dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学二年女子です。
今年4月に行われる京都修学旅行の件で質問があります。

私たちの班は、
京都駅→本能寺→清水寺→東寺→伏見稲荷大社→京都駅
という順番に回ります。
時間は12:45~18:00の約6時間です。
一応、かかる時間や交通手段などの色々は決めたのですが、
ひとつの移動にとても時間がかかってしまうことがわかりました。
ですので、上のルートのもっとも効率のよい回り方など教えていただきたいです。
本能寺、清水寺、東寺、伏見稲荷大社の順番が変わっても大丈夫です。
一番早く回れる方法をお願い致します。
それぞれの場所の滞在時間は下記の通りです。
本能寺…約30分
清水寺…約100分
東寺…約30分
伏見稲荷大社…約40分
地元の方にご回答いただけると嬉しいです。

修学旅行ですので、使えるのはバスと電車、地下鉄くらいです。
お金などは、一日パスなどを購入すると思いますので大丈夫です。

ぜひ、詳しい方のご回答お待ちしております。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

市バス・市営地下鉄の1日乗車券があるものとしてのコース設定です。


時間が余った場合のことを考えて繁華街を最後にしました。
できるだけ地下鉄を優先的に利用しています。バスは本数の多い系統です。
心配なときは駅員や、バスの後ろ入り口のインタホンで運転手に聞いてください。
京阪電車は別に乗車券を買う必要があります。
京都では遠慮せずに周りの一般市民にも聞きまくってください。
観光都市ですから聞かれるのに慣れています。

(1)地下鉄
京都駅→1つめ→九条
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.979 …
市バス 202「九条車庫・西大路九条」か207「九条車庫・四条大宮」 に乗換え
3番出口近くのバス停から
九条駅前乗車→3つめ→九条大宮下車
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.979 …
地図上のフレスコ左のバス停で降ります
 ●東寺●
お寺の中に佐々木蔵之介の出身の進学校の洛南高校があります。

(2)市バス
202「東福寺・祇園」
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.979 …
地図上で202は五重塔の南のバス停から乗ります
九条大宮乗車→6つめ→東福寺下車
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.980 …
地図上の三聖病院の前のバス停で降ります
京阪電車に乗り換え
東福寺乗車→2つめ→伏見稲荷下車
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.968 …
地図上の鉄道左側が京阪電車、右側がJR
 ●伏見稲荷●
鳥居の数を数えたり、重軽石を持ってみたり、摂社の東丸(東荷)神社の学業御守よく効きます

(3)京阪電車
伏見稲荷乗車→4つめ(急行もOK)→清水五条駅下車
徒歩で坂道1.5kmぐらいあります。
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.996 …
 ●清水寺●
境内にある地主神社の縁結びの石で、ひと遊びしてみてください。

(4)徒歩
少しだけ遠回りですがせっかくですので三寧坂・二寧坂を通って東大路通へ。
坂本龍馬ブームなので霊山歴史館への寄り道もよいかも
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.996 …
市バス 202「熊野神社・西ノ京円町」か206「北大路バスターミナル」
地図上のセブンイレブン前のバス停から乗ります
東山安井乗車→3つめ→東山三条下車
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.010 …
地図上の滋賀銀行北寄りのバス停で降りて
地下鉄に乗換え
東山乗車→2つめ→京都市役所前下車
3番出口を出てすぐ
 ●本能寺●

(5)ここで時間調節
◎まっすぐ帰るなら
地下鉄
京都市役所前乗車→1つめ→烏丸御池下車
乗換え
烏丸御池乗車→3つめ→京都駅下車
 ●京都駅●

◎時間を調節するなら
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.009 …
地図上の寺町通を南下して、かに道楽で1本東の通りに行くと観光客にも人気の新京極通。
さらに南下して「錦天満宮」まで来ればそこから西が京都の台所の錦市場です。
食べ歩きも楽しい。http://www.kyoto-nishiki.or.jp/
また、河原町通の三条通~四条通は京都一の繁華街です。
四条通まで出たら
★地図http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.003 …
地図上のマクドナルドの前のバス停から
市バス 5「京都駅」
四条河原町乗車→7つめ→京都駅(終点)下車
 ●京都駅●


所要時間は駅やバス停の数から類推してください。
バス電車の運行ダイヤは10~15分毎です。

参考URL:http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/bustime.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても詳しい回答ありがとうございます!

わざわざ地図までつけてくださって、すごくわかりやすかったです。
班のメンバーも皆感謝していました。

また、さまざまな状況を想定したルート設定も参考になりました。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2010/01/29 21:05

追記です



本能寺の拝観時間6:00~17:00(宝物館のみ10:00~16:00)
京都駅から東寺までタクシーなら京都駅八条口(新幹線側)からでないと時間、運賃ともかかります。

伏見稲荷の千本鳥居は山腹になるので周ると1時間以上余計にかかります。
また駅から稲荷本殿まで徒歩で15分以上必要。
清水寺へは五条駅から徒歩で30分は最低でも必要。バスに乗っても10分も短縮はできないであろうと思われます。

結論的に どれか1つは除外しないと拝観時間の関係上 きびしいことになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝観時間など、詳しいことありがとうございます!

伏見稲荷を観覧すると、たくさん時間がかかってしまうのですね…
知らないことをたくさん教えてくださってありがとうございました。

どれかを外すことは難しいので、伏見稲荷はちらっと見てくるだけにしました。

追記までありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 21:12

今の設定順序では移動時間ロスが多すぎます。


このままでは時間がたりません。
>京都駅→本能寺→清水寺→東寺→伏見稲荷大社→京都駅

◎京都駅→東寺→伏見稲荷大社→清水寺→本能寺→京都駅 が路線上の最短ルートになります。
●京都駅→東寺  京都駅から近鉄電車で1駅 4人いるならタクシーのほうが安い距離。

●東寺→伏見稲荷大社 近鉄で京都駅に戻りJR奈良線で稲荷駅下車。

●伏見稲荷大社→清水寺  京阪電車で深草駅もしくは伏見稲荷駅から清水五条駅へ

●清水寺→本能寺 市バスなら207系統 祇園方面行きで4停留所10分から15分 で四条河原町下車後 徒歩で15分程度でつきます。

●本能寺→京都駅 地下鉄東西線 市役所前乗車より、烏丸線御池駅まで徒歩10分強ですので御池通りを西にまっすぐ歩くほうがいいかもしれません。

このルートでまわらないと時間はとてもじゃないけど足りません。

いろんな公共交通機関を使いますので一日乗車券は使えませんがトータル1000円位で収まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間のロスが多いという明確なご意見、ありがとうございます!

わたしは京都のことをまったく知らないもので、こんなもんかと思っていましたが、全然足りないっぽいですね…

お金の計算まで、ありがとうございました!

参考にさせていただきました。

お礼日時:2010/01/29 21:07

京都の大学に通うものです。

正直、結構難しいですね。というのも東寺だけが他の場所と電車の路線が異なります。
ですから、一つの案ですがまず京都駅から東寺へ市バスか近鉄で行き京都駅に戻ります。
その後は京都駅よりも北側の本能寺、清水寺へと向かってはいかがでしょう。京都駅から地下鉄で本能寺最寄の「京都市役所前」で下車。見学後再び同じ駅から今度は地下鉄の三条駅を目指します。三条駅では駅構内で京阪電車と繋がっているので、京阪に乗り換え清水寺最寄の「清水五条」駅で下車します。(駅から清水寺は徒歩20分ほどかかります)その後は再び「清水五条」から京阪電車に乗り「伏見稲荷」を目指します。見学後は、伏見稲荷大社の目の前にあるJRの「稲荷」駅から京都駅へ直行!といった感じです。
あくまで、一意見ですので参考程度にお考えください。よい、フィールドワークになるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京都の大学に通っていらっしゃるということで、とても心強い回答をありがとうございました!!

とても参考にさせていただきました。
フィールドワーク、楽しんできます!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!