

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
助動詞。
「~しなければならない」
「~できる」
「~してもよい」
「~すべきである」
「~したい」
「~だろう」
という意味があります。
「食べる」という動詞と組み合わせて、「食べねばならない」、「食べることができる」、「食べてもよい」、「食べるべきである」、「食べたい」、「食べるだろう」という意味を作ることできますよね?
「食べる」という「(動詞の)意味を拡張できるものを助動詞」。
助詞。
「が」
「の」
「に」
「を」
「へ」
「ぞ」
「ばかり」
「だけ」
「など」
「くらい」
「ほど」
「やら」
「なり」
「こそ」
「しか」
「でも」
「さえ」
と、「単語と単語の間をつなぎ、それ(助詞)自体は意味を持たない語」のこと。
No.3
- 回答日時:
多分、余計わからなくなるかと思いますが、基本的に助動詞は用言を補助し、意味を加えるのに対して、、助詞は文と文、語と語の関係を伝えるものだと言えるかもしれないですね。
究極のところ、活用するかしないかが違います。
高校程度の授業では助動詞と数個の助詞さえ理解すればなんとかなります。ちなみに憶えたところで助動詞は30もありませんので、英単語に比べればなんちゃないと思いますよ。文法は理屈ですので、ファジーな文系よりも理系の人の方が飲み込みが早いはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 大学受験 高三です。 古典の勉強法について教えてください。 古典が苦手なのですが、助動詞と古典単語は完璧に覚え 4 2023/05/05 21:38
- 英語 代名詞を文末に置くことができる条件について 1 2023/04/11 15:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
品詞分解
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
古文『給へる用意』について
-
古典についてです。 「言ふべき...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
古文について質問です。 なむ ...
-
ですとますの違い
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
かかる事(なむ)ありき。(更...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
この文を文がおかしくないか調...
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
ねば? ざれば?
-
単語分け ~したのは・・・
-
古典の敬語について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報