
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
詳しくったって、コードから品名とか単価を引っ張り出す目的に使う
のが普通だし、一番例が多いと思いますよ。
他には、「階段表から料率を引っ張り出す」ってのもありますね。
所得税の税率なんか、vlookup関数適用のいい見本の一つですし。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
コード→品名/単価などは、気がつく物を挙げれば多分必ず実例が
ありますよ。
No.3
- 回答日時:
HLOOKUPとVLOOKUPの基本的な機能は一緒です。
参照する表が縦か横かで違うだけです。
私は基本的にVLOOKUPを使用します。
使用する場面としては一例ですが
1.特定月の売上明細で「商品コード、個数、金額」が記載されているデータがある。
2.「1」の表に「商品名」を追加して欲しいと依頼があった。
3.今後、毎月同様のチェックを行う必要がある。
4.商品コードに対応する商品名をチェックする資料として
「商品一覧表(商品コードと商品名が記載されている)」がある。
以上のような場合、
1.初回に「商品一覧表」と対応するデータ入力を実施する。
2.売上データに「VLOOKUP」関数を入力して商品名を自動出力するようにする。
確かに初回は時間がかかりますが、それ以降は30分もあれば作成できる状態になります。
※ 30分という時間には商品の新規登録や商品名の修正等も考慮して設定しています。
商品の登録・修正がない場合は5分もあれば…
以上一例です…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンからL判で印刷する方法
-
Excelのロゴマーク
-
弥生の青色申告オンライン を初...
-
Googleスプレッドシートで合計...
-
エクセルの関数について。
-
事業主の収支の記録はどうやって?
-
excel初心者です。 セルの色変...
-
おすすめの青色申告対応ソフト...
-
弥生会計を購入したいのですが...
-
弥生会計ソフト使ってるかたに...
-
データって意味あるの? まとめ...
-
確定申告エラーコード
-
弥生会計ソフトで、・競馬・競...
-
弥生会計青色申告ソフトのかん...
-
会計ソフト導入時期について
-
給料日の締め日支払い日設定に...
-
会計ソフトとExcel管理の比較に...
-
テレワークを久しぶりにやりま...
-
弥生会計のクラウドで収入をど...
-
ExcelからGoogleのスプレッドシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量・会社ごとに異なる単価表...
-
PCA商魂 エクスポートについて
-
弥生販売の商品台帳で・・
-
弥生販売 データのインポート
-
弥生販売 データのインポート
-
Excelの数式の効率化について
-
弥生販売の商品台帳について教...
-
HLOOKUPとVLOOKUPの使用目的
-
弥生販売で返品の出金処理
-
エクセルの関数でこんなことは...
-
弥生販売04 セット商品台帳が...
-
中華風の月の呼び方
-
何か言い方ある?「毎月最終水...
-
アクセスのパラメータに既定値...
-
【弥生販売】請求締切後の売上...
-
「弥生会計」は毎年買い替える...
-
弥生会計って酷くないですか?
-
コクヨの売上帳に合わせた印刷
-
勘定奉行の売上削除
-
Accessフォームのボタンの二度...
おすすめ情報