dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の住宅では、旅館以外ではあまり見かけることがなくなった気もする「縁側」ですが、あれって使い方によってはすごい役に立ったり、逆に無駄なスペースになったりしそうです。

で、皆さんにお聞きしたいのですが、どんなことに使えそうですかね?

縁側のある生活を送られた方は、実体験をご参考に
縁側に縁がない生活を送られている方は、全くの想像で

実用性のある使い方から画期的なアイデア、或いは飛んでる利用法まで、いろいろと教えて下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

まずはサビ効かせて2貫握ってもらう。

( ^^) _旦~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その縁側も、捨てがたいですけどね~(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/23 20:54

無駄の様に感じる事って、余裕ですよね・・・



心にゆとりが生まれる感じがします。
実家の縁側が懐かしい・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無駄・・・これがいいんですよね~
でも、今の住宅事情では、せっかく縁側があっても何かに使ってしまいそうですよね。
わが家には小さいながらも二ヶ所あったんですけど、一つは本棚とミシン置き場で、縁側の見る影もなくなっていました(汗)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/23 20:53

子供の頃、南側に縁側のある家に住んでました。


冬は、ガラス戸を閉めてポカポカと陽を入れながら寝っ転がってましたね。
夏の夜は夜店で買ってきた手持ち花火。昼は庭に汁落としながらスイカ食べたり。

濡れ縁とか縁台があったら夏の夕暮れに蚊取り線香焚きながら寝転がって夕涼みとかしてみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、子どもの頃の家は南の庭に向かって縁側があって、一番暖かい場所でしたね。
ただ、そんなに大きくなかった上に、三分の一くらいは物置代わりになっていて、寝寝転がるにはちと狭かったのが残念でした。

縁台もありましたので、むしろそこで寝転がっていたのが記憶にあります。とても気持ちよかったですよ。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/23 20:50

思いつく利用例


(我が家での実例と一部は想像シーン)

◇コミュニケーションの場
ご近所の方と気楽に世間話や談笑(客間や応接間では双方が気を使う、立ち話ではなく少しお茶のみ話くらいにピッタリ)

◇鑑賞(花見・月見・雪見)
庭の景色(草花や灯篭他)、借景的な周辺の景色を愛でる。
春の梅・桜・紫もくれん・ライラック・トサミズキに始まって、藤・花ズオウ・つつじ・アジサイ、百日紅・むくげ・ヤマブキ・紅葉・山茶花etcを眺める花見。
月見(団子と抹茶、ケーキと紅茶が好きです、たまには小芋の煮物と熱燗も上手い)
雪見(寒いので、実際には和室の囲炉裏を囲み障子越しに)

◇ゲームや遊び
縁台将棋・花火(イメージだけで実際には機会がない)

◇食事・お茶
すいか・トマトは美味しく食べられ良く似合う。

◇その他
日向ぼっこ、新聞を読む、家庭菜園の収穫物の仕分けや清掃、爪切り
農作業の一服。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の思い出ですが、私がまだ朝寝ているうちから、縁側に近所の人が座って茶飲み話をしていました。

花見や月見も、部屋の窓からより縁側で眺めるのが素敵に見えますよね。雪見は静岡なので出来ませんでしたが・・・

ゲームはあまりしませんでしたが、花火はやりましたね。

すいかは、庭に種を飛ばしながら食べるのがいいですね~

いろいろと利用価値がある縁側ですよね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/23 20:44

縁側といえば夏は夕涼み、冬は日向ぼっこが定番ですね。


本などの虫干し、干物を作ったりにも使います。
囲碁、将棋や近所の方との世間話などにも便利ですね。
私は小さい頃、爪きりといえばは必ず縁側でしていました。
庭いじりをしてちょっと一服というのにも便利です。
こうしてあらためて考えると縁側を利用する暮らしはなんだか余裕があり、癒される気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏は夕涼み、冬は日向ぼっこ・・・日本人の幸せを感じる縁側ですね~
本の虫干しは、古書が趣味だった父親がやっていましたね。干物は記憶にないんですけど、豆とかを日にさらしていたことは覚えています。

囲碁将棋は、夏は縁台でもいいですよね。
爪きりを縁側でする人が多そうですけど、そのまま切った爪を捨てられるからなんでしょうかね?
庭いじりでちょっと一服・・・今の住居だと、しっくりくる場所がないですよね。

縁側自体が、日本人が心のゆとりを持ちたいということから出来たものかもしれませんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/23 15:15

こんにちは。



縁側で、梅の木を見ながら、足の爪を切りたいです。
ぱちん ぱちん
そして飲んでいるお茶の出がらしを、ぱっと土に捨てたい。
びしゃー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の父も、とく縁側で足の爪を切っていました。梅の木ではなくて松の木でしたけど・・・
縁側で飲んだお茶の出がらしを、ぱっと土に捨てる・・・渋い。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/12/23 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!