
No.3
- 回答日時:
作品内での呼び方は、書き手によってさまざまだと思います。
総称的には「挿話」と呼ぶのが一般的ではないでしょうか。
横文字だと「インターミッション」「インタールード」等をよく聞きます。
専門知識のない者の意見ですが、ご参考になれば。
No.2
- 回答日時:
別に決まった言い方はありません。
方法として(1)音楽のように「第一楽章」「第二楽章」…として「間奏」とする。
(2)「第一章」なら「閑話」とか「ここで一服」「ちょっと一休み」とかのタイトルにする。しかし、各章のあいだに必ず入るなら、くどくなるので「閑話」といった短い熟語 がいい。
が、考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性が書く、女性視点の近代小説
-
小説の賞について 「あらすじ2...
-
作者論と作品論について
-
"よい"小説とは?
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
泉鏡花「婦系図」の名台詞「切...
-
小説の行空け
-
「落とし戸」について教えてく...
-
小説などからテーマを読み取る...
-
文才ってどうやったら見につき...
-
私小説がはやった理由
-
すこしエッチな感じで、でも泣...
-
「小生」に対する女性の謙称は?
-
田山花袋の文学観
-
夏目漱石のこころの主人公は男...
-
一人称小説の分類
-
町田康の書く小説の主人公
-
一人称視点で、これだ!という...
-
ゲーテのファウスト、ダンテの神曲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「章」の名前について知りたい...
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
檀一雄の小説に出てきた単語に...
-
中村春雨『無花果』の結末(三...
-
掌編集とはどういう意味ですか?
-
世界最古の小説
-
アレクサンドル・デュマの創作...
-
作者論と作品論について
-
松本清張は、文化勲章を断った...
-
小説の参考文献
-
「話」らしい話のない小説 の解...
-
外国の長編小説は、なぜ序盤が...
-
文学(小説)と音楽の関係を探り...
-
日本の小説で、好きな書き出し...
-
反自然主義とは
-
「野火」で、何故、主人公は最...
-
堺市を舞台にした小説
-
私小説がはやった理由
-
18、19世紀のイギリス文学
おすすめ情報