重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 クラッシックの、宗教的な曲で、お勧めのものがあったら教えて欲しいのです。 

 先日、この掲示板で、「クラッシックの、荘厳な合唱曲を教えて欲しい」とお願いしたところ、沢山の方にアドバイスしていただき、とても参考になりました。

 それらを聞いているうち、「レクイエム」とか、「受難曲」とか、「メサイヤ」とか、宗教っぽい曲がとても気に入りました。
 逆に、「歌劇」というのは、なんだか、とっつきにくい感じがしました。

 最近クラッシックを聞き始めたので、まだどんな曲がいいのかわかりません。

 レンタル屋さんや、図書館に行ってみたのですが、何とか交響曲とか、何とか協奏曲と書いてあるだけで、どれが「宗教っぽい」のかわかりません。

 どんな、小さい情報でもいいので、教えていただけたら、幸いです。

 

A 回答 (13件中11~13件)

バロック、特にバッハあたりがとっつきやすいんではないでしょうか?「マタイ受難曲」や「主よ人の望みの喜びよ」といった、題からして宗教的なものがありますし(^^



また、個人的には「パッヘルベルのカノン」や「パスト タイム ウィズ グッド カンパニー」(多分ヘンリ8世?の作曲だったと思います)もオススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 マタイ受難曲を、レンタル屋さんで借りました。

 ほんとにいい曲ですね。

 雑誌「FMファン」を見たら、NHKで、3/1に「マタイ受難曲」を、3/3に「主よ、人の望みの喜びよ」を放送すると書いてあったので、録音しようと思ってます。

 ヘンリ8世は、知り合いが貸してくれるそうなので、来週には聞けそうです。

 ありがとうございました。

お礼日時:2001/02/25 23:57

音楽史でいうとバロックというジャンルがもっとも宗教音楽に近いです。

レンタルするときもクラッシックの「バロック」というコーナーを探してみるといいでしょう。そこにあるものは大抵宗教的要素を多く含んでいます。代表的な作曲家はバッハ、ヘンデル、パッフェルベルなどです。古典派に属するヘンデル、モーツァルトなどの一部の曲にも宗教的要素を多く含んだものがあります。
教会音楽にこだわるのであればグレゴリオ聖歌集もお勧めですね。これはもう宗教そのものですけど。あと、賛美歌集なんてものがあればそういうのも良いんではないでしょうか?
基本的に交響曲とか協奏曲というのは宗教のための音楽というよりは貴族や民衆に聞かせる音楽として位置付けられている(私個人の意見)ので聞いても宗教的要素はほとんどないと思います。でも、交響曲などは非常にダイナミックでバロックとは違った意味で引き付けられます。

あまりまとまった意見をいえませんでしたが参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 とても勉強になりました。ありがとうございます。

 町の図書館に、グレゴリオ聖歌があったので、借りました。

 すごく敬虔な感じの曲ですね。

 他の曲は、寝っころがって聞くときもありますが、グレゴリオ聖歌を聞くときは、姿勢を正してしまいます。

お礼日時:2001/02/25 23:50

バッハのオルガン曲などはタイトルに宗教っぽいものが多いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。
 
 レンタル屋さんに、バッハオルガン曲集というのがあったので、借りてきました。

 とても感じのいいCDで、気に入っています。


 

お礼日時:2001/02/25 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!