
CentOS4で運用しているサーバーのディスク容量が以下のように98%になってしまいました。
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/md0 10080364 9344136 224164 98% /
/dev/md1 133672704 12724724 114157712 11% /home
none 1024684 0 1024684 0% /dev/shm
/dev/md2 8064432 3413728 4241056 45% /var
なので、98%になっている個所 /dev/md0 に格納されている?ファイルを削除して容量をあけたいと考えていますが、
どのディレクトリのファイルを削除すれば、良いか分からない状況です。
*おそらく /home/hogehoge/ ないのファイルを消しても /dev/md1 の容量が空くだけで /dev/md0 は変わらないと思います。
どこのディレクトリのファイルを消せば、/dev/md0 の容量が空くか調べる方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
尚パーティション関連は怖くていじれないので、ファイル削除で対応したいと考えています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは、du コマンドを使って、どのディレクトリが肥大化しているかどうか調べましょう。
/tmp とか /var/tmp に、巨大な一時ファイルが放置されていたりしませんか?他に肥大化しそうなところは、/var/chache とか /var/spool でしょうか。ここには、パッケージアップデートの一時ファイルが残っている場合があります。
# yum clean packages
とかやってみたら、いくらか空きませんでしょうか?
あと、rootでrpmパッケージのコンパイルをしたりしている場合は、/usr/src/redhat 以下も大きくなりますね。
ご教示有難うございました。
教えていただいたコマンドを使って du -hs / <- こんな感じでどんどん掘り下げていっています。
# yum clean packages は以下のようにエラーになってしまいました。。
壊れてそうです。。。。
「/var/cache/yum/update/header.info cannot be found」をキーにググってみます。
[root@www root]# yum clean packages
Gathering header information file(s) from server(s)
Server: CentOS-3 - Addons
Server: CentOS-3 - Base
Server: CentOS-3 - Extras
Server: CentOS-3 - Updates
Error - /var/cache/yum/update/header.info cannot be found
Please run yum in non-caching mode to correct this header.
No.1
- 回答日時:
マウント位置が
Filesystem マウント位置
/dev/md0 /
/dev/md1 /home
/dev/md2 /var
となっていますので、/home /var以外のディレクトリを空けると容量は
減ります。
ただし "/"は、システムエリアですので、解らないものは削除しないよう
にしてください。
まずは、/tmp や /usr/tmp の下にあるファイルあたりから削除してみてはいかがでしょうか。
>となっていますので、/home /var以外のディレクトリを空けると容量は減ります。
こちら「いまさら聞けない・・・」な質問でしたのでかなり助かりました。
有難うございました。
/tmp や /usr/tmp は1Mもいってないのですが、それ以外のサイズが急に膨らんだ気がしてます。。。
なにがあったのか少し調査してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作成したはずのファイルが表示...
-
入力/出力エラーですというファ...
-
ls であるファイル以外を表示し...
-
Tera Termマクロでファイル送信
-
vlan internal allocation poli...
-
onedriveで同期解除をしたら、...
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
マイドキュメントのフォルダの...
-
沢山のフォルダにあるファイル...
-
Edgeでダウンロード状況表示画...
-
ファイルパスのチルダの意味
-
teratarmでコマンド入力すると...
-
ファイルのプロパティの属性の...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
hamachiにログイン出来ません
-
共有しているファイルを削除し...
-
1つのフォルダには何個までのフ...
-
コードエディタの緑色の部分
-
IBMメインフレームのFTP 文字コ...
-
VBAで、強制保存してブックを閉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入力/出力エラーですというファ...
-
FTP 転送コマンド
-
サブディレクトリも含めて最新...
-
mvコマンドについて
-
ls であるファイル以外を表示し...
-
UNIXでのファイル(フォルダ)...
-
再起動後にフォルダが消えるのは?
-
ftpコマンドで再帰的にフォ...
-
Linuxである拡張子のファイルだ...
-
すべてのファイルに対してgrep...
-
作成したはずのファイルが表示...
-
ディスク容量ほぼ100%にな...
-
特定の拡張子をもつファイルの...
-
Tera Termマクロでファイル送信
-
Windows7の文字コード環境
-
grepの使い方
-
Unix:ls-lRのリダイレクト
-
shell lftpでsftp接続
-
vlan internal allocation poli...
-
teratarmでコマンド入力すると...
おすすめ情報