
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ルート2以外だと、どんな値だと質問のような状態になりますでしょうか?
え~と、√2だと質問のような状態にはならないわけで。。。
平方数でない自然数の平方根とか。
証明方法は√2が無理数であるのとほぼ同じで、素因数分
解するのがわかりやすいでしょう。
一方、質問のような状態になる数でまっさきに思いつくのは
超越数です。eとかπとか。
もちろん、代数的数でも2の4乗根など例はいくらでもあります。
No.4
- 回答日時:
>ルート2以外だと、どんな値だと質問のような状態になりますでしょうか?
素数の平方根はみな無理数であって、自乗すれば有理数になりますよ。
素数は無限に存在することが証明されているので、いくらでもあげることが出来なければなりません。
>できれば証明も・・・
設定した命題に反する実例を一つでも示せれば「命題が偽であること」が証明できたことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3,4,7,8を使って10を作る
-
5
学割定期を親に買ってきてもら...
-
6
大学の給付型奨学金について 現...
-
7
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
8
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
9
「証明証」と「証明書」はどう...
-
10
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
11
2のn乗根で、 nを無限大に持っ...
-
12
兄弟の子どもの養子縁組は可能...
-
13
跡を継ぐということの意味
-
14
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
15
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
16
結婚して1か月して、初めて主...
-
17
実父と義父の呼び方
-
18
再婚を考えてますが、養子縁組...
-
19
階乗と極限
-
20
高校の卒論のテーマを探しています
おすすめ情報