dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オセロのコツ、ってありますか?

A 回答 (11件中1~10件)

 序盤のコツは以下の3点です。



 1.なるべく少なく取る。
 2.相手を囲まない。
 3.中を割って打つ。

 これらは、自分の打てる箇所を多くするための方法です。自分の打てる箇所が少なくなると、打ちたくない箇所に打たされることになるので、できるだけ自分の打てる箇所が多くなるようにし、相手の打てる箇所が少なくなるよう心掛けて打つようにします。ある程度の実力をもった者同士の対戦になると、序盤は「中割り」の応酬になります。
 あとは、定跡を覚えて、得意戦法をもつことをお勧めします。ちょっと大変ですが、

 中盤は辺の攻防です。
 辺の形は、おおまかに分けると以下の4種類になります。

ウイング(悪形)
________
□□●●●●●□
□□●○○●□□


山(良形)
________
□●●●●●●□
□□●○○●□□


ブロック(良くも悪くもない形)
________
□□●●●●□□
□□●○○●□□


爆弾(のちの展開で有利・不利がはっきりとするこわい形)
________
□□●○○●□□
□□●○○●□□


 わたしは、相手に辺を取らせ、ウイングの悪形をつくらせるよう心掛けて打っています。
________
ウエ●●●●●オ
イア●○●●□●
●●●●○○○●
○○○○○●●●
●●●○●○●●

 上図の上辺のように相手(黒)にウイングをつくらせ、タイミングを見計らって、自分(白)がアに打つか、あるいはイに打って、相手(黒)にウ、つまり角を取らせ、自分(白)がエと割り込むことを狙います。そうすれば次に角のオが取れて、更に右辺を伸ばしていけるからです。ただし、相手も同じようにこちらにウイングをつくらせることを狙ってきます。意地を張って辺を取らないでいると、自分が手詰まりになってしまうので、どうしても辺を取らねばならない場合もあります。その場合は、山の形を目指します。絶対にウイングの形にはならないようにします。

 終盤は、どちらがX(角の斜め隣)を打つかということに尽きるような気がします。

□□□□□□□□
□ X□□□□ X□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□
□ X□□□□ X□
□□□□□□□□

 Xは、狙って打つ場合としぶしぶ打たされる場合とでは、全く意味が違います。前者は勝利を確信して、あるいは勝負を懸けての手であり、後者は正に敗北を意味します。いずれにしろ、相手に辺を取らせた方が前者のX打ちを仕掛けやすいので、わたしはなるべく相手に辺を取らせるようにしているのです。
 あと、終局まじかでは、石を数えて打つことも大事です。オセロは1個でも自分の石が多ければ勝ちですから、接戦の場合は特に石を数えることが重要です。

 石やマスの位置が微妙にずれてしまい、たいへん見づらくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変的を射た詳細、感謝致します。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:39

 No.9です。


 No.10さんに補足していただきましたので、この際ですから、わたしの方で更に踏み込んでご説明させていただきます。
 下記に、X打ちに関連したテクニックを三つほどご紹介いたします。

[対角線を揃えて辺にぶつける(その1)]
次白番
++++++++
●+++++++
●●○○○○○●
●○●○●○●●
●○●●○○○●
●●○○●●●●
●+●○○○+●
+●+○○○++

1.対角線を揃える   2.対角線を切る
++++++++    ++++++++
●+++++++    ●++++++▲
●●○○○○○●    ●●○○○○●●
●○●○●○●●    ●○●○●●●●
●○●●○○○●    ●○●●●○○●
●●○○●○○●    ●●○●●○○●
●+●○○○△●    ●+●○○○○●
+●+○○○++    +●+○○○++

3.辺にぶつける    4.仕方なくカドを取る
++++++++    ++++++++
●++++++●    ●++++++●
●●○○○○●●    ●●○○○○●●
●○●○●●●●    ●○●○●●●●
●○●●●○○●    ●○●●●○○●
●●○●●○○●    ●●○●●●○●
●+○○○○○●    ●+○○○○●●
+●△○○○++    +●○○○○+▲

5.割り込む
++++++++
●++++++●
●●○○○○●●
●○●○●●●●
●○●●●○○●
●●○●●●○●
●+○○○○○●
+●○○○○△●

[対角線を揃えて辺にぶつける(その2)]
次黒番
++++++++
+++++○++
++●++○++
+++●●○○○
++●●●○○○
++●●●○○○
+++●○○+○
++●+○○○+

1.対角線を揃える   2.対角線を切る
++++++++    ++++++++
+++++○▲+    +++++○●+
++●++●++    ++●+△●++
+++●●○○○    +++●○○○○
++●●●○○○    ++●●○○○○
++●●●○○○    ++●●○○○○
+++●○○+○    +++●○○+○
++●+○○○+    ++●+○○○+

3.辺にぶつける
++++++++
+++++○●+
++●+○●+▲
+++●○○●○
++●●○●○○
++●●●○○○
+++●○○+○
++●+○○○+

[カドを取らせて割り込む]
次黒番
+○○○++++
+++●○+++
○●++●○+○
○●●●●○○+
○●○●○○○+
○○○○●●●●
++●●○●++
+●●●●●●+

1.絶妙のX打ち    2.黒の狙いをはずす
 (次に★を狙っている)
+○○○★+++    +○○○+++△
+++●○+▲+    +++●○+○+
○●++●●+○    ○●++●○+○
○●●●●○○+    ○●●●○○○+
○●○●○○○+    ○●○○○○○+
○○○○●●●●    ○○○○●●●●
++●●○●++    ++●●○●++
+●●●●●●+    +●●●●●●+

3.それでも辺に    4.当然の手
  ぶつける
+○○○▲++○    +○○○○△+○
+++●●+○+    +++●●+○+
○●++●○+○    ○●++●○+○
○●●●○○○+    ○●●●○○○+
○●○○○○○+    ○●○○○○○+
○○○○●●●●    ○○○○●●●●
++●●○●++    ++●●○●++
+●●●●●●+    +●●●●●●+

将来、黒は★に割り込める
+○○○○○★○
+++●●+○+
○●++●○+○
○●●●○○○+
○●○○○○○+
○○○○●●●●
++●●○●++
+●●●●●●+

 オセロは、終盤で好手を放たないと、なかなか勝てないものです。
 相手が格下の場合、序盤、中盤は割と楽にリードできるのですが、終盤での決め手を欠いたために逆転負けを食らうということが、往々にしてあります。運がちょっと作用するゲームといわれるのは、このためです。オセロとは、今まで順調に積み上げてきたものが最後まで報われるというようなゲームではないのです。相手が全くの初心者であれば、序盤からリードしまくり、相手を完全に手詰まりに追い込んだあと、悠々と全てのカドを取るといった、横綱相撲のような勝ち方も可能ですが、相手がある程度経験を積んでいれば、先ずそのような勝ち方は望めません。したがって、「肉を切らせて骨を断つ」という精神が絶対に必要になってくるのです。
 上にご紹介したX打ちの例以外にも、終盤のテクニックはいろいろとあります。それらのテクニックの殆どは、勇気が要るとともに、深い読みの裏付けがなければできません。しかし、相手が初心者でない限り、それらをやらなければ勝ち切ることはできないと思っておいた方がいいでしょう。つまり、たとえ相手が格下であっても、終盤の決め手がなければ、何回かに一回は負けると思ってください。また、カドを四つとも一人占めするなんてことは、もともと不可能だと思っておいた方が無難です。一つ目のカドは相手に取らせ、二つ目以降は自分がいただくといった感覚で臨むといいかも知れません。
 以上、難しいことを書いてしまいましたが、ぜひとも頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細にありがとうございました。
>一つ目のカドは相手に取らせ、二つ目以降は自分がいただくといった感覚~
なるほど、そういう感覚なんですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:44

No.9の方が大変すばらしい回答をして下さっているので補足的に参考にしていただければと思います。



>なるべく少なく取る
序盤は一つだけ相手の石をひっくり返すのが基本で石の割合が6(相手):4(自分)位になるのを目安にするといいそうです。

>相手を囲まない
したがって相手に囲ませる様に打つといいと思います。

>中を割って打つ
「中割り」と言うのは相手の石群の中に線を通す様に打つ事です。

それから「中割り」と並んで序盤に良い手になるのが「引っ張り」と言う手で、
1.相手の打ちたい所に打つ
2.相手の打ちたい所を打てない手にする
3.相手の打ちたい所を打ちたくない所にする
と言う打ち方をします。

危険な手についてですが、辺の中で墨の隣にあるマス(特にその辺に他の石が無い時)とNo.9さんが「×」をつけて下さっている所です。とても危険なので少なくとも序盤では打たないのが無難だと思います。

それから白の一手目なんですが黒石と白石が並ぶよう(サイコロの6みたい)に打つのは一般的に白不利といわれています。

辺についてですが、もちろんケースバイケースですが基本的には取らない方が有利と言われています(ちなみに私はブロックは悪形だと教わりました)

オセロは「好手を打って勝つ事よりも悪手を打って負ける事の方が多い」と言われているそうです。いかに自分は打ちたくない所に打たずに、相手に打ちたくない手を打たせるかがコツになってくるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>序盤は一つだけ相手の石をひっくり返すのが基本で石の割合が6(相手):4(自分)位~
そうだったんですね、少なすぎてもダメなんですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:41

こちらのサイトを参考されてはどうでしょう?



参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~son/othello/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
まだ上級なレベルには達しませんが、URL相当参考にさせて頂きました。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:37

この前こちらに書かせていただきました No.3 です!


そうなんです!角をとっても真ん中を取られるとだめなんです…
そこで私が考えたもうひとつの案!
(私の案だから当てにならないかも!)
ひとつ角を取ったらそこから自分のこまを広げていく。
左の端を取れたら左の端から自分の色が埋まっていくようにする。
すると絶対に取ったところは取られない!

遊び心をもって読んでいただけると嬉しいです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね、そこから広げられると勝ちに繋がりますよね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:33

つい最近、似たご質問にお答えしました。


http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1091338
の#5です。

この回答の中に、さらに以前書いた回答のリンクがありますので、そこをご覧ください。

#3の方のやり方ですと、これを完璧に実行して4隅を取ってもその間に割り込まれて負けます。残念ですが。

隅は大事な拠点ですが、そこから確定石(絶対に相手に引っくり返されない石)をつなげて増やしていけなければ、隅を取ることに価値はありません。

詳しくは…
ものすごく長くなるので、やっぱり過去回答のリンクをお読みください。手抜きで申し訳ありません。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1091338
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
URL、見させて頂きました。
やはりちゃんと解析があるんですね、とても為になります。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:31

序盤から石を多く取り過ぎないようにすること。


終盤で手詰まりになる可能性があるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね、手詰まりは苦しいですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:28

盤の真ん中あたりに小さな4つの点で囲まれた部分があります。


まずその小さな四角の中だけでオセロをする気持ちでやります。
なるべく四角からはみ出ない様に、その中で角を取るつもりで。
あとは、序盤はなるべく返さないように取ります。
そうすると終盤逆転出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
最近は最初は、これでずっとやってます。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:27

本当は教えたくないんだけど…(笑)



四隅をとる前にすること。
まず端から三つ目をすべて取る。
ついでに端から3つ目の内側3つ目も取る
  ●  ●
      
● ●  ● ●
 
 
● ●  ● ●
      
  ●  ●

これをすると四隅が確実に取りやすくなります。(黒をあなたが取るところとすると)
さらにエスカレートすると
○○●○○●○○
○○●○○●○○
●●●○○●●●
○○○○○○○○
○○○○○○○○
●●●○○●●●
○○●○○●○○
○○●○○●○○
こんな形になり,(白丸はまだ置いていないものと考えて)
このような形になると四隅はほぼ全部取れます。
試してみてください。
オセロがおもしろくなります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図解、ありがとうございました。
ポイントがあるんですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:26

以前にこういう質問があったようです。


いい回答があるようですよ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=976316
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
序盤は抑えて行くんですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/01/01 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!