dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外で現地通貨を最安の手数料で引き出せるインターナショナルカード?はどれでしょうか??

新生銀行のPowerFlexカードを持っているのですが、説明に、

「PLUS提携。利用時の換算レートは4%だが、それ以外の手数料等の費用は基本的に一切発生しない」

の意味がちょっと分からなくて・・・^^;

換算レート4%って、為替レートに4%手数料プラスってことですか?

今1ドル102円くらいですが、106円?

A 回答 (8件)

新生やシティはどちらも独自レートが高いので利用しません。

    • good
    • 0

>換算レート4%って、為替レートに4%手数料プラスってことですか?今1ドル102円くらいですが、106円?



はい、国際キャッシュカードの場合はその通りです。

ですから、現金引き出しはクレジットカードの国際キャッシングの方が手数料安いと思います。大雑把にたいていのクレジットカードの金利は18%です。ですから、借りた分だけの金利ですから365日分で割って借りた分だけの1~2ヶ月くらいですから、だいたい大雑把に2%くらいになります。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も新生銀行のPowerFlexカードも持っていますが、手数料が高いので使っていません。イーバンク銀行のイーバンクマネーカードが換算レート+1.63%で私の知っている範囲では最も手数料が安いと思っています。
通常のクレジットカードと同様の使い方で、VISAデビットしても利用でき、レートも換算レート+1.63%なのでお得です。

最近はイーバンクマネーカードをメインで使っていて、予備としてPowerFlexカードを持参しています。

ご参考まで。

参考URL:http://www.ebank.co.jp/kojin/debit/what.html#wha …
    • good
    • 0

ちなみにキャッシングした後すぐ返済するのは、クレジット会社の約款により、出来ない会社もあります。


セゾンは早期返済をサービスとして(約款としても)売りにしていますが、まだまだ多くはそのサービスをやっていません。

仮に振込などを受け付けてもらっても、振込手数料が発生すると、本来の返済より手数料が余計にかかる場合もでてしまいます。

クレジットカードのキャッシングをする場合で、早期返済をしたい場合は、それができるかどうかの確認と、振込手数料等も考えましょう。
    • good
    • 0

換算レートは、新生銀行が提携しているVisa(PLUSマークはVisa系列)の中値ですが、これは中間値なので、毎日のレートのある時間帯のレートに固定されます。

(日本の金融機関の場合は午前中のある時間のレートですが、Visaのアメリカのある時間の可能性も)

その中間値(毎日のレート)に4%が加わります。

Excelを使って損益分離点を計算するとわかります。

ATMによって引き出し手数料が別途かかったりしますが、そういった個別ケースを無視すると、引き出し総額が1回21000円程度(110円あたりのレートのとき)より下の引き出しでは新生銀行が。
それを超える金額だと、都市銀行が以前よく発行していた国際キャッシュカードのほうが安くなります。
これは都市銀行のカードは、1回あたり固定で200円もしくは210円の手数料を、日本国内でも引かれるためです。
    • good
    • 0

金額や相手国通貨の種類にも依ると思いますが、


過去、新生銀行、シティバンク、三井住友の各キャッシュカードを使って
おろしたことがあります。シティは新生と同じ仕組みです。三井住友は
金額に関わらず一律で手数料がかかります(数字失念しました)。
手数料を含めた銀行引き落とし円価と手取り外貨額を計算した結果、
レートのいい順に 三井住友 > 新生 > シティ でした。
三井住友も現在は国際カードを新規発行しないようですが。
    • good
    • 0

こちらも、新生銀行のキャッシュカードを持っています。


>換算レート4%って、為替レートに4%手数料プラスってことですか?
そうですね、VISAインターナショナルが定めたレートに4%の手数料が加わると考えてよろしいです。
VISAインターナショナルが定めたレートは、ニュース等で出てる為替レートとほぼ同じと見てよろしいです。(若干違いはありますが)
他の都市銀行の国際キャッシュカードは、為替レートに3%上乗せで、さらに210円の手数料が加わります。また、銀行によっては年会費(1000円くらい)がかかるところもあります。
国際キャッシュカードは、新規の募集をやめるところもあり、だんだん縮小していくのではないかと思われます。
No1さんの回答のように、国際キャッシュカードよりもクレジットカードのキャッシングの方が手数料が少なくて済むことが多いです。
クレジットカードのキャッシングにかかる手数料は、為替レートに1.63%の上乗せと、年利18%の利息です。
キャッシングしてから銀行からの引き落としの期間が短いほど、手数料が少なくて済みます。

デビットカードの方がより手数料が少なくて済みます。
国際クレジットカードのブランドであるVISAのデビットカードタイプがありまして、手数料として為替手数料が1.63%に210円の引き出し手数料(銀行によって引き出し手数料が異なりますが)がかかります。現金を引き出したその場で決済するので、クレジットカードのキャッシングにかかる利息がありません。
スルガVISAデビットカード
http://www.surugabank.co.jp/my/debit/index.html
イーバングのカード
http://www.ebank.co.jp/kojin/debit/what.html
    • good
    • 0

利用時の手数料と円換算レートについて、以下URLに、


「円換算レートはVISAインターナショナルが定めたレートに4%を加算したものです。」
とあります。利用手数料という言葉は使わず「手数料はかからない」とうたっていますが、事実上「4%」が手数料と考えてよいと思います。
「VISAインターナショナルが定めたレート」とは、普通に海外でショッピングに利用したときにも適用されるVISA独自のレートで、毎日変動します。今日の為替情報がそのまま適用されるわけではありません。
またVISA独自のレートは、日にもよりますが、JCBやMASTERと比べて高いことがほとんどです。1ドル1円ぐらい違う日もあります。
それに4%も加算されるのですから、新生銀行のサービスはあまり良心的とは言えないと思います。

数年前、留学準備のため、この点を徹底的に比較調査したことがあります。
一番安いレートでドル紙幣を現地調達する方法は、クレジットカードの海外キャッシング枠を使うこと!です。
現地のATMで必要額をキャッシングし、インターネットで新生銀行の口座(振込み数料が無料なので)から、クレジットカード会社の銀行口座に利用額分の日本円(これは国際電話して、いくらになるか聞きます。国際電話もSkypeoutを使うと安いです。)を数日内に振り込んで返済してしまう!のです。
キャッシングした後すぐ返済することで、利息は0~数円で済みます。
なお、ATMによっては1回$2の利用料がかかりますが、それを考えても、新生銀行のPowerFlexカードを使うよりは、断然安いです。

以上、ご参考になさってください。

参考URL:http://www.shinseibank.com/atm/riyou_kaigai.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわあ、ありがとうございます!!
私も以前留学していた時はシティバンクのワールドキャッシュでした。
今は新規受付を停止しているようですが・・・
手数料のことは無知でした^^;

>またVISA独自のレートは、日にもよりますが、JCBやMASTERと比べて高いことがほとんどです。1ドル1円ぐらい違う日もあります。

そうなんですか・・・
公開していません、というのがなんとも曲者ですよね。

>インターネットで新生銀行の口座(振込み数料が無料なので)から、

教えていただきありがとうございます(_ _)
賢い消費者になりたいものです。

新生銀行は振り込み手数料無料が月1回になりましたよね・・・
お取り引きのリレーションシップが私は浅いので・・・

お礼日時:2008/10/21 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!