dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の同僚なんですが会話中にやたらのと相手の名前を連呼する人がいます。 しかも二人。
1~2分の会話の中でも4~5回は名前を言います。 感じとしては

A: 鈴木さん、明日のXXの件なんだけど、どーなりましたか? あっ、それと鈴木さん、林さんにも連絡しといてくれますか?
B: 了解しました、連絡の件もすんでます
A 鈴木さんありがとう。 鈴木さん、ところで鈴木さんがこの前やっていた何々で云々かんぬん~

といった感じに会話が進められていきます。 大袈裟と思われるかもしれませんが事実です。
こう何回も名前を呼ばれるとイラつきますし、二人で会話していて相手の名前を連呼するのは会話的にも失礼なのではないかと思うのです。こーいった人の心理というのはいったいどういうものなのでしょうか? ビジネス会話の指南書みたいなものには相手の名前を呼ぶことによって注意力を高める等、色々な長所を書いてあるのを見たことはありますがあまりにも呼ばれると逆に会話に集中できません、注意を高める処か、会話を切りたくなります。 私には単に会話の順序立てが出来ない頭の悪い人に感じられるのみです。

こういった人の心理、会話力、人に与える印象等なにか心当たりの人がおられましたら暇つぶし程度に返答いただけたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

個人の名の連呼というよりは、単に言葉遣いに問題があるのではないかと思いました。


上記の会話をもう少し丁寧にすると、以下のようになるのではないでしょうか。


>A:鈴木さん、明日のXXの件なんだけど、どーなりましたか? あっ、それと鈴木さん、林さんにも連絡しといてくれますか?

→上司:「鈴木さん、明日のXXの件について進捗の報告をお願いします。そしてこの件について、鈴木さんから林さんへの連絡はお済みですか?」

※上司は、この会話で「業務の進捗」と「鈴木さんと林さんが業務にどう関わっているか」を確認したかった。
上司としては、林さんに連絡するのは誰でもいい訳ではなく、鈴木さんの仕事だという認識である。


>B(鈴木さん):了解しました、連絡の件もすんでます

→「○○(上司の名)さん、明日のXXの進捗については、後ほどメールにてご報告いたします。また、本件については私から林さんへの連絡も済んでおります」

※この場合、鈴木さんは上司から「XXの件がどうなったか知らせろ」と聞かれているので、その返しとして「了解しました」は誤りです。


>A(上司):鈴木さんありがとう。鈴木さん、ところで鈴木さんがこの前やっていた何々で云々かんぬん~

→上司:「鈴木さん、ありがとう。ところで、鈴木さんが先日やっていた何々で云々かんぬん~」


という感じで、結局「鈴木さん」は2つしか減っていません。
    • good
    • 2

A: 鈴木さん(これは当然入る)、明日のXXの件なんだけど、どーなりましたか? あっ、それと鈴木さん(だれでもいいのではなくてあなたに頼んでる)、林さんにも連絡しといてくれますか?


B: 了解しました、(「林さんに」がむしろ抜けて不自然)連絡の件もすんでます
A 鈴木さん(丁寧にあなたに感謝)ありがとう。 鈴木さん(呼びかけ)、ところで鈴木さん(他の人のことではなくあなたのやっていたことなので当然入る)がこの前やっていた何々で云々かんぬん~
 いや、あなたが二語文に成り下がっているだけで、すこぶる正常なのですよ。主語がある会話なのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼
回答ありがとうございます。実際の会話を私の文章力では伝えることができなかったようです。 自分でも文章にして読み返したらあまり違和感は感じないんですけどね。 
あまり気にせず、こーゆー物だと思ってながしていきます。

お礼日時:2014/08/26 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!