
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
丸竹夷は私も大好きな数え唄です。
東西の通りの名前を北から南へと唄ってるので、京の都の通り名を覚えるのに便利ですね。南北の通りを唄う寺御幸(てらごこう)とともに重宝します。さて、最後のフレーズに出てくる『とどめさす』の意味ですが、文法的には〔とどめ+さす〕になると思います。「とどめ」は下二段活用動詞「とどむ」の連用形で、「やめる、中止する」という意味があります。平安後期の歴史物語である大鏡にも、
これは皆人に知ろしめたることなれば 事も長し とどめ侍りなむ
というように使われています。「このことはみんなに知れ渡っているし、ずいぶん前から続いていることなので、この辺りで終わりにすることにしましょう」という意味です。「さす」は助詞で、使役の意味がありますが、ここでは「とどめ」を強調しているくらいに解するのが妥当でしょう。つまり、「とどめさす」は「終わりです」とか「お仕舞いです」ということですね。数え唄なので「九条東寺でお~しまい♪」くらいがよいでしょう。
ところで、丸竹夷には派生バージョンが幾つかあります。NHKの番組で「九条 東寺でとどめさす」となっているのであれば、おそらくそれは派生バージョンでしょう。というのも、京都で昔から語り継がれている唄の最後の方は、
八条 こえれば 東寺道
九条大路で とどめさす
だからです。
東西の通りを北から南へ数えていくのですから、普通であれば真っ直ぐ南に向かうのが普通です。八条通りの南は東寺通り、その先に九条大路があります。河原町通りや堀川通りを南下すれば、この順番で数えることができます。ところが、「九条 東寺でとどめさす」となると、最後は東寺にぶつからなければなりません。これを満たす南北の通りとなると、大宮通りでしょう。昔はJRがなかったので壬生通りも考えられますが、これは北上すると後院通りにぶつかってしまい、通りを数える上では適当でないと思われます。それで大宮通りなのですが、これも北上すると二条城にぶつかってしまい、それより北にある通り(丸太町、竹屋町、夷川、二条、押小路)を数えるには、堀川通りを南下して途中で大宮通に入るという面倒くさいルートを取らなければなりません。そういうわけで、最後のフレーズは「九条大路で とどめさす」が妥当だと考えるのです。
この他にも「十条大路でとどめさす」というのもありますが、十条通りは戦後にできた通りなので、比較的新しいバージョンであることが判ります。失礼ですが、質問者さんは想像力豊かで好奇心旺盛のようですので、京都市内地図を見ながらいろいろ調べてみると、思わぬことが判って面白いかもしれませんね。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
「とどめさす」というフレーズで、公儀の隠密かなにかが誰かの「とどめをさした」のかと勝手に想像してました(笑)
「とおりゃんせ」がそのような意味があったような気がしてましたので…
でもこれですっきりしました。重ねてありがとうございました。
京都の地図で遊んでみますね。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
追記します。以前Web上で聴いたことがあったなぁと思い、わけの分らないくらいに詰め込んだブックマークを調べたところ、京の数え唄が聴けるページがありました。ちょっと音が聞き取りにくいかもしれませんが、唄の調べを知るには参考になると思います。
【 京美人三人娘が唄う京の通り名の唄 】
http://www.kit-net.ne.jp/wonder/topic/torina/tor …
NHKで聴いたものとはまた違った音調で興味津津で聞くことができました。
ありがとうございました!
わらべ唄って、なぞればどんどん奥へいってしまうんですね。
疑問に思えばいくらでもでてきそうです。
重ねて御礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
こういう時はやはり辞書で調べてみるのがいいと思います。
とりあえずネットの辞書(『大辞林』)で調べると、
> [3] (「…に止めを刺す」の形で)…が一番すぐれている。…にかぎる。
という説明の後に、
> ・ 山は、やはり富士山に―・す
という例がありました。
「丸竹夷」の歌の起こりはそう新しいものではないと思われます。
現代語としては確かに質問者の方がおっしゃるような語意・語感があると思うのですが、時代をさかのぼれば先に挙げた辞書の説明のような意味で用いられていたこともあったのではないでしょうか。
ただし「丸竹夷」の歌では「すぐれている」というニュアンスは少なくて、「~を限り(最後)とする」という感じではないかと思います。
辞書で調べる!
確かにそうでした…ありがとうございます。
調べ方も考えずに質問してしまいましたが、大変参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。
私の裏読み?ではなさそうで残念!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 演歌・歌謡曲 私は30代だけど演歌や歌謡曲が好きでテレビやYouTuber見る時もカラオケでも演歌や歌謡曲しか歌い 2 2023/06/24 18:58
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- その他(悩み相談・人生相談) 思い出せない曲について。 1 2022/07/18 09:33
- ノンジャンルトーク 昭和46年生まれです 昭和50あたり もしくは 昭和40年代?の童謡?だと思うんですが 「カバンを持 2 2022/04/30 21:22
- カントリー・フォーク 歌の題名を教えて下さい。 NHKで童謠だったと思うのですが、最初から最後までクジラの絵で男の人が低い 1 2022/08/03 22:39
- 演歌・歌謡曲 音無美紀子の歌声喫茶のメンバーが昭和歌謡や昔の童謡を歌う時に皆好きなので1人1人の仕草や歌詞カード見 1 2023/06/20 12:09
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- 電車・路線・地下鉄 鉄道に詳しい方、東京都心に乗り入れているディーゼル列車について教えてください。 往年の名曲「なごり雪 11 2022/03/26 06:26
- 演歌・歌謡曲 昭和〜平成歌謡で「名前さえ忘れていた」と言う歌詞の入るデュエット曲 1 2022/10/20 19:12
- アニメソング・ボーカロイド 一番しょーもないアニメ/特撮主題歌 あなたが思う「過去最大にしょーもないアニメ/特撮主題歌」ってなん 2 2022/05/20 19:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こういうことを表すことわざ、...
-
“とばかり”ってなに?
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
小説の賞の作品の中にあらすじ...
-
川端康成の雪国って青空文庫で...
-
びんちょに文才はあるかな? 教...
-
文学用語
-
外国のお話で、イソップかアン...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
山賊っていたの?
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
「仏像を盗んだ少年に対して和...
-
村上春樹ってツマラナイ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報