
洋裁初心者です。
ワンピースを作っているのですが、いせ込みと見返しがよくわかりません。
セットインスリーブを縫い付けるため、洋裁本でいせ込みの方法を読んだのですがよくわかりません。ぐしぬいをした後、糸を引くのでしょうか?そうするとギャザーがよると思うのですが、ギャザーがよらないようにアイロンでおさえると書いてあって、そうするとただぐし縫いしただけの状態に戻ってしまうと思うのですが、どのようにするのでしょうか?
また、襟ぐり(スクエアネック)に見返しをつけたのですが、(身頃の肩のぬいしろに千鳥がけしてとめました)。その見返しが裏で落ち着いてくれずに表側に反り返って見えてしまうのですがどのようにすればいいのでしょうか?
既製品をみると裏地と縫いつけられているので表に反り返ることはないようなのですが、裏地なしの場合はどうするのでしょうか?
反り返らないように見返しを身頃に縫い付けたら身頃の表地に縫い目が出てしまうし、そのあたりがよくわかりません。
教えてください!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
素材はサテンですか、、、伸縮性は無い方が縫いやすいですが、サテンは難しいです。
初心者であれば「作りたい生地」もいいですが、「作りやすい生地」「きれいに出来上がる生地」を選ぶ方が作品作りは楽しいですよ。さて、「ぐし縫い」の確認を再度いたしますが、縫い目はごく細かい並み縫いです。針目の大きさでいうと、1ミリくらいです。先ほどの回答で「2列」と書きましたが、出来上がりの線より2ミリ外側に1本、更に7、8ミリ外側にもう1本ぐし縫いします。
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/kateika/sai …
黄色い布で示されているのが、ぐし縫いです。
このように細かな間隔で縫います。糸はしつけ糸1本取りです。ミシン糸だとすべるので適しません。最後に映るものは、分かりやすいように真っ平らになっていますが、ぐし縫いの途中で糸をしごくと、縫い代が縫い縮められてカールして立ち上がったようになりますね?それが「いせこまれた」状態です。それを丁寧にアイロンで押さえて、シワやギャザーにならないようにします。
見返しですが、作り方が私の書いたものと同じという事で、「千鳥がけで肩の縫い代に止めた」というのを私が誤解していた事に気付きました。
後ろにファスナーがつく場合、ファスナーの作りを先にしてしまいます。肩や脇を縫ってからだとミシンの上で取り扱いにくくなるからです。順序は「ファスナー→肩→見返し→脇」です。
で、私の書いた「生地を中表に合わせて、衿ぐりをぐるっと縫い返せば、、、」というのは、ワンピース本体を表向きにして置き、その上に裏向きの見返しを乗せます。前中心を合わせ、肩を合わせると、同じ位置に固定出来ます。
本体にも、見返しにも同じ幅の縫い代が付けているでしょうから、この状態で、縫い代の端同士を合わせると、出来上がり線同士も同じ位置に重なっています。
出来上がり線にミシンをかけ、切り込みを入れ、縫い代を割り(ひっくり返して本体を見ている状態で(見返しは向こう側になっている)本体の縫い代を手前側に折れば、割った事になります)、縫い代をカットし、見返しをひっくり返すと、見返しが正しい位置になります。アイロンで押さえて整えた後、衿ぐり周囲にステッチをかけます。
サテンの素材感ならステッチはかけたくないでしょうが、その方が簡単できれいです。またはレース等を乗せてステッチをかければ気になりません。
これでどうでしょう?こういうことを文章だけで書く事の難しさを痛感しますね。いせ込みも初心者でも仕上げ馬など使わずに出来る方法があるのですが、文章化が難しくて、、、。先ほどの「お礼」欄への書き込みは「お礼」では無いので、次は補足欄でお願いします。削除対象になっては困ります。
最初はまったくわからなかったのですが、なんだかわかってきた気がします!そもそもぐし縫いもただのなみ縫いのようにかなり適当にやっていました。画像を見て全然違うなと思いました…丁寧にやらないとできるものもできないですよね。きちんとやり直します。
見返しは縫い代をカットするんですね。それとやはりステッチはかけるんですね。そうしてみます。
毎回丁寧に教えていただいて助かっています。本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
おっしゃる通り、ぐし縫いをした後は糸を引きます。
ただのなみ縫いではなくぐし縫いをするのは、
ギャザーになりにくくするためです。
布というのは、紙などと違って糸と糸の隙間がありますから、
寸法に融通がきくものです。
その範囲で、上手く寸法を縮めて縫い合わせることを「いせる」と言います。ちなみにギャザーになってしまったら失敗です。
初心者にはちょっと難しい作業かもしれませんが、
慣れですのでがんばってください。
(サテンのような生地ということですが、もしかすると
普通の綿やウールよりもいせが難しいかもしれません。)
その後でアイロンで押さえる、というのは
縫い縮めた状態を固定するために行う作業です。
ギャザーにならないように糸を引いた部分を、
押し潰すようにします。ちなみにこの作業をいせ殺しといいます。
仕上げ馬などをお持ちであれば、その丸みに合わせて
アイロンをかけるとよいです。
その時の注意点としては、アイロンで押さえるのは縫い代部分だけということです。
見返しに関しては、まずは縫い代の幅を少しカットする。
カーブが強い部分は切り込みを入れる。
星止めをしてしまえば楽なのですが、
それすらも表に出したくないのでしたら、
見返しと縫い代を星止めすることでもほんの少しは改善されます。
実は、見返しと縫い代を星止めしてるのですが、反り返ってしまっていたのです。でもそもそも星止めしてる場所もあっているのかわかりません。
『それすらも表に出したくないのでしたら』とあるので、表に出ていないのでたぶん本来縫い付ける場所でないとこを縫っています…
洋裁を始めたばかりでわからないことだらけですが、少しずつ縫えるものも増えてきたので失敗を繰り返しながらやっていこうと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
素材は何でしょうかね、、、。
ぐし縫い=ごく細かい並み縫いです。細か過ぎても素材によってはいせ込みにくいですが、、、。
ぐし縫いは2列します。一列だと綺麗にするのは難しいです。ギャザーがよらない程度に2本一緒に糸を引き寄せ、そのままアイロンで押さえます。アイロンで「こすれば」元に戻りますが、「押さえる」ので元には戻らないはずです、、。いせ分を一度に入れてしまおうとすると難しいので、少しずつ入れていきます。袖山部分全体をアイロンでつぶしていませんか?それではいせが逃げてしまいます。袖山のカーブに合わせてアイロンを外から中へ入れていきます。アイロンの先端7、8cmだけ使います。霧吹きで少し湿り気を与えるとやりやすいです。素材によってはシミになるので注意。
見返しですが、、、見返し幅は何センチですか?3.5~4cm程度でしょうか?それより狭いと初心者には難しいかな?縫い代は何センチでしょう?1センチだと太いので、縫った後に表側を7ミリ、見返しを5ミリになるように切り落として下さい。
身頃の肩に止めたとありますが、後ろ衿ぐりには見返しはつかないですか?
ワンピースの身頃の肩を縫い、見返しも同じ形状になるように見返しの肩部分を縫い、それぞれの縫い代をアイロンで割って、生地を中表に合わせて、衿ぐりをぐるっと縫い返せば、縫い代は見えないはずです。
表に反り返るのは、スクエアネックの角の部分に切り込みが入っていないか、切り込みが浅いのではないでしょうか。スクエアの場合(素材にもよるのですが)カドの部分は1.5ミリか1ミリ手前まで切り込みをいれないと縫い代がおちつきません。ミシンがカド近くに来たら縫い目を少し細か目に設定しておくと、切り込んでもほつれません(芯も貼っていますよね?)。素材の厚みによっては、V字に切り取る事もありますが、、、。素材が分からないので、、。
切り込みを入れてしまうと縫い直しが出来なくなりますので、まず、見返しの作りから直して下さいね。
補足で再質問していただければ、また答えますが、今夜遅くになる予定です。
素材はよくわからないのです…ニットや麻ではありません。サテンのような光沢があってあまり伸縮性のない生地です。
いせ込みですが、ギャザーがよらない程度とはどんなかんじなのでしょうか。少しなみなみするかんじでしょうか?
見返しの幅は3.5~4cm程度で、後ろ襟ぐりにもつきます。
つけ方も、lettermanさんが書いていただいてるのと同じやりかたです。
襟ぐりをぐるっと縫い返すときは身頃の縫い代に見返しを縫い付けるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
いせ込みは、袖付けに丸みをつけてふっくらと仕上げ、着易くなるためにしますので、ぐし縫いでふくらみをつけて、ギャザーが寄らないように注意してしつけ糸で見頃に仮止めをして様子をみながら付けます。
襟ぐりは、スクエアの角の部分に、切り込みを入れて表に返せば綺麗に仕上がります。また、余分な縫い代は、均一にカットしておくと良いと思います。それぞれアイロンを当てながら仕事をすると出来上がりが綺麗です。
回答ありがとうございます。
しつけ糸で仮止めしたほうがいいんですね。
まずいせ込みをクリアしたら次のステップでそのようにやります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 生地の表側を内側に着たら、布の強度に問題ありますか? 2 2022/07/13 18:58
- クラフト・工作 布を中表にして糸で縫う時にひっくり返した時に綺麗に見える、 糸の縫い方がありましたら、教えてください 4 2023/08/04 10:54
- その他(ファッション) 縫い目が苦手です。 専門2年です。 昔から縫い目や服の繊維が苦手で、同じようなものしか着れません。 4 2023/04/21 00:02
- その他(悩み相談・人生相談) loerneeという販売会社は詐欺ですか? 1 2023/02/24 10:18
- クラフト・工作 至急教えてください。 2 2023/05/24 19:48
- DIY・エクステリア 折りたたみ椅子の修理方法を教えてください 14 2022/07/15 13:43
- ミシン・アイロン ミシンの不調。縫っていって裏側を見ると糸がぐちゃぐちゃで直りません。以下はやりました。 ・ホコリを取 4 2022/11/16 22:16
- いじめ・人間関係 縫製工場で働きたい 3 2022/08/03 12:14
- ミシン・アイロン 職業用ミシンの糸調子について 試し縫いをしているところですが、写真のように少しつり気味に見えます。ア 1 2023/07/31 18:07
- クラフト・工作 玉留めがうまくできません。 手縫いの裁縫の話です。 玉留めがうまくできず、どうしても布から1mmくら 4 2023/02/28 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生地の素材用語・ACはアクリル?...
-
帆布生地について教えてくださ...
-
ボンド水を紙細工に使用に使用...
-
商用利用と二次配布について
-
カット素材って、何ですか?
-
このようなカーペットみたいな...
-
防水スプレー(革・布・ナイロ...
-
子供浴衣でよくある兵児帯生地
-
リバースブルの生地、剥がすの...
-
アンカー施工時の防水対策について
-
「防水」と「防沫」違いを教え...
-
板張りの外壁に穴を開けたいが...
-
助けてください(T_T) 8年住んだ...
-
地中でのPF管同士の接続方法に...
-
地下ピットの防水おいて
-
防水工事済みの屋上でガーデニ...
-
二層式洗濯機用の場所に全自動...
-
マクドナルドHPゲーム「冒険@M...
-
防滴プレートとガードプレートの違いに...
-
ベニヤが腐るのを止める方法あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
帆布生地について教えてくださ...
-
商用利用と二次配布について
-
生地の素材用語・ACはアクリル?...
-
手芸センタードリームって、生...
-
ボンド水を紙細工に使用に使用...
-
ファミリア生地(正規品)について
-
カット素材って、何ですか?
-
東レの「エントラント」につい...
-
薄手のストレッチ素材の生地の...
-
防水スプレー(革・布・ナイロ...
-
光沢のある生地の光沢をなくす方法
-
ゴアテックスの汚れ(剥げ?ア...
-
裏地は表地にはならないでしょ...
-
塗る防水剤
-
子供浴衣でよくある兵児帯生地
-
軍服の生地(素材)について
-
ユザワヤのネットショップと店...
-
洗濯ができるひんやり抱きぬい...
-
生地屋
-
このようなカーペットみたいな...
おすすめ情報