
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それは宿題か何かですか?(^^;
どうも質問の意図がよくわからないので答えにくいのですが…。
宗教曲にしてはノリがよくて元気な曲だと思います。評論家はよく「祝祭的な雰囲気」などと表現します。つまり「お祝いムード」ですね。私は初めて聴いたとき、「宗教曲というより交響曲みたいだな」と思いました。
モーツァルトの「戴冠式ミサ」より「グロリア」
モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」の第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=rETZaTRFHe8
1・呼び名の由来
戴冠式ミサ(戴冠ミサ)というのは通称ですが、この呼び名の由来は、はっきりしないようです。「聖母マリア像の戴冠の儀式のために作曲された」という説もありますが、どうも疑わしいようです。もう一つの説は、「神聖ローマ皇帝レオポルト2世の戴冠式で演奏されたから」というもので、こっちが本当っぽいです。
いずれにせよ、戴冠式のために書かれた曲ではないのです。この曲の初演は、復活祭での演奏でした。では復活祭のために書かれたのかというと、はっきりしません。ただ、復活祭に合っている曲だと思います。
2・復活祭とは
復活祭(イースター)というのはキリスト教の祝日で、最も盛大なお祝いの日です。毎年、「春分の次の満月後の最初の日曜日」に行なわれます。
新約聖書によると、イエスが弟子たちと最後の晩餐をとったのが木曜日で、翌金曜日に裁判にかけられ十字架の上で処刑されて埋葬されます。そして土曜日に黄泉へと下り、日曜日に復活を遂げたとされています。その復活を祝う日が復活祭です。スペインなどラテン系の国々では盛大なパレードが行なわれるそうです。
英語のイースター(Easter)の語源は、ゲルマン神話の春の女神アウストロ(Austro)から来ているそうです。つまり、キリスト教が広まる以前のゲルマン民族の春のお祭りと、キリストの復活を祝う日とが一緒になって、復活祭となったわけです。
3・「グロリア」とは
古来、ミサ曲の歌詞は大体決まっていて(少し違いはあるのですが)、その歌詞に色んな音楽家が曲をつけています。まず最初に「キリエ」という部分があります。ここはわりと厳粛な雰囲気の曲になることが多いです。
「戴冠式ミサ」より「キリエ」
http://www.youtube.com/watch?v=egEgwWoVh8I
(歌詞の日本語訳)
主よ、憐れみたまえ。
キリストよ、憐れみたまえ。
主よ、憐れみたまえ。
その次に来るのが「グロリア」という部分で、ここは神の栄光(=グロリア)を賛美するところなので、いかにも輝かしい華やかな曲になることが多いです。
「戴冠式ミサ」より「グロリア」
http://www.youtube.com/watch?v=0hB8mDEYfVE
(歌詞の日本語訳)
天のいと高きところには神に栄光あれ。
地には善意の人に平和あれ。
われら主をほめ、主をたたえ、
主をおがみ、主をあがめ、
主の大いなる栄光のゆえに感謝し奉る。
(以下略)
参考までに、モーツァルトの「荘厳ミサ」という曲の中の「グロリア」と比べてみましょう。下記の動画で「グロリア」は3:18ごろからです。
「荘厳ミサ」より「キリエ」「グロリア」の部分
http://www.youtube.com/watch?v=TtFEVrPsUO0
これも明るい曲ではあるのだけど、「グロリア」のところでガーンと盛り上がる感じではないですよね。落ち着いた曲調です。「戴冠式ミサ」のほうが、お祝いムードがあると思います。
(参考ページ)
http://oekfan.web.infoseek.co.jp/note/mozart/mas …
http://homepage2.nifty.com/pietro/storia/mozart_ …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B4%E5%86%A0% …
(参考文献)
八木谷涼子『キリスト教歳時記』(平凡社新書)
No.1
- 回答日時:
曲の由来や、音楽的特徴については、下記をご覧下さい。
http://homepage2.nifty.com/pietro/storia/mozart_ …
戴冠は、ザルツブルク近郊のマリア・ブライン教会の聖母マリア像の1744年行われた「戴冠」に関係があるという説と、1791年のレオポルトIIの戴冠式、フランツIIの戴冠式と、2度演奏されたからという説などがあるそうです。
曲の雰囲気は、下記で
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
長調と短調について。その使い...
-
オーケストラや指揮が 日本人だ...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
フィガロの結婚
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
EMIのロゴについて
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名教えてください。。。
-
定演のための弦楽合奏の曲を探...
-
高校音楽
-
誰の、何ていう曲でしょうか?
-
ヤマハ クラビノーバのCMの曲...
-
本屋で流れているような音楽CD
-
車のCMで使われています。
-
タイスの瞑想曲っぽい純愛の曲...
-
保育園の園児が演奏できるクラ...
-
ある曲中に出てくるトルコ行進...
-
無謀な挑戦ですか? 高3女子で...
-
映画「ショーシャンクの空に」...
-
モーツアルトの戴冠ミサのグロ...
-
モーツァルトの曲の特徴と、有...
-
明るい、楽しい気分になる曲
-
この曲の曲名なぁに??
-
クラシック音楽の曲名が知りた...
-
「アイネ・クライネ・ナハトム...
-
モーツァルトのピアノソナタで...
-
ピアノトリオ(三重奏)の名曲
おすすめ情報