重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外国の友人に「~ずに」の使い方(文法)の説明をしようと思うのですが、「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか?

例文としては、
1)ご飯を良く噛まずに食べた。
2)切手を貼らずに手紙を出してしまった。
を考えています。

A 回答 (7件)

No.4です。

お返事を有難うございます。週末はいつもプライベートで立て込んでいますので、お返事が遅れて失礼しました。補足質問にお答えします。

ご質問1:
<『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」なのでしょうか?>

1.打消しの助動詞「ぬ」です。口語では打消しの助動詞は「ぬ」になります。

2.なお、タイプミスがありNo.4で「ず」は「連体形」としましたが、これは「連用形」(O)の間違いですので訂正して下さい。

格助詞「に」は連用接続になりますので、「ずに」の「ず」は連用形になります。
例:
「泣きに泣く」(連用形+に)

接続助詞「に」が連体形接続ですのでそれと混同していました。失礼致しました。

3.打消しの「ず」は古語で使われる文語体ですので、その文体であれば見ることはできますが、通常の口語文では打消しの助動詞の終止形は「ぬ」になります。


ご質問2:
<初歩的な質問で申し訳ありませんが>

こちらこそ、うっかりミスのために却って混乱を生じさせ、申し訳ありません。

このような疑問が生じられるのも、古語の知識もしっかりおありだからだと思います。

ご参考になれば、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足質問にお答えていだき、ありがとうございました。
理解できました。
もう一度、自分の頭の中で整理して友達に説明してみます。

お礼日時:2008/07/29 15:45

> 『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、


> 打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」
> なのでしょうか?

助動詞「ぬ」は、次のように活用します。

未然形: - なし -
連用形: ず
終止形: ぬ(ん)
連体形: ぬ(ん)
仮定形: ね
命令形: - なし -
    • good
    • 0
この回答へのお礼

活用が良くわからなったので、大変助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/29 15:46

全部の場合じゃないと思います。


うれしくて、「万歳」とよばずにはいられない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/29 15:43

こんにちは。

4/22のご質問ではお返事を有難うございました。

ご質問1:
<「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか?>

1.正しくは「ずに」を「ず」+「に」に分解します。

(1)「ずに」をひとくくりにして考える、という意見もありますが、ここは分解した方がいいです。

(2)理由はここでは「に」が重要な働きをしているからです。

(3)「ず」は打消しの助動詞の連体形になります。「に」は「~の状態で」という状態を表す格助詞になります。

(4)「ずに」で「~しないで」という、「動作がなされない状態」を表しているのです。この状態のニュアンスが「に」にありますから、この用法は説明された方がいいでしょう。

(5)この「に」は以下の用法と同じです。
例:
「ぴかぴかに光る」
「きれいになる」
これらの「に」は状態を表しています。

2.また「+動詞」の部分は、「副詞」「形容動詞」などもきますから、「動詞」と限定する必要はありません。
例:
「あせらずに、ゆっくりと」(副詞)

3.なお、「~ずに」は「~ないで」に置き換えられます。
例:
1)ご飯を良く噛まないで食べた。
2)切手を貼らないで手紙を出してしまった。

この「で」も状態を表す格助詞です。
例:
「無一文で出かけた」

4.ご友人には「に」=「状態を表す」という意味は伝えられた方がいいでしょう。これは、主文の動詞とその動作が「同時」に起こるニュアンスを持ち、主文の動作のその時の状態を表す連用修飾語として、重要な働きをしています。

英語で言えば付帯状況を表すwithに相当する大切な役割をします。
例:
with no help
「援助せずに」
「援助なしで」
「援助しないで」

以上ご参考までに。

この回答への補足

お返事ありがとうございました。
一つ質問があります。
『「ず」は打消しの助動詞』ということですが、
打ち消しの助動詞「ず」なのでしょうか、それとも打ち消しの助動詞「ぬ」なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

補足日時:2008/07/27 15:44
    • good
    • 0

こんにちは。



私であれば、こう解説します。

本当は、「ず」と「に」はばらばらの単語だけど、
2個1セットで使われることが多いよ。

「ず」は否定を表すから、「ない」に取り替えることができるよ。
・噛まない
・貼らない

ただし、「ない」の後ろには「で」がつくことになっているよ。
○噛まないで ×噛まないに
○貼らないで ×貼らないに

だから、

1)ご飯を良く噛まずに食べた。 = ご飯を良く噛まないで食べた。

2)切手を貼らずに手紙を出してしまった。 = 切手を貼らないで手紙を出してしまった。

だよ。



「未然形」というよりは、「否定」のほうがわかりやすいかな、と思いました。


以上、ご友人に説明されるときの一助となりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明でした。
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/29 15:42

> 「動詞の未然形」+ ずに + 動詞 で、良いのでしょうか?



確かにそうなんですけど、それだけでは肝心の「ずに」の意味がお友達には解らないのではないでしょうか ( ^^;

これは打消の助動詞「ぬ」の連用形「ず」+格助詞「に」ですが、個々の品詞の意味を考えてもあまり意味がありません。
「ずに」という連語で前の動詞の動作を打ち消す内容の連用修飾語(被修飾語は後の動詞)を作っています。意味はご存知の通り、「~ないで」ということです。

1) ご飯を良く噛まずに食べた。
「よく噛まずに」が「食べた」を修飾しています。

2) 切手を貼らずに手紙を出してしまった。
「切手を貼らずに」が「出してしまった」を修飾しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MockTurtleさんのおっしゃる様に、「前の動詞の動作を打ち消す内容の連用修飾語」と説明すればわかりやすいですね。
とてもわかりやすい説明でした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/07/26 19:43

バッチリです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
自信がなかったので、安心しました。
早速、説明してみます。

お礼日時:2008/07/26 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!