dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

衣装製作にあたり、(コスプレ)
生地を探しています。

別サイトで質問したのですが詳しい回答がつかなかったため、
こちらで質問させていただきます。

探しているのは、白無地で光沢のある生地です。
パッと思いつくのはサテンなのですが
それなりに生地量を使うため、親からは裏地を使えば(キュプラ)と言われました。

安いサテンも通販であるようですが
ユザワヤかオカダヤの店舗で直接買うため、(通販ページの写真だけでは失敗しそうで)
金銭的な面で裏地を検討しています。

私自身、一度裏地を表地に使おうと思ったことはあるのですが
それがどうなのか気になり質問させていただきます。
(生地屋の店員さんに「裏地を表地として使うと変ですか?」と質問したことがあったのですが、詳しく説明しても店員さんに理解すらしてもらえずで)

質問内容としては
・裏地を表地として使うと、裏地だと分かってしまうものですか?
・裏地を表地として使うと、変ですか?
の2点です。

別サイトのほうでは、どうせ作るなら表地を使うべきとか
お勧めはできないという言葉のみで
納得ができませんでした。

例えばですけど、裏地は表地と違い○○なので、変ですよとか
そういう理由つきで回答をいただきたいです。

A 回答 (5件)

専門職の人間にはすぐに分かります。


変かどうかは視点によります。

裏地に使う理由は実用面的、ファッション的それぞれに、それなりにありますが
素人洋裁で、しかも趣味であり、加えて素材の質感を利用したいのであれば
裏地を表地に使うことによる弊害はほぼありません。
裁断、縫製において一般的な手順と異なる場合がありますが
それも製品レベルの話になってきます。

変かどうかは、こちらも製品としてみるか、コスプレ衣装としてみるかです。
コスプレ衣装で大切なのはそのコスチュームとしての完成度、なりきり度、
そして着る、作る人間の満足度です。
もし、普段着を裏地表地逆で使っていれば弊害もありますし、明らかに変です。
そういった何かしらの狙いを持ったデザインならばまだしも
裏地は裏地に使うために、そういった素材が選ばれています。
しかし、コスプレは、見た目がほとんどです。
パッと見たときに、または写真として取ったときに
当該キャラクターになり切れるその助けになっているかが重要です。
そこに裏地表地は関係ありません。

ただし、お勧めは確かに出来ませんし、作るなら適合した表地が最良なのは確かです。
耐久性、縫製の利便性など、理由は専門分野になりますから
文章で説明しようとすると、本一冊ほど(もしくはそれ以上)になります。
ですから、あなたが納得したいのであれば、本格的に製品縫製、工業縫製、またそれぞれ裁断を
学んでみないことには不可能です。
他のサイト、または他の方の回答で詳細が述べられていない理由はそういった事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういうことだったんですね。
それだけでも説明いただいてスッキリしました。

お礼日時:2016/05/02 14:03

自分ではコスプレしませんが、コミケなどは毎年参加する人です。


当然友人のなかにはレイヤーさんも多くいるわけで・・・
ですので、その視点から答えます。

コスプレですから、元になるキャラの衣装デザインとかある筈
全然合わない素材使うと、「なんじゃ、これ?」の仕上がりにはなります。

キュプラなどの超薄地は、白でも黒でも、1枚だけだと、バッチリ透けまくります。(笑
生地に重みが全くないので、少しでも風が強くてもはためいたり、
それによって人の視界を遮ったり、必要以上に裾が長いと、
転倒・将棋倒し等の重大な事故を引き起こす事があります。

これらについては、イベントごとに規制があります。
露出しすぎ・透けて局部が見える等は当然イベント会場では当然禁止です。
(公然わいせつ罪にあたるので)

なので素材選びは、デザインとの兼ね合いで
事前にイベント会場の着用禁止の事項に当たらないかを良く考える必要があります。

これはコミケでの注意事項↓
http://www.comiket.co.jp/info-p/C89/C89cosplay.h …

つまるところ・・・・

主なイベント会場名が記載されていて

1.何のキャラのコスプレか?どのパーツに使うのか?
2.それに適している安く入手できる素材は?

なら回答はしやすいですね。

いずれにせよ、貴女が追加補足しないと、詳細な答えは出てきません。
補足しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キュプラの透け具合まで記憶に無かったのですが、そんなに薄いんですね。
透けるとまずいので、再検討します。

お礼日時:2016/05/02 14:04

生地を衣類として考える人(店員)だと、裏地素材を表生地にして使うのは、ありえないですから、ダメというでしょうね



コスは、普段着る衣類ではありませんから何でもOKです、アルミホイルやサランラップを使ったコスもあるでしょ?だから、裏地生地を使ってコスを作るのは、別に問題はありません

裏地生地を表生地として使ってはいけない、という法律なんか無いんだし (^^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。

お礼日時:2016/05/02 14:03

簡単な事です、



造るのはコスプレ衣装なんでしょ、
お母さんがおっしゃるようにキュプラで十分です、単価も十分に安く付きます、
たかがコスプレ衣装です、決して見苦しい物では有りません、

予算的に恵まれてるのならサテンは最高です、

別段耐久性とか対洗濯性は気にしなくても良い物なんでしょう?、
見る人が見れば何で造られてるかは直ぐに判ります、
今時の若い人でレーヨンとキュプラの見分けが付く人も少ないでしょうね、
貴方が区別できるなら大したものです、

上手く出来ると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに私も見た感じでは、よく分かりませんでした。

お礼日時:2016/05/02 14:02

昔、謝恩会の余興で裏地でドレスを作りました。


生地によってはブランドロゴが織り込まれていたりします。
舞台は遠目だったので気になりませんでしたが、伸縮性が無いため脱ぎ着るが大変です。
一度小さい物 タンクトップみたいなものをつくって試して見てはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/02 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!