重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

芝居の公演を打つときに、BGM等を流す場合、
(1)許可を取ったりしなければならないのでしょうか?
もし、許可が必要だとしたら、
(2)どこに申請すればいいのでしょうか?
(3)その際、使用料を支払ったりしなければならないのでしょうか?
その他、音楽の著作権等について何かあれば教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

こんにちわ。



著作権のある既成の曲を使用する場合には、当然、許可が必要です。

#1さんのおっしゃる通りですね。
JASRACで手続きをしてください。

料金表もホームページで見ることができます。

また、小劇場ではほとんど無許可で~という発言がありましたが
決してそのようなことはありません。
たとえあったとしても、それは不法行為ですし、
あなたの芝居で使用料を払わなくて良いという理由にはなりません。

それからJASRACが大目に見ることも決してありえません。
著作権を守らずして文化の成長はあり得ませんし、
無許可で他人の創作物を使うのは泥棒と同じことですから
それは創作活動とはいえません。
(jyollyさん、ごめんなさい。ケンカ売ってるわけじゃないので許してね)

…と厳しいことを書きましたが、
芝居をする前に「著作権はどうなのかなあ」と
考えたIkuko14さんの創作・文化に対する姿勢は素晴らしいと思います。

なので、もうご存知とは思いますが、蛇足で説明させてくださいね。
著作権に対する考え方は、実にシンプルです。
一生懸命作った芸術作品を他人に無断で使われたら嫌ですよね。
音楽家は著作権収入で生きています。
誰も見ていないからといって、
畑から野菜を盗んではいけないのと同じです。

どうか、胸を張って公演できるお芝居を創ってください。

ちなみに料金の目安ですが、
たとえば200人収容の劇場でチケットが500円の場合、
1曲につき、350円程度です。(公演ごとに料金が発生します)
条件によって料金が大きく異なるので、詳しくはHPで確認してください。
よろしくお願いします。

最後になりましたが、芝居はいいですよね~。僕も好きです。
役者さんを間近で見ると、生きた人間のエネルギーに圧倒されちゃいます。

いいお芝居を創って、たくさんの人に喜んでもらえるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
具体的な料金の目安等もあり、とてもわかりやすい説明でした。
旗揚げ公演になるので、どんなお客様にも堂々と観て頂ける作品を作りたいと思っています。
正直、予算的にはツライですが、ちゃんと許可を頂きたいと思います(^_^)

お礼日時:2003/01/29 18:18

本来でしたら1の方の書いていらっしゃる様にすべきなのでしょうが、現実には商業演劇等の大きな芝居以外は、殆ど許可を取ったりしていないと思います。


ikuko14さんがどのくらいの規模の芝居をなさるのかは分かりませんが、小劇場などでやっている、例えば『芝居にかかる費用=さばけたチケット(役者・スタッフのノルマ含む)+劇団費などの運営費もしくは参加費』などのお芝居では殆ど無許可でBGMを使用しているでしょう。
ですがコレは、『強化を貰わなくても良い・支払わなくても良い』と言う訳ではありません。JASRAC・著作権協会が大目に見てくれているだけの事です。
憶測ではありますが、そこまで取り締まっているときりが無いと言うのと、それ程厳しくしてしまうと創作活動と言う文化自体の成長に支障をきたす恐れがあると言う事で協会の方でも多少目をつぶってくれているのだと思います。

どのような形であれ創作と言う事をするのならば、人前で完全にオリジナルの作品を発表するのするのではない限り、このような事をきちんと勉強し頭の置いておく事が大切だと思います。

『~するべき』と言いきれないので、自身はナシにさせて頂きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際は結構支払っていなかったりするんですね(☆o☆)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/29 18:05

作曲者の死後50年たっていない作品の場合、



(1)当然です。
(2)作曲者です。
ただし、JASRACに権利を委託している場合は、JASRACです。
例外として、聴衆から入場料などを受けない、出演者等に報酬(ギャラ)が支払われない、営利を目的としていないのすべてを充たしている演奏会については、JASRACへの手続きは必要ありません。(著作権法第38条1項)
1つでも上記の要件に該当しない場合は、手続きが必要です。
(3)かかるケースがあります。

参考URL:http://www.jasrac.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速JASRACのホームページに行ってみました。
参考にしてみます。

お礼日時:2003/01/29 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!