dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スターデルタ結線での始動方法について勉強をしています。
デルタ結線及び空転は流れを追うとMC1・2の投入に納得できるのですが、スター結線は理解ができません。
そもそもMC3を投入してもスター結線が、どこがスターになるかわかりません。
基本的な事かもしれませんが、ご教授願えないでしょうか。

※画像は、勉強の参考にしている下記サイトの一部を上げます。
http://dende777.fc2web.com/ziten/denkiziten/yudo …

「スターデルタ結線のスター結線」の質問画像

A 回答 (2件)

スター・デルタ始動回路の説明には、あまり良い図ではないですね。


こちらを参考にしたらいかがでしょうか。
http://eleking.net/study/s_machine/sm-stardelta. …

お示しの図でいえば、誘導電動機の3つのコイルが「デルタ型」に書かれているかわ分かりにくいのであって、これを「スター型」に変える、つまり
・赤:「z」が右上(中央)に来るように、左下に移動
・青:「x」が右下(中央)に来るように、左上に移動
・緑:「y」が左(中央)に来るように、右上に移動
して「x、y、z」を中央に集め、これを「短絡」(つまりMC3を閉、当然MC2は開)すれば、スター結線そのものですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にしていた図が悪かったのですね。

お礼日時:2016/05/17 09:07

MC3を投入するとxyzは接続状態となりY結線の中性点になります。


あとは、MC1を投入し、u,v,wにR,S,Tの電圧を印加するだけです。
この間、MC2は開放されたままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/17 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A