
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実際にやってみればわかることですが。
NPNの場合
B-E間
Bがプラス Eがマイナスだと低抵抗
Eがプラス Bがマイナスだと高抵抗
B-C間
Bがプラス Cがマイナスだと低抵抗
Cがプラス Bがマイナスだと高抵抗
C-E間
Cがプラス Eがマイナスだと高抵抗
この状態でBがプラス Eがマイナスにする(指でCB間に触れる)と低抵抗になる。
アナログテスターの場合、黒がプラス、赤がマイナス
デジタルテスターの場合、赤がプラス、黒がマイナス
No.4
- 回答日時:
Trは種類により違います。
ただ針式テスターのΩレンジでCに黒(+)リードを繋ぎ赤(-)
リードをEに繋ぎ指でCとBを触れると針が振れます、それで
動く(壊れて無い)のを確認したものです。
Ωレンジだとリード棒の極性が反転します。
No.3
- 回答日時:
回答No.1にあるように、トランジスタのような半導体の電気的な特性は「非線形」です。
つまり電圧や電流などが比例関係になったり、ある特性値(抵抗など)が一定不変にはならないわけ(「線形」ではないわけ)。なので、トランジスタの端子(C,B,E)の「正常時の端子間抵抗値」なんてありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 楽器・演奏 エレキのポット(可変抵抗器)カーブについて 1 2022/09/24 11:24
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 電気・ガス・水道業 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子も 2 2023/03/20 06:12
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/18 22:17
- 物理学 以下の交流回路 6 2022/07/21 04:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
モーターの電流値はオームの法...
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
銅損、鉄損という発熱ロスの言...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
ニクロム線の熱の伝わり方。
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
アース浮きについて
-
三相モーターの不平衡について
-
出力の電流と電圧が2つ表示され...
-
自作太陽光発電の電流の安定化
-
交流の実効値電圧の検出方法は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報