
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
修正版です。
(ちょっと確率UPです。が、やはり実用レベルとは言えませんね。)
stopform(true)
msgbox("OKを押した3秒後にクリックします。")
gettime()
time0=COPY(G_TIME_HH2+G_TIME_NN2+G_TIME_SS2+G_TIME_ZZ2,1,7)
PRINT "開始時刻:"+time0
time0=val(time0)+30
PRINT "設定時刻:"+time0
while true
gettime()
time1=COPY(G_TIME_HH2+G_TIME_NN2+G_TIME_SS2+G_TIME_ZZ2,1,7)
ifb time1=time0 then
msgbox("クリック出来ました。")
exitexit
elseif time1>time0
msgbox("クリックに失敗しました。(設定時刻を通りすぎました。)")
exitexit
endif
sleep(0.005)
wend
お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
わざわざサンプルプログラムまで作成頂き
大変感謝しています。
これを自分用にカスタマイズして使用しています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
以下のプログラムで 10 ミリ秒を確かに SLEEP が刻んでいるようですので、この while ループによる CPU 使用率が影響のない PC 環境でしたら、質問者のやりたいことを UWSC で実現可能かもしれません。
最終的に(スタートボタンが)クリックされたアプリケーションにイベントが届くまでの時間を考慮して微調整は必要だとは思いますが・・・。
prev = 0
while !GETKEYSTATE(VK_ESC)
SLEEP(0.01)
prev = d(prev)
wend
function d(prev)
now = GETTIME() * 1000 + G_TIME_ZZ
print now - prev
result = now
fend
この回答への補足
お二人とも回答の内容は甲乙つけがたいです。
そこで、勝手ながら投稿順にポイントを
つけたいと思います。
ありがとうございました。
お礼が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
サンプルプログラムまで作成して頂き
感謝致します。
確かに微調整は必要みたいですね。
いろいろトライしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>どうやらBASICの様にプログラミングが必要みたいですね。
ですね。ヘルプが非常に良くできていますので、良く目を通して下さい。
>あるいは19時0分5秒50ミリ秒にスタートボタンをクリックする
ミリ秒単位で取得は出来ても、クリックとなると・・・
秒単位では、問題は発生しないと思いますが、ミリ秒となると
スキャンタイム(プログラムがループする速度)相当早くないと、
指定した時刻を取りこぼしてしまいます。
と、いうことでテストプログラムを雑(タイミングによっては存在しない設定時刻となる)
ですが書きましたのでお試し下さい。
ちなみに私の環境では、五分五分といった所でした。
下記メモ帳に張り付け、拡張子を.uwsとし、uwscと関連づけて使用して下さい。
stopform(true)
msgbox("OKを押した3秒後にクリックします。")
gettime()
time0=COPY(G_TIME_HH2+G_TIME_NN2+G_TIME_SS2+G_TIME_ZZ2,1,7)
PRINT "開始時刻:"+time0
time0=val(time0)+30
PRINT "設定時刻:"+time0
while true
gettime()
time1=COPY(G_TIME_HH2+G_TIME_NN2+G_TIME_SS2+G_TIME_ZZ2,1,7)
ifb time1=time0 then
msgbox("クリック出来ました。")
exitexit
elseif time1>time0
msgbox("クリックに失敗しました。(設定時刻を通りすぎました。)")
exitexit
endif
wend
No.1
- 回答日時:
フリーの UWSC というソフトは如何でしょうか?
下記ホームページです。
http://www.uwsc.info/index.html
GETTIME という関数で日時をミリ秒の単位まで取得できます。
harapeco7さん
ご回答ありがとうございます。
どうやらBASICの様にプログラミングが必要みたいですね。
でもミリ秒単位まで扱えるとの事なので、
それは大変魅力的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- docomo(ドコモ) 通話録音が(最初から)自動的に始まるアプリは? 7 2023/01/16 15:53
- C言語・C++・C# win10で、正確な待ち時間の作り方 6 2023/02/14 18:28
- 労働相談 タイムカードを通す機械(何という機械か分かりません)のモニターには現在時刻が何時何分何秒まで表示され 6 2022/08/28 16:56
- マウス・キーボード マウスの左クリックを長押しした際に、”長押しだと判定”されるまでの時間を設定したいです。 3 2023/01/09 11:40
- その他(開発・運用・管理) bashで15分前と現在のエポックタイムの時間を取得したい 2 2023/02/01 19:10
- Excel(エクセル) エクセルの関数に関しての質問です。 5 2022/10/07 11:17
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- 物理学 (1)秒針の角速度の大きさω(ω>0)を計算しなさい 単位はrad/s、πはそのまま残すこと (2) 3 2023/05/01 12:58
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft EDGEのタイトルバー...
-
Google検索結果のサイト説明文...
-
イラストレータ・レイヤーの一...
-
決まった時刻(秒単位)にボタ...
-
一度拒否したActiveXを再度有効...
-
Google classroomで完了として...
-
窓の杜での寄付金
-
最近GoogleChromeで勝手にタブ...
-
何週間以内とは、厳密にいつまで?
-
就活生です。私の不注意で適性...
-
同じLAN上のPCに、他PCで見たサ...
-
賞味期限から1週間経過した市販...
-
オープンチャットのスタンプ連...
-
PDFファイルにまとめてパスワー...
-
Accessでブレークポイントを設...
-
sns凍結は凍結専門弁護士に相談...
-
マイナンバーカードというのは...
-
インターネットを利用しようと...
-
ご迷惑をおかけしています! お...
-
通行止め
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Microsoft EDGEのタイトルバー...
-
Google検索結果のサイト説明文...
-
イラストレータ・レイヤーの一...
-
Firefox のブックマークツールバー
-
窓の杜での寄付金
-
既定のアプリをIEに変更したい
-
Google classroomで完了として...
-
決まった時刻(秒単位)にボタ...
-
以前クリックしたリンクが赤紫...
-
Google検索結果のリンク先がお...
-
gomcamの起動にブロックがかかる
-
スクリーンセーバが欲しい
-
firefoxのPocketが使えません。
-
楽譜ソフト「フィナーレ」の鍵...
-
NIS2004を入れてからの問題
-
ID Managerで一括貼り付けがで...
-
google chrome アドレスバー全選択
-
IE7・インターネットオプション...
-
マイピクチャーだと画像が表示...
-
体験版ウィルスバスターがアイ...
おすすめ情報