
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これといったお薦め品はわかりませんが、
手芸店で買われる場合は江戸打ちヒモやコード類から
実際に手にとってみて、
結び目が解けにくく、程よいすべりがあり、手に馴染むものを
選ばれるといいと思います。
たまにあやとり用にと言って買いに見えている方に出会いますが
店員さんも特定の銘柄を勧めているようではありませんでした。
他にあやとり専用のヒモがあります。
手芸店より文具店、教育用品店、リハビリ用品のお店のほうが
店頭にそろえていると思います。
こちらはオンラインショップ
結び目の無いあやとり専用ひもです
http://www.mori3-store.jp/hobby/ayatori/aroma.html
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/000000 …
http://www.kenko.com/product/item/itm_8858518072 …
terepoisiさん、とてもていねいなご回答を、どうもありがとうございました^^
文具店や教育用品店やリハビリ用品店など、なるほどなあ♪と思いました。改めて探しに行ってみようかなと思います^^
また、オンラインショップまで教えていただいて、とてもありがたいです。結び目がなく、香りつきのあやとりひもとはすてきですね♪参考にさせていただきますね。
ありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
昔少女のおばちゃんです
雑巾も出来合いを買うというじだいですから「あやとり」の紐が
売り物になっていてもなんら不思議はないですが・・・・・。
私たちは、日々、あやとりしましたが、「毛糸」でした。
いまなら、ソレらしい、紐でいくらでもあるのでは?
毛糸で遊んで何も不都合はなかったし、もっとも、それ以上の
紐があったかもしれないが・・・。
結び目があっても、なんら問題はないです。
長持ちといっても、すりきれたら、また、あたらしい毛糸でつくって
問題ないでしょう。
毛糸でも、すりきれた経験・・・・あまりないです。
腕に、ふわふわっと巻いておくの。
それで、また休み時間に遊ぶのね。
bekky1さん、あたたかなご回答をどうもありがとうございました^^
そうですね、あやとりは伝承あそびでもありますし、素朴な良さがありますよね。保育を学ぶ授業であったためいろいろと考えてしまいましたが、おおらかに考えて良いことですね^^
bekky1さんの思い出を教えていただいて、私も子どもの頃、あやとりをして上手にできたときの嬉しさを思い出しました♪せっかくするのですから、これからも楽しく遊びたいなあと思います^^
ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし知っていれば、、、
-
手芸が好きな人は性格悪い?
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
編み図について教えて!
-
「布を裁つ」とは、「布を切る...
-
編み物の用語の「糸端」の読み...
-
糸の太さ 40S
-
服の染め方、染料を一部分染め...
-
入間市付近の手芸店を教えてく...
-
日に西と書いて何と読む?
-
名古屋市の手芸材料店について
-
大阪で手芸用品を豊富に扱って...
-
墨付けがうまくできない
-
一縷の望の意味ってなに?
-
ベルトの金具の店 名古屋
-
これの名称は何ですか?
-
ズボン、ロングパンツ類、こう...
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
よしずが倒れて困っています。...
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報