dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBスティックメモリーからのデータを読み込もうとする(H:ドライブを使用)と、タイトルの警告が出て、開くことができなくなってしまいました。

実は、同僚に文書データを貸すために、このスティックメモリーごと渡し、返してもらいました。
自宅で仕事をしようと、このメモリーを自宅パソコンに差し込んだところ、
ノートンの侵入防止シグネチャが働いたらしく
「W332Resik.A を AutoProtectが検出しました→削除しました」というメッセージが出たのです。
そのあと、開けなくなってしまいました。。。

大事な文書がいっぱい入っているのですが、どうしたらいいのでしょう?

ちなみにもう一台のパソコンなら、このスティックメモリーを開くことはできます。
Windows XP使用です。
よろしくご教授ください。

A 回答 (2件)

文書の読み込みならもう一台のPCのHDDにコピーする。


それをCD,DVD-Rに焼いてメイン機で読み込む。
で、どうですか。
USBメモリはその後、フォーマットすればいいのではないでしょうか。

この回答への補足

はい、今それをやってみたのですが
なぜか、その焼いたCDを開いてみてもデータがない状態になるんです。。。

もう1台の方で見ると、ちゃんと入っているのに。。。

補足日時:2008/11/21 02:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一回挑戦してみたら、文書は読み込むことができました!
ホッと一安心です♪

試しにノートンを外して USBメモリを開いてみましたがやっぱりだめ…
もうこれは受け付けないというということなのかな…という感じです。

夜中にアドバイスをありがとうございました!

お礼日時:2008/11/21 03:20

>文書は読み込むことができました



解決したようですが・・・
>アクセスが拒否されました

XPでは、アドミ権限でログインし、作業する場合もあります。
XPHomeはセーフモード(電源入れロゴが出たらF8を軽く叩く)メニューで「Administrator」クリックしログイン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!プロっぽい処理の仕方ですね!
今回はとりあえず、使えるようになったので良しとしましたが
参考にさせていただきます

アドバイスありがとうございました

お礼日時:2008/11/23 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!