dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ネットのリバーシ(オセロ)に妙にハマってしまいましたが、今まであまりやり込んだ事が無くていつも戦績はボロボロです。。。
そこでリバーシが得意な方、何か重要なコツを知っている方が見えましたら、何卒ご教授お願いします。

A 回答 (7件)

序盤は、できるだけ「相手のコマを返さない」こと。


常に「中を割る」手筋を考え、常に「自分のコマを相手が囲んでいる」ような展開に持ち込むこと。中を割れないときは、「もっとも少なくコマが返る」場所に打つ。「敵色のコマを囲まない」ように打つ。
自分の打ち箇所の選択肢が多く、相手の打ち箇所の選択肢を少なくして、不本意な場所に打たざるを得ないように仕向ける。中央に自色コマが1ヶあり、周りをすべて敵色コマが囲んでいるのが理想。自分は自由自在に打て、相手は不本意な場所にしか打てない状況に持ち込む。
以上が考え方の基本です。「不本意な場所」とは、先の回答でわかると思いますが、それは誰でも知っていることです。自分から進んで打つ人はいません。達者な相手に仕向けられて打たされるのです。だから、「打たないようにする」のではなく、「打たされないようにする」というのが正しい考え方です。
あとは、打ち出しの最初の「定石」を覚えること。その受け手の定石も覚えること。終盤の「ウイング型」攻略の定石。あえて角を取らせて辺を取る定石・タイミングを覚えることです。
「角」は絶対に取らせてはならないものではなく、あるタイミングでは逆に「角を取らせて、辺を取る」戦法も知らなければ上級者になれません。まさに「肉を切らせて骨を切る」戦法です。初心者は角を取ったつもりで喜んでいますが、実は相手の作戦で「取らされた」に過ぎず、アッというまに敵色コマで埋め尽くされます。上級者同士の迫力ある対戦をたくさん見ることが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

非常に具体的な説明でためになりました。 ここで教えてもらった事を実践しようと頑張っております。
考え方は理解したつもりですが思うような展開に持ち込めません。「定石」を意識して、自分の強い展開を作ろうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/09 11:35

簡単に説明しますが、オセロは最初にあまりとらないのがコツです。



・4つの真ん中の石をどれだけとるか
・いかに相手より石がすくないか

最初はこの二点を注意しましょう。真ん中を取っていればば最後に相手はおくところもなくなり逆転できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

ありがとうございます。
「序盤は取らない」など、此処で幾つか教えていただいた戦法を試そうとしていますが、今の所はまったく教え通りに出来ていません。。。
相手が上級者なのかなー? 教えていただいた通りにやろうとしているつもりですが、ことごとく上手く行きません。

もう少し強くなりたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/08 17:39

中盤まではなるべく中央の陣地に残るようにします



理想は斜めのラインに単独で一つ残りで自分の色を残してること

大外の枡には自分から打ち込まない

これで少しは上にいけるんじゃ~ないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

斜めのラインに単独で残るですか。。何だか難しそうですね><
という事は、相手の斜めラインに対して直線ラインで切れば良いのかな?
それと大外のマスは喜んで速攻取ってました(恥)
大外マスは相手にあまりいいように置かれるのも気が気でないんですが、放っといても良いもんなんでしょうか? その辺りの加減もこれから経験を積みたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 10:00

●○     ○●


○○     ○○


○○     ○○
●○     ○●
四隅の白丸の所にはなるべく置かない。

● ● → ●○● 
相手コマの間に入り込む。 自ら挟まってもひっくり返らない。

マスの斜めを良く見る。 縦横は見えているが斜めは盲点になっていることが多い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

四隅を囲む三つのマスを取らないでおくというのは何と無く解っていましたが、相手の隙間、斜めのラインはあまり意識していませんでした。
そういえば、全く歯の立たない上級者にの人ほど斜めのラインでサッと取って行くような気がしてました。
是非参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/10/04 09:51

打ってはならない場所に置かない。


すき間に入り込む。
とか文章だと説明し辛いですが、序盤からひっくり返すのは極力少なくしてみてください。
盤上が相手色に染まるほど、相手は置く場所がなくなりミスを誘発できるはず。
ぜひ試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>序盤は少なく返す
考えた事も無かった戦略です。
今までは沢山取れる所があると喜んですぐに置いてました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/10/04 09:46

はっきりとしたコツはわたしにもわからないのですが・・・



基本的に、一番外側の各角から3つめのマスは取るようにゲームを進めます。ここに置いてしまえば、自分で置かない限りいつかは角から2番目のマスに相手が置かざる得なくなるからです。つまり角を自分で抑えるためです。
あとは、逆にこのマスを相手に取られることがないよう考えてゲームを進めます。

ある程度の人ならこれで勝てるかな・・・
まあ、そこをどうやって抑えていくかが一番重要なコツなんでしょうけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/10/04 09:43

一番単純なところではいかに自分が四つ角を取るか。


四つ角を取るためにはそこを囲む3マスには自分のコマを置いてはいけなく、相手に置かせないといけません。
どうすればそこに置かす事が出来るのかを考えてみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/10/04 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!