dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リレーのコイル両端子をテスターの導通チェックで確認しても、導通が無いのはどうしてでしょうか。
コイルなので導通があっても良いと思うのですが。
(ちなみに、抵抗レンジで計測すると約1kΩとなります)
よろしく、お願い致します。

A 回答 (2件)

回答者が居られない様なので


導通が無いのでは無くて、1,000オームのコイルの導線の抵抗で
導通が有ると言うのが正しいですね。

導通とは常に0Ωと言う事ては有りません
0Ωだったら電圧をかけたらショートしてしまいます
電流=電圧/電気抵抗 ですから 0Ωで割ったら電流値は 無限大 に
成ってしまいます

此のリレーを例えば12Vで動作させると
12/1000=0.012アンペア  (12ミリアンペア)がコイルに流れて
このりれーが動作すると言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
これは、導通チェック機能付き(導通の場合、ピー音が鳴る)テスターの問題になるかもしれませんが、コイルをあたってもピー音は鳴りません。複雑な回路の中で、このコイルが入っていた場合でも、このテスターを使用した場合、つまり導通無いと判断してしまいます。
導通有りとは、何Ωが基準なのでしょうか?

お礼日時:2008/12/04 18:31

 決して上げ足をとるつもりは無いのですが、


>このテスターを使用した場合、つまり導通無いと判断してしまいます。
>導通有りとは、何Ωが基準なのでしょうか?

 このテスターとは、どのような機種でしょうか。
 メーカ・型番により、ブザー鳴動の条件は違いますので、簡単には
答えられないですよ。

 たとえば、下記の機種ですと、約35Ω以内であれば、ブザーにて
判断できると、記載されてます。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/dmm/p …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。35Ω等と規格にありましたね。
了解です。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/05 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています