dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

絶縁抵抗計の保護端子(ガード端子)ってどれのことですか?

写真に矢印を付けてどれか教えてください。

絶縁抵抗計って非接地側Lと接地側Eと保護端子(ガード端子)Gと測定する棒が3本あるんですか?

Gの保護端子(ガード端子)ってワニグリップのやつですか?

自分が持ってる絶縁抵抗計は検電棒が2本しかない気がするんですけどGの保護端子(ガード端子)がない絶縁抵抗計ってあるんですか?

Gの保護端子(ガード端子)の棒は別売りなんですか?

保護端子(ガード端子)のGって何に使うんですか?

接地側Eで電気は逃せれるしGの保護端子(ガード端子)をいつ使うのか謎です。

そもそも棒が2本しかない。

どういうことでしょう?

あとガード端子を使ったら漏れ電流の誤差を防げるって書いてるんですがなぜ漏れ電流の誤差が無くなるんですか???

A 回答 (1件)

絶縁抵抗計ですよね。

絶縁抵抗計。
かなり古いYHP製の絶縁抵抗計ですけど、矢印の端子がガード端子になります。
「絶縁抵抗計の保護端子(ガード端子)ってど」の回答画像1
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

こんな大きいんだ

お礼日時:2017/08/11 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!