4色問題は知る人ぞ知る難問で、今さらですが簡単に説明すると、地図上の隣り合う国を異なる色にする条件で塗り分けるのに、4色あればよいかという問題です。その通り、4色あればよいという結果が得られていますが、現在は実証段階で論証はされていません。
ここで一つ疑問があります。国を〇で、その中に入れる番号1、2…で色を表し、国と国が隣り合う状態を線で結ぶこととする表現方法で地図を作製していくと、4色必要な状態では必ず1色が他の3色国で取り囲まれ、5色目を必要とするように、外部に国の〇を置いて①、②、③、④全部と線で結ぼうとしてもどれか1色国との結合は阻まれてしまう。単純な例でいうと、①が②、③、④の3色国を頂点とする三角形の中にあり、①は3色国それぞれと、②、③、④も互いに線で結ばれて(=隣接して)いる形です。当然、①は②、③、④が互いに結び合っている線で外部の接触から阻まれている。そして、このパターンは4色必要な状態では必ず出現する。だから、4色定理は成り立つ。
とはできないわけでしょう?何故か?
一つは、この方法で全ての平面上の地図を作製できるかどうか、証明されていないということが考えられます。恐らく可能でしょうが…。もう一つは、可能だったとしても、この方法というか手順でも、上記のパターンに必ずなるかどうか、やはり、証明が難しいということも考えられます。
この推定で合っているのでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
質問文のようなやり方で実際に証明しようとした試みがあって、
ケンプ(ケンペ)鎖を使う方法。
この方法で4色問題は解決、としばらくの間は考えられていたが、この方法では解決できないパターンが発見され、最終的にはコンピュータの力技に至る。
https://school.gifu-net.ed.jp/ena-hs/ssh/H24ssh/ …
No.6
- 回答日時:
> 1色の国が塗り分けに3色必要な国々に取り囲まれているとは限らない
> ということなのですね。
その「塗り分けに3色必要な国々」が3色必要であることを定めるのは、
その国々の更に周囲の国々です。
周囲の国々から3色必要であることを定めるパターンが非常に沢山あって、
その全てをチェックしなければならないからコンピュータが必要だった
という話なんですけどね。
No.5
- 回答日時:
図は#2の方と同様に4色必要な状態だけれども
そのパターンは出現していません
4色定理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%89%B2 …
に書いてある通り
四色定理の証明法は次の2段階に分けられる。
1.どのような平面グラフをとってきても、
その集合に属するグラフのどれか一つが部分グラフとして含まれるグラフの集合を考える。
このような性質をもつグラフの集合を不可避集合という。
2.不可避集合をうまく選ぶと、それに属するどのグラフも次の意味で可約にできる。
すなわち、その部分グラフを含むグラフがあったとき、
その部分グラフを除いたものが4色で塗り分けが可能ならば、
グラフ全体も4色で塗り分けができる。
…
ありがとうございます。一つだけ補足を。
質問に出したパターンというのは、例えば、①の色の国を、塗り分けに必要とするのに3種類の色が必要な国々が取り囲んでいるという意味で、3つの国で取り囲んでいるという意味ではありません。もし、あなたがこう考えているとしたらですが…。
確かに、改めて読み直すと、誤解を与える文章になっていました。以後、気を付けます。
No.3
- 回答日時:
> 何故か?
例のアッぺルとハーケンの証明も
「このパターンは4色必要な状態では必ず出現する。
だから、4色定理は成り立つ。」という筋書きだけれど、
必ず出現する「パターン」が1個に特定できず
かなり大きな集合(1400パターンくらいだっけ?)になったため、
全てのパターンが4色で塗れることを確認するのに
コンピュータでの作業が必要でした。
あなたの「単純な例」が、4色必要な状態では必ず出現する
ことを証明できますか?
ありがとうございます。それで、貴殿が指摘されているのは、推定で言った1色の国が塗り分けに3色必要な国々に取り囲まれているとは限らないということなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 『4色問題③』 2 2022/11/14 00:31
- 数学 『数学的帰納法のトリセツ』 4 2022/06/06 07:34
- 数学 正八面体の8面を、7色A~Gで塗り分ける方法は何通りあるか(隣り合う面は同じ色でもいいが、回転して一 1 2022/08/04 23:06
- 数学 『◯と●の帰納法』 2 2023/04/19 20:57
- 数学 数学Aの組み合わせの問題で、右の図のように、正方形を各辺の中点で結んで5つの領域に分ける。隣り合った 4 2023/08/10 09:15
- Excel(エクセル) エクセルの値を元に図形の色を変えたい 2 2022/05/11 01:37
- その他(データベース) 4進数風なバーコードは何ですか? 2 2022/11/28 23:33
- 数学 『4色問題⓶』 3 2022/10/31 06:17
- その他(コンピューター・テクノロジー) デジタル化推進でうちの会社では、ペーパーレス化が進んでいます。 そこで、質問です。 会社では、検査課 3 2023/06/11 00:17
- 芸術学 美術、芸術が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 設問1フォーヴィスムの特徴に当ては 3 2022/10/27 13:24
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~12/6】 西暦2100年、小学生のなりたい職業ランキング
- ・ちょっと先の未来クイズ第5問
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
中学校の2年生に仮定と結論を...
-
証明終了の記号。
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
直角三角形の性質
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
数学の証明って得意でしたか? ...
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
素数の性質
-
関数従属性、擬推移律・分解律...
-
前提と仮定との決定的な違いは...
-
大学数学の代数の問題です pは...
-
実息とは?
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
極限値の証明
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
三段論法を真理値表で証明する
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
素数の性質
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
証明終了の記号。
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
喪中はがきについて~娘の夫が...
-
中学校の2年生に仮定と結論を...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
「・・・のとき」という言葉の...
おすすめ情報
1970年代にコンピュータを使って証明されたことは知っておりますが、このときも、エレファントな証明と皮肉る数学者もいたようです。つまり、あり得るパターンを虱潰しに調べたら、そうなっていたということで、どのような性質がそれを保証しているかはわからない。そしてそれは現在もそうだということです。もっとも、調べねばならないパターンの数は400種類かそこらまで減ったということだったと思いますが。疑問にしているのは、理論的に証明できていないという事実なのですよ。