dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC初心者です。

私のノートパソコン(XPです)のハードディスクドライブを確認すると、「ローカルディスク(C)」と「ローカルディスク(D)」の2つがあり、それぞれ16.6GBの容量があります。
現在のそれぞれの空き容量は、
(C)が、2.00GB
(D)が、16.4GB
になっています。
ここで質問なんですが、もしこのまま使い続けた場合、私のPCはどうなるんですか?

(1)ローカルディスク(C)がいっぱいになると、自動に(D)に保存されるようになるんですか?
(2)(C)がいっぱいになった時点で容量オーバーになってしまい、これ以上保存できなくなるんですか?
(3)そもそも、なぜ(D)の容量はがらがらなんですか?特別な何かを保存するためにわざと空けてあるんですか?
(4)(D)の中に(C)と同じようにバランスよく保存することはできないんですか?
(5)容量がいっぱいになることで、PCの動作が遅くなる等、不都合になることがありますか?

わかりやすく教えていただければとても嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

まずPCにCドライブ、Dドライブが何故あるか・・の説明からです。


全てのPCにC,Dとドライブ分けがされているわけでもなく、容量も
半分半分になっているわけではありません。
これについてはメーカーの考え方でしょう。
一般的に2つ以上のドライブがふりわけてある場合、Cはプログラム
Dはデータ保存という目的になっています。
利点についてはドライブクラッシュした場合、破損するのは殆どCに
なる事が多く、Dにデータを纏めているとデータについては救出しやすい・・という考え方が有ります。

ご質問について
(1)自動でDに保存される事はありません。設定が必要です。
(2)保存は勿論、プログラム起動に弊害があります。
(3)Dに何かしら設定するのは使用者の使い方次第です。Dが必要ない場合、パーテーションを変更する事でCのみにも出来ます。
(4)不都合はもとより正常に機能しない恐れがあります。

※対策ですが、まずは不必要なプログラムのアンインストールとデータの破棄が先決です。以降に関しては
・データファイルが多い場合は、それらをDドライブに移すか他のメディアに移す。
・Dドライブが不必要な場合もしくは、Cドライブの容量を増やしたい場合は、パーテーションの変更が必要になります。
初期設定からでも可能ですし、市販ソフトで変更可能なものもあります。
    • good
    • 0

こんにちは。


CドライブとDドライブどちらも、メモリーを保管する倉庫みたいなものです。

なので、定期的に『ディスクのクリーンアップ』してあげてください。

基本的に、ダウンロードしたものが多いと詰まっていきますので不要なものは消して、大切なものはバックアップメモリーに残しましょう。

わたしも、XPを使っているのですが容量がある程度ないと
うごきがめっちゃ悪くなります。

どうぞご参考に☆
    • good
    • 0

CドライブもDドライブも全く同じものですよ.



ただ,貴方がCドライブにばかりファイルを保存しているのでCドライブのみが一杯になってしまっているだけです.

全部のファイルをマイドキュメントとかデスクトップに保存してませんか?

マイドキュメントやデスクトップはCドライブの中にあるので,その中にばかりファイルを保存しているとすぐに一杯になってしまいます.

バランスよくしたいのなら,CドライブのファイルをDドライブのどこかに移動させれば良いです.
    • good
    • 0

>(C)が、2.00GB



既にDVD-Rの書き込みは作業容量が足らずできない状態です。
DVD-R(4.7GB)の書き込みには2~3倍の12GB程度の空き容量がないと作業できません。

(1)自動的に保存してくれません。あなたの手作業で移し換えなどをします。
データは移動できますがソフトは一旦アンインストール、再起動、再インストールしかえます。その際に保存先をDにして起動はあくまでCからです。なお、インストールはアドミ権限でログインしてから実行しないと正常にインストールできないソフトもあります。
Office関連ソフトはDドライブに保存できないと思いますのでそのままにします。
(2)作業容量がないとコピーなどもできなくなります。
(3)データ類(画像、動画、文書、音楽、年賀状住所録ファイルなど)をDドライブに任意に保存すると、システムファイルのあるCドライブが壊れた場合でもDドライブのデータは残っている可能性が高いです。
(4)できません。あくまで任意に保存します。
(5)最初に述べたように作業ができません。その前に遅くなります。
    • good
    • 0

はじめまして、


インラインで回答させていただきます。

(1)ローカルディスク(C)がいっぱいになると、自動に(D)に保存されるようになるんですか?

>>通常なりません

(2)(C)がいっぱいになった時点で容量オーバーになってしまい、これ以上保存できなくなるんですか?

>>保存できなくなります。がDにはできます。(あまっていれば)

(3)そもそも、なぜ(D)の容量はがらがらなんですか?特別な何かを保存するためにわざと空けてあるんですか?

>>これは予想ですが、ファイルをデスクトップまたはマイドキュメントなどに保存していませんか?もしそうだとしたら、そこはCの領域です。

(4)(D)の中に(C)と同じようにバランスよく保存することはできないんですか?

>>できます。OSや、ソフトなど、どうしてもC:に入れないといけないものはCに入れます。そのほか、写真や書類、その他の個人的なファイルはコントロールパネルからDドライブに入り、そこに保存する用にしましょう。いちいち行くのが面倒であれば、ショートカットなどをデスクトップにおいておけばすぐに保存できます。

(5)容量がいっぱいになることで、PCの動作が遅くなる等、不都合になることがありますか?

>>一概にいえませんが、
基本的にはCがいっぱいになると遅くなります。
    • good
    • 0

>ここで質問なんですが、もしこのまま使い続けた場合、私のPCはどうなるんですか?



「どうにもならない状態」になります。

>(1)ローカルディスク(C)がいっぱいになると、自動に(D)に保存されるようになるんですか?

されません。

「データをどこに保存するか?」「アプリケーションをどこにインストールするか?」は「使う人が自分で決める」のです。

質問者さんのように「CかDか良くわかんないけど、とにかく保存」とかやると、たいていはCに保存されます。

「マイドキュメント」も「Cにある」ので、マイドキュメントに保存すると、全部Cになります。

>(2)(C)がいっぱいになった時点で容量オーバーになってしまい、これ以上保存できなくなるんですか?

Cの空き容量がゼロに近くなると(空きがゼロになる前に)、最悪、コンピュータが起動しなくなります。起動しないので「これ以上保存」したくても保存できません。

>(3)そもそも、なぜ(D)の容量はがらがらなんですか?特別な何かを保存するためにわざと空けてあるんですか?

「貴方がDに保存しないから」です。

>(4)(D)の中に(C)と同じようにバランスよく保存することはできないんですか?

「名前を付けて保存」など、保存場所を選んで保存出来るダイアログが出たら、Cではなく、Dに保存すれば良いのです。

>(5)容量がいっぱいになることで、PCの動作が遅くなる等、不都合になることがありますか?

前述のように、Cが一杯になると「起動しなくなる」場合があります。
    • good
    • 0

(1)Cがいっぱいになっても自動的にはDに保存されるようにはなりません。


データを保存するときは常に「どこに保存するか」を選択するはずです。そのときにDドライブを選ぶ必要があります。
(2)Cドライブがいっぱいになると当然ながらそれ以上は書き込み(保存)などができなくなります。
(3)PCを使用しているうちに蓄積されるデータを保存するのはOSの入っているCドライブよりもDドライブの方が適しているのです。なぜならもしOSが不具合になったとき、データを失うことなくCドライブを初期化して元に戻すことができるからです。そのようなためにデータを保存するためにDドライブが存在するのです。
(4)先に述べたようにデータを保存する折りには必ず「どこに保存するか」を選択するはずですから、そのときにバランスよく保存するように心がけることです。
(5)Cドライブは常にOSが動作しています。そこがいっぱいになるとOSの動作が鈍って、PCの動き自体が悪くなります。
以上からCドライブにかさばっているデータ類をDドライブに「移動」させる必要があります。「ソフト(アプリケーション)」自体は移動できませんので、ご自分で作成・収集された画像や映像、音楽などのデータをDドライブに移動させてCドライブの空き容量を増やして下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!