアーはバッグに引っ掛けて干しておきます。こうすると、その日のルアーローテーションなんかも一目で分かって案外楽しい。
帰りまでにはほとんど乾いてしまいます。
あ、塩入りのワームに使用したフックはよく洗ってからです。
使用後のルアー、フック用に空のBOXかジッパー付きの袋を一つ用意しておく、つまり濡れた分は別にして持って帰る。
自宅にもどったらすぐにダンボール箱等に引っ掛けて干して、1~2日置いておきます。
これでほとんど錆の発生はありません。
塵も積もれば山となる、フック交換の金額も馬鹿にならないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
石膏ボードに自転車を縦向きに...
-
EPSON LD22W63のスタンドが固く...
-
オシロスコープで測定する際の...
-
ディスプレイスタンドのうまい...
-
電車のパンタグラフ
-
マジックテープはタオルにくっ...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
MGS3でパトリオットを腰に装備...
-
カーポートのパネルの取り換え...
-
ルアーケースにルアーを入れる...
-
ドッコの英訳
-
渓流ルアーフライのランディン...
-
サイディングにフックを付けたい!
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
常温でクーラーの中にいれた釣...
-
死んだウナギは食べれますか?
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
魚の白子とはオスの精巣だそう...
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
構造図の基礎コンクリート、鉄...
-
EPSON LD22W63のスタンドが固く...
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
DbD 生存者5人をエンティティに...
-
ドッコの英訳
-
牽引フックカバーが、いつの間...
-
公共トイレのドアフックが高く...
-
サイディングにフックを付けたい!
-
天井から吊るときによい展示方法
-
キャロライナ+ミノー?
-
仮想キーコード、スキャンコー...
-
この部品(バックル)の使い方...
-
古バドの年代別特徴は?
-
ナマズルアー(キャタピー)の...
-
ユニバーサルジョイントの角速...
-
車の後ろにぶら下がっている小...
-
コンクリート壁に使えるフック
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
チェーンブロックで物を吊った...
おすすめ情報