dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「SONGLE社製 SRSZ型12Vリレー」で、12Vを印加すると動作いますが、テスターでコイル端子を当たっても導通がありません。
テスターでチェックして不良品とご判断してしまいました。
一定の電圧をかけないと通電しない仕組みなんでしょうか。
仕組みの内容、使用目的を知りたいと思ってます。
DFP資料はありますが英文なので、その説明の有無もわかりません。
お知恵お貸し下さい。

A 回答 (3件)

データシートを見る限り、普通のリレーのようです(電磁石方式)。



12Vなら数百Ωのコイル抵抗があるので、普通にテスターで測れるかと思います。

考えられるのはちゃんと当たれてないか、違う端子を測ってるかです。
SRSとSRSZとではコイル端子の位置が違いますし、図では裏面からの表記になっています。今一度確認をば…。
http://www.songle.com/pdf/20085271543431001.pdf
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2014/08/26 12:58

コイルは抵抗値を持っているので、その値がテスターが導通と判断する値より高ければ・・・ただの電線なら固有抵抗値はmΩやuΩだけど、コイルだと数10Ωの単位になります。



データシートを見れば、コイルの消費電流は書かれているはずで、電圧は12Vと分かっているわけだから、後はオームの法則で抵抗値は計算できますよね。
    • good
    • 2

>仕組みの内容、使用目的を知りたいと思ってます。



リレーなんだから、仕組も目的も明確ですが?
電磁石でスイッチの金属片を動かすだけです

例えば↓
http://www.mycomkits.com/reference/MK313manual.pdf


例えばヘッドライトとかの大電流を必要とするものに対し
大電流を扱えないような回路でスイッチングをするのに使うのが一般的です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!