
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
添付された写真の文章では、「労働者が取り扱っている導電性の金属工具」などを身体等に含むと書かれていますが、絶縁された活線用器具については、特にふれられていないようです。
活線用器具の導電部は、作業者とは絶縁されていますから、身体等には含まれないと解釈するのが適当でしょう。
活線用器具は、その活線近接部分において、金属などの導電体が露出している場合がありますが、作業者が触れる部分とは、絶縁されています。
したがって、活線用器具は、「労働者が取り扱っている導電性の金属製の工具」とは見なされないと言う事です。
活線用器具は、活線近接部分と作業者の間が適切に絶縁されている工具又は器具ですから、当然ながら、接近限界距離の適用はなされません。(そうでなければ、活線作業が出来ません)
返答ありがとうございます。
これ以上近づいたら本当に感電するよという距離なんでしょうね。高圧は1.2mや特高は2mなどの離隔距離というのは安全を考慮したものなのかなと。接近限界距離は本当に限界を示した距離なのですね。
あと活線器具については、持ち手のところは絶縁部なので、自分の手と加圧部どの離隔はある程度離れているのが装丁されますね。
最も近づく恐れがあるのは断路器を扱うときのディスコン棒ですかね。あれは体が加圧部にかなり接近するので、それは接近限界距離を把握しておく必要がありますね。
なので接近限界距離とは、活線器具を使うときに体が加圧部に近づいてしまうが、そのときは特に注意しろということなのかなとも思います。※当然、活線器具を使わない場合についても、注意しなくてはなりませんが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気】コンデンサに繋がる3...
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
回路を増やそうと、単相2線式...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
電圧計の抵抗レンジで生きてい...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
接近限界距離と離隔距離の違い...
-
電気アースはなぜ必要なのか
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
【電気】直流電気の基準はマイ...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
漏電ブレーカの落ち方
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
【電気の数学】絶縁耐力試験で...
-
すみません、何度も質問してま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
絶縁抵抗の値について
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
【電気】コンデンサに繋がる3...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
漏電電流はどうやって、主発点...
-
すみません、何度も質問してま...
-
接近限界距離と離隔距離の違い...
-
回路を増やそうと、単相2線式...
おすすめ情報
これですね!
接近限界距離とかは、、、