dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windowsおよびlinuxについてファイルの最終アクセス時刻が変わる契機がわかりません。
試しにlinuxでファイルをviで開いてみたのですが、最終アクセス時刻は変化ありませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

忘れてましたが


・noatimeでマウントされてる
・Fedora 8以降、Ubuntu 8.04以降
のどちらかに該当してたりしませんよね
前者は説明不要だと思いますが、後者のディストリではmtimeかctimeより古い時刻の場合にだけatimeを更新するrelatimeがデフォルトになってます

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/shiumachi/20080609/1213023 …
    • good
    • 0

statまたはls --time=atimeで見てますか?

    • good
    • 0

こんにちは。


Linux等のUNIX系 OSのタイムスタンプ表示と、Windows OSのタイムスタンプ表示は下記のように仕様が異なります。

Windows:ファイルの最終アクセス日時
Linux:ファイルの最終更新日時

そのため、Linux OSでは、ファイルのタイムスタンプは、ファイル内容が変更され、上書きされるまでは更新される事がありません。また、たとえ上書き保存されたとしても、ファイル内容が編集されていなければタイムスタンプは変わりません。ある意味面白い仕組み、とも言えるかもしれません。興味があればいつか裏でどんな更新処理が行われているのかを調べてみるのも良いかもしれません(無駄知識になる可能性が高いですが)。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!