
No.4
- 回答日時:
数を並べ上げて、2と3の倍数を塗りつぶすと分かりやすいと思いますよ。
1 ● ● ● 5 ● 7 ● ● ● 11 ● 13 ● ● ● 17 ● 19 ● ● ● ・・・
当たり前ですが、
● 数 ● ● ● 数
↑ ↑
6の倍数 6の倍数
の繰り返しになります。
素数である可能性の残っている「数」の部分は、必ず「6の倍数」の隣にいますから、「6n±1」で表せるのです。
No.1
- 回答日時:
『2と3以外の素数は、6で割ると余りは1か5となる』
言い換えると『2と3以外の素数は、6m±1となる』
なんだか難しそうだが、『2と3以外の素数は、2の倍数でも3の倍数でもない』
という簡単な事実を数学的に表現しているに過ぎない。
と言う文が参考資料の中にありました。
素数について色々ありましたので、
一度見てみてください。
参考URL:http://www.yin.or.jp/user/ushioku/hide/mathlib2/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子連れ再婚した方 旦那様とはど...
-
5
数学(直角三角形の証明) なぜBE...
-
6
Ac:={bc│bc∈A}が左イデアルであ...
-
7
「証明証」と「証明書」はどう...
-
8
大学の二次試験で・・・
-
9
通信制高校生です。 数学の問題...
-
10
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
11
数学の「証明」のときなどの接...
-
12
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
13
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
14
コラッツ予想の証明してみました。
-
15
四次対称群S4が可解群であるこ...
-
16
3,4,7,8を使って10を作る
-
17
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
18
v・∇v=1/2∇(v・v)-v×(...
-
19
高校数学の証明について質問で...
-
20
元夫が彼女の存在を隠す理由
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter