
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
回答に自信はないですがお答えいたします。(どなたか他に正しく説明してあげられる方がいらっしゃいましたら、補足してあげてください。)1:キーボードとシンセサイザーの違い
楽器で言う「キーボード」とはおおむね電子鍵盤楽器の総称であり、その中に「シンセサイザー」も含まれると私は認識しております。従って同じ鍵盤楽器でも、アコースティックピアノはキーボードとは言わずに「ピアノ」と呼ぶのに対して、電子ピアノで特に鍵盤数が61鍵前後の短いものは「キーボード」と呼ぶことがあります。(但し、電子ピアノでも、フルスケールの88鍵あるものはキーボードとは言わず、「電子ピアノ」と言います。)
一方「シンセサイザー」は、キーボード本体での各種設定により、自分の希望するありとあらゆる音を一から作ることができるプログラミング機械の一種と言えます。便宜上、メーカー側でたくさんの楽器音や効果音がプリセットされていて、それだけでも十分演奏を楽しめますが、コンピューターミュージックに詳しい人やプロのアーティストは、そのプリセットされた音を自分好みの設定に変更したり、新たに自分独自の音をプログラミングして演奏に利用したりします。また、オリジナル曲をシンセ1台で作曲できる上、自動演奏させることもできます。
具体的にいえば、音を構成する「周波数」や「音波の波形、「音量」や「音の減衰速度」などの組み合わせをプログラミングすることによって、オリジナルの音を作成する「機械」です。
これに対して「キーボード」は、電子ピアノ類もそうですが、メーカーにより予め音が設定されていて、それをボタンで選んで音を出しますよね?自分で音を作ることができませんよね?
つまり、「キーボード」と「シンセサイザー」の決定的違いは、オリジナルの音を「作れる」か「作れないか」にあります。
2:≪シンセリード、スクエアリード、シンセベース、シンセベルは、
「シンセサイザーの本体の種類」ですか?
それとも、「同じシンセサイザー(もしくはキーボード)
で出せる音の種類」ことですか?≫についてお答えします。
結論からいえば、これはシンセサイザーにメーカーがプリセットしている、代表的な音の種類の名称です。それぞれの音について簡単に説明します。
・「シンセリード」はシンセサイザーで出す「リード楽器の音」、つまり「マウスピースにリードのあるサキソフォーンやクラリネットの音をシンセサイザーで再現した」という意味です。(「リード」は「リードボーカル」などという時の「リード」かもしれませんが・・・)
・「スクエアリード」は、昔、伊藤たけし氏が率いたフュージョンバンド「スクウェア」で伊藤氏が吹いていた、「『リリコーン』と呼ばれるウィンドシンセサイザーの音をサンプリングした音」という意味ではないでしょうか。
・「シンセベース」及び「シンセベル」は、文字通り「シンセサイザーで作成した「エレキベース音」や「鐘の音」」という意味です。
つまり「シンセサイザーのプリセット音の名前の一つ」であり、シンセの種類ではありません。
以上でおわかりいただけますでしょうか?

No.4
- 回答日時:
シンセサイザーについては、下記URLは参考になるかと思います。
ヤマハのサイト内にある「鳴るほど♪楽器解体全書」というコンテンツのシンセサイザーのページです。http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/18synthesize …
シンセサイザーは、音を合成する機械のことを言います。また、キーボードは鍵盤を意味します。これらは厳密な意味では、別のものを指しています。
シンセサイザーには主に、音源モジュールと呼ばれる箱型のものと、キーボードが付属しているものがあります。このキーボードが付属しているタイプが、主にシンセやキーボードと呼ばれている楽器になります。この場合のキーボードは、シンセサイザーを操作するコントローラとしての役割を持ちます。逆に言えば、一般的にキーボードと呼ばれている楽器には、通常はシンセサイザーが内蔵されていて、そのシンセサイザーを通して音を出します。
なお、シンセサイザーには、鍵盤の代わりにギターで演奏をコントロールするギターシンセや、鍵盤の代わりにリコーダー状のコントローラで演奏するウィンドシンセなどといったバリエーションもありますし、またシーケンサーで打ち込んだデータを演奏をする時に利用される音源もシンセサイザーです。
シンセリード、スクエアリード、シンセベース、シンセベルは、それぞれシンセサイザーで合成された楽器音の呼称(シンセで出せる音の種類)になります。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
私なりの解釈ですが...
大まかな解釈
・キーボード = 文字どおり鍵盤がついている楽器。
・シンセサイザー = 素材となる音(発振器や別の入力された音)をフィルター(古い表現ではVCF)やアンプ(VCAやLFO、EGの併用)により音を加工し新たな音(音色)をつくりだせる楽器(鍵盤付の普通のシンセ以外に、鍵盤がない音源モジュール、ギターの音を変化させるギターシンセや、叩いたタイミングをひろって全くべつの音を出すシンセドラムなどが以前はありましたので...)
それに比べると最近のシンセは、「プリセットから選ぶだけ」の使い方をする人も多いようですが...(私も含めて)
No.2
- 回答日時:
すいません。
キーボードの狭い意味にはもう一つ「MIDIコントローラー」(本体だけでは音が出せずパソコンや音源モジュールをコントロールするためのもの)を指す使われ方もあります。No.1
- 回答日時:
本来のキーボードは鍵盤楽器の全てを指します。
従ってシンセサイザーはキーボードの中の一つの種類のですが、鍵盤を省略したモジュール(いわゆる「音源」の意味の一つ)も存在します。キーボードの狭い意味としては電子鍵盤楽器で色々な楽器の音色を出せるけれど音色の編集機能が殆ど無いものを指す使われ方もあります。>・シンセリード、スクエアリード、シンセベース、シンセベル
これらを同じ種類のものとして並べる場合はシンセサイザーなどの電子楽器で出す音色の名称として使われていることになりますが、シンセベースとシンセリードはベースのパートやリードのパートをシンセサイザーで演奏することの意味としても使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 2万円前後の初心者用のキーボード(シンセサイザー?)
- 2 キーボード・シンセサイザーの選び方@初心者
- 3 シンセサイザー?キーボード?について シンセサイザー?キーボード?の購入を考えていますが、複雑すぎて
- 4 キーボードをはじめたいのですが、初心者です。 ピアノやキーボード経験はほとんどありませんがピアノの音
- 5 初心者のシンセサイザーについて・・・
- 6 初心者向きなシンセサイザー
- 7 初心者でも簡単に作曲できるシンセサイザー
- 8 キーボードで引きたいのですが音楽初心者でまったく楽譜の意味がわかりません!どなたか助けてください!
- 9 シンセサイザー・キーボード
- 10 路上でオススメのキーボード・シンセサイザー
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
指の短い人がキーボードを始め...
-
5
キーボードを弾きながらブルー...
-
6
midiキーボード等に効果音を鍵...
-
7
ヤマハ電子ピアノのGH鍵盤とGHS...
-
8
61鍵盤のキーボードにタッチ...
-
9
キーボードの鍵盤数
-
10
キーボードを郵送する際の梱包...
-
11
YAMAHA KX5について
-
12
シンセサイザーで二つの音色を...
-
13
カシオのキーボードに入ってい...
-
14
MIDIキーボードと普通のキーボ...
-
15
キーボードの郵送方法について...
-
16
バンドスコアのカッコ( )内の...
-
17
もしも radwimps キーボード
-
18
軽音サークルでコピーするバン...
-
19
耳に装着して歌うマイクのこと...
-
20
akai MPK mini で音が出ません
おすすめ情報