dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーがちがったらごめんなさい!今度、大学の授業の一環で、劇をすることになりました。それで、いろいろ小道具がいるんですが、住職の役のための、禿のかつらの簡単なつくりかたを知っている方、教えてほしいです。髪の毛がなく、肌色一色で、かぶるだけです。パーティーのグッズを売っている店で買うこともできるのですが、お金がないので・・材料は、なるべく身近なものでおねがいします。

A 回答 (3件)

NO.1の方の補足というか…。


ボウルではなく、風船で作ると簡単ですよ。
好きな大きさに膨らませて紙を貼っていき、最後は空気を抜けば綺麗に出来ます。

他には、オンスの高い(生地が厚い)ストッキングのお尻や腰が入る部分を使うとか…。
余分な脚の部分(膝より上あたり)をカットして二股に分かれて居る所で結び、
それを逆さにしてかぶる!(笑)
結ぶ所をしっかり結んで、補強として縫う事をお勧めします。
結び目は逆さにすれば目立たないと思うので、製作は裏表逆にやるといいのではないでしょうか?
    • good
    • 6

市販のパーティーグッズの値段との比較が分からないんですが、


競泳用のシリコンキャップはどうでしょうか?
それか、よくラッパー系の人がやってるみたいにタイツかストッキングで帽子を作って、上からアクリルか何かで塗るとか。揉みあげ部分は紙で作ったり…。

あとは、やっぱりNO.1の方のが一番良い方法ではないでしょーか。
    • good
    • 2

料理で使うボールの外側に水でしめらせた新聞紙を適当な大きさに切って(やぶって)貼っていきます。

その時、水で溶いたのりを刷毛もしくは筆で塗っていきます。何枚も何枚も重ねって貼っていただくと仕上がりが堅くて丈夫な物になります。
 最後に白い紙を貼ってそのまま乾くまで放置します。後は、うまく取ればそのままの形になりかつらに近い物になると思います。お好みの色を塗っていただければできあがると思います。
 すごく粗末なものですが、簡単です。本当は、紙粘土で仕上げた方がいいのかもしれませんが、高くつきますね。
 
    • good
    • 13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!