
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
吊り下げタイプの照明器具はやはり、難しいのではないかと思います。
その理由は、1. 漏電や短絡などの可能性があり、火災などの危険がある
2. 電線の結合部分で照明器具の重量を支えているので、その部分の強度が
不十分なら落下の可能性がある
が思い当たります。
そのため、ふつうは「めがね端子」を使って、完全に結合します。「めがね端子」
は、はずして付けなおすことは難しいし、新品の「めがね端子」を購入して付けようと
しても、付けるのに専用の工具が必要です。切って短くするのは、電気屋さんに頼むの
がいいと思います。
切らずに短くする方法として、コードに輪を作ってたくる方法があります。このとき
結束バンドより「インシュロック」(ホームセンターなどで売っています」を利用する
ことをおすすめします。「インシュロック」はいちど固定すると切らない限りはずれな
いので、安全です。
みなさん、ありがとうございました。
やはり、自分で切るのは危険だと判断しましたので、輪を作って固定したいと思います。みなさんの回答に感謝します。
No.4
- 回答日時:
コードって真中の太いやつなのでしょうか?
照明器具によっては10センチぐらいなら中に収納できるやつもありますが、形状がよくわからないので・・・
自分でやるのは危険かと思われますが。

No.3
- 回答日時:
照明器具のコードは、切らずに結んで短くする、方法もあります。
わたしが、以前購入した、出版社は新星出版社 定価 本体1,170円+税
本のタイトルはイラストでわかる、ひもとロープの結び方百科 著者小暮幹雄に書かれています。
その他アウトドアなど
参考まで。
No.2
- 回答日時:
ほんとは、漏電の心配があるので、資格が必要です。
ただ、自信があるなら、ドライバー、ニッパーがあれば出来ることは出来ますが・・・
多分四角い箱型の取付金具が付いているタイプでしょ?
電線の止めているネジを外して、コードを抜き取り、好きな長さに切って、先端をニッパーなどで、最初についていた状態と同じように加工(めがね端子が付いているなら、それを付け直す)して、取付金具に入れ直して、しっかりと止める。
ですが、素人で、不安なら、電気屋さんに頼むのが一番ですが・・・・安全だし。
No.1
- 回答日時:
自分できっても大丈夫だと思いますよ。
中学生の技術の時間に延長コードを作る実習があったのですが、
へぇ、自分でできるんだ。と思いました。
だから電気屋さんで(工具屋さんかなぁ・・・)
コンセントの部品を買ってきて、
証明のコードをちょん切って、
買ってきた部品にくっつければOKなんじゃないですかねぇ・・・。
ペンチとドライバーぐらいでOKだった気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 照明器具(シーリングライト)を購入して取り付けを行いたいです。 写真の1枚は家具屋で購入したシーリン 4 2022/05/14 17:37
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- リフォーム・リノベーション リフォーム工事中。階段の照明器具をどうするか? 8 2022/12/07 23:07
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 照明・ライト 言いがかりのようなメールを転送しましたが 1 2022/07/27 01:05
- 照明・ライト ペンダントライトの交換について 6 2023/02/06 22:33
- 照明・ライト 長方形の10畳ほどのリビングにシーリング一つ 食卓テーブルの上に照明も欲しい。 2 2022/07/08 21:54
- 照明・ライト 海外ペンダントランプを日本仕様にする方法。 7 2022/04/15 18:11
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- DIY・エクステリア 屋外配線の部材を教えてください。屋外電源(12v) → 外壁 → カーポート柱 3 2022/06/06 08:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イヤホン端子に何を塗るかによ...
-
照明器具のコードを切りたい。
-
絶縁抵抗計の保護端子(ガード端...
-
Y端子とR端子の使い分けは?
-
四端子回路網の相反定理
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
接地極間の距離
-
壁裏の配線を傷付けたか不安です。
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
屋側の読み方
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
電圧低下の原因
-
スターデルタ回路で直入れ起動...
-
電源のホットと接地グランドの...
-
環状接地とはなんでしょうか?
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
こう長について
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絶縁抵抗計の保護端子(ガード端...
-
電気用ワッシャ
-
Y端子とR端子の使い分けは?
-
【電気で火花が散った。焦った...
-
照明器具のコードを切りたい。
-
磁気ストライプは磁気に近づけ...
-
電気工事の疑問2
-
第一電気工事士技能試験について
-
スズキキャリーのバッテリー
-
TVアンテナの壁コンセント
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
電圧低下の原因
-
屋側の読み方
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
スターデルタ結線のスター結線
おすすめ情報