
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
土佐日記に出てくる一文ですね。
品詞分解は書かれている回答を参照していただくとして....水底に映る月の上を漕ぎ進む船の棹の先にコツコツと触れるものは、(中国の古い伝説で月の中に生えていると言われる)桂の木なのだろう。

No.1
- 回答日時:
みなそこ(水底)→名詞
の→格助詞〔連体修飾格を表す〕
月→名詞
の→格助詞〔連体修飾格を表す〕
上→名詞
より→格助詞〔起点を表す〕
漕ぐ→ガ行四段活用動詞「漕ぐ」の連体形
船→名詞
の→格助詞〔連体修飾格を表す〕
棹→名詞
に→格助詞〔動作の対象を表す〕
さはる→ラ行四段活用動詞「さはる」の連体形
は→係助詞〔主題として取り立てる〕
桂→名詞
なる→断定の助動詞「なり」の連体形
らし→推量の助動詞「らし」の終止形
以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
あさきゆめみしの『あさき』の...
-
5
「だったら、~」と「なら、~...
-
6
この古文を品詞分解してほしいです
-
7
単語分け ~したのは・・・
-
8
丁寧表現ですか、それとも謙譲...
-
9
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
10
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
11
古文『給へる用意』について
-
12
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
13
見えざなる…?
-
14
古語推量の助動詞「む」と「ら...
-
15
「何事もなかったかのように」 ...
-
16
りゃんせ とは何の意味
-
17
品詞分解
-
18
古文の訳と品詞分解をお願いし...
-
19
「知る」の五段活用
-
20
菅原道真の和歌について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter