重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は先日上司(40歳前半)との面談で「もっと腹黒くなれ」といわれました。それが私の仕事には必要だそうです。
でも、私は腹黒く生きていくのが嫌いです。何か策略を企て、自分の有利に行動するというのが、正々堂々としていないような気がして・・・
腹黒く生きていると、周囲もその腹黒さにいつかは気づき、信用を失うのではないかと思いますし、信用のない人には手を貸さないし、ついていかないのではないかと私は考えています。
そして私は「腹黒く」生きている、その上司が嫌いです。部下のことではなく、自分のことだけ考えているように見えるからです。
私はこの上司のアドバイスをどう受け止めるべきなのでしょうか。
上司の意見を反面教師と考えたらよいのか、第三者からの意見として腹黒さを身につけるべきなのか・・・

A 回答 (8件)

ある程度の腹黒さは必要悪ですが、尊敬できないほどの腹黒さは私もいただけないと思います。



上司の「尊敬できない点」は反面教師にし、「尊敬できる点」があればそこだけまねをすればいいと思います。

ただし、出世を目指すなら「海千山千」でないと…。
馬鹿正直ものは万年平(僕も)の可能性がありますよ…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みんながみんな腹黒すぎて(しかも戦略ではなく、ただ自分が優位に立ちたいがために相手を陥れる)、その上司の下では不信感が蔓延しています。そして部下たちがいざこざを起こし始めています。
そういった状態にも関わらず、ヘンなアドバイスをしてくるところが尊敬できない理由です。
私は正しい「腹黒さ」(というか、戦略を立てること)を身につけたいと思います。

お礼日時:2008/10/26 14:46

猪突猛進、猪武者といわれるように正面からただ突っ込むという正攻法だけしかしない人間は頭が足りない人間だと思われがちです。


>何か策略を企て、自分の有利に行動するというのが、正々堂々としていないような気がして・・・
そんなこと無いですよ。
スポーツで言えば能力のある選手を集めてちゃんとしたトレーニングをしてファンを多く獲得して自分たちの大薗が多くなるようにすることは自分の有利に行動することですが、そういうことが正々堂々してないことじゃないですよね。
ルールを守らないが正々同道してないことであって、ルールを(暗黙のルールも含まれる)守ってない人間が正々堂々してないだけです。

>腹黒く生きていると、周囲もその腹黒さにいつかは気づき、信用を失うのではないかと思いますし、
腹黒いというのは腹の中身が見えない=何を考えているかわからないということです。
すべてが何にも見えないのならだめですが、どういう戦略戦術を考えているかわからないが自分の味方や約束事は守る。という人なら信用はされます。
逆に何を考えているか丸わかりな単純な人間で自分の利益のためなら人を簡単に裏切るという人は信用されません。

自分のことだけを考えているのなら部下にアドバイスなどしません。
あまりにも策略を立てるということに嫌悪感を持ちすぎて必要以上に嫌ってないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
>猪突猛進、猪武者といわれるように正面からただ突っ込むという正攻法だけしかしない人間は頭が足りない人間だと思われがちです。

アタマが足りないですか・・・
ありがとうございます!

お礼日時:2008/10/26 14:29

 古くから「水清ければ魚住まず」といいます。

「白河の清きに魚の住みかねて 元の濁りの田沼恋しき」とは、賄賂政治で失脚した田沼意次にとってかわった白河藩主松平定信の厳しすぎる改革に不満を持った者たちが流行らせた狂歌だとか。

 清廉潔白であれば皆が諸手を挙げて歓迎するわけではなく、かえって反発を受けることもあるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ、聞いた事あります。
狂歌ですか!

お礼日時:2008/10/26 14:32

こんばんは。

(*^。^*)
あなたは、どのようなセクションにおられるのかは分かりませんが、
セクションによっては正直なだけではいかない場合もあります。
適度に腹黒いことが、仕事上必要な場合もあります。
多分、あなたは正直過ぎるほど正直な方なのでしょうね。
それで「ときには腹黒くなることも必要だ」と言う意味で、
正直すぎるあなたに「もっと腹黒くなれ」と
上司はおっしゃっておられるのだと思います。
上司はどういう意味合いを込めて言われたのかをよく考えて、
上司が言おうとされていることとあなたの性格と照らし合わせ、
適度に受け入れられたら良いと思います。
回答になっていないかもしれませんが、ご参考まで。(*^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適度に腹黒く生きていきます!
ありがとうございます^^

お礼日時:2008/10/26 14:33

「腹黒さ」は交渉の「道具」です。


もし、あなたが、
「他人の要求を飲むことがすべての場合において正しい」
と思っておられるのならば、身につけても無駄ですが、
「みんなに正当に利益を配分したい」のならば、
相手の腹黒さに応じて使い分けることができるように
なってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「みんなに正当に利益を配分したい」ということと腹黒さの関連性がよくわかりませんでしたが・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/26 14:34

言葉の表現として”腹黒い”というのを軽く使っていることはないでしょうか?


 たとえば正直にすべてのことを相手に話したとしますが、相手はいきなり大量の情報を得て処理することができず結局は目的を達することができません。そのため戦略的に情報を与えながら相手の理解をひとつずつ確認していく必要があります。自分に不利なデータをいつ出すかのタイミングは重要で、黙っていると信頼なくしたりします。
 ”詐欺師になれ”といわれた人がありますが、これは相手の欲しているものをよく理解してその回答を用意しろという意味らしいです。
 ときどきわざとショッキングな言葉使う人がいるので、相手の真意をよく考える必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの職場は戦略的というより他人を陥れることばかり考えている輩が多い気がします。
相手に不信感を与えない程度に戦略を練りたいと思います。

お礼日時:2008/10/26 14:37

もう少し具体的な問題を挙げて下さい。


そもそも、あなたの仕事や会社はどんなものなのでしょうか?

私は他人に迷惑をかけることはすべきでないと思います。

コンプライアンスという言葉は聞いたことがありますか?
会社も法やルールを無視すれば、制裁を受けます。
そうなれば、会社のイメージにも傷が付き、目先の利益のために図ったことが大きな損害となって跳ね返ってきます。

しかし、従来の日本企業では、コンプライアンスが重視されない(なかった)傾向があります。会社や上司の命令が、反社会的だとしても、従業員が追随したからです。

ところが、今は大企業でも終身雇用が崩れ始め、また会社を運命共同体と考える人は少なくなりました。当然、会社に従いたくない、あるいは辞めるついでに訴えてやれという人も増えます。そのため、反社会的な行為が隠し通せなくなっています。

もちろん、現実には、日本の内部告発者を保護する法制は不備が多くあります。組織内での通報、つまり直属の上司や同僚どころか、会社ぐるみの不正には対応できません。
しかし、多くの会社で元も多い不正は何でしょうか?労働問題、つまりサービス残業や雇用形態をめぐる不正です。これは、労働基準監督署に証拠をそろえて訴えれば、会社側はほぼ負けが確定してしまいます。

直接の回答ではありませんが、考える材料にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に腹黒い人は「お前も少し腹黒くなれよ!」と部下に言って不正を指示し、いざ何か問題が起きたときには全ての罪を部下に擦り付けるような人ですよね・・・
自分が腹黒くなるのではなく、腹黒い人に用心しながら生きて行きたいです・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/26 14:40

上司の年齢はわかりましたが。

。貴方の年齢はおいくつなんでしょうか?
新社会人ですかね?

その上司が言いたいのは"適度に"でしょ?
とことんなんてどこも言ってないんじゃないですか?

貴方の理想はそうでもそれでついて行く人は少ないのではないでしょうかね?
大抵の人は融通の利く相手のほうが好ましいと感じることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

融通とはまたちょっと違う気がしますが・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/10/26 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!