
最近フラットマンドリンを購入しました。4万5千円くらいのやつです。
さっそく調弦をして弾いてみたのですが、開放弦ではちゃんとした音が鳴っていても、指で弦を抑えると音階がずれるのです。自分は音感がものすごくあるほうではないのですが、それでも明らかにおかしいとわかるくらいズレます。
原因はおそらく指で弦を押さえることによって弦の張りのテンションが上がり、少し高い音が鳴るからだと思うのです。強く押さえれば押さえるほど音がずれるのでおそらく間違いないと思います。弦の張りをなるべく変えないように優しく指を置いても、7フレット目の音と次の開放弦の音は全然合いません。つまり、音階通りの音がきっちり出せないのです。
昔友人の演奏(40万位するラウンドマンドリンでしたが)を聴いた時にはそんな事はなかった気がするので、自分としてはこれが気に入りません。
フラットマンドリンでは音階が多少ずれてしまうのは当たり前のことなのですか?
もしくは固い弦に変えれば解決するようなものなのでしょうか?
もしくは安い楽器だからこうなるのはしかたがないのでしょうか?
自分で考えられる理由を羅列してみましたが、この音階のズレの原因と解決方法を教えていただきたいです、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フラットマンドリンやバンジョーは、ブリッジが前後左右に自由に動きます。
そのため本来の位置からずれるとハイポジションの音程が狂います。まずは、ブリッジの位置のチェックから始めます。まず第二弦のナット(上駒)から、正確に12フレットまでの距離を測ります。フレットはカマボコ形になっているので、頂点のところまでを測るのです。それを紙にメモします。
こんどは、第12フレットからブリッジまでの距離を測り、正しい位置にブリッジを据えます。
やはり第二弦にそって測り、第12フレットを起点に、先ほどメモした長さに2mmを加えた長さにブリッジがくるようにセットします。今度は、ブリッジの頂点ではなく、弦の離れ際を測ります。
ブリッジは角度がつかないように指板の中心線に対し直角に据えます。
次に高さの調整です。ブリッジのアッパーパーツは調整ネジによって上下しますので、いったん弦を緩め、ネジを回して弦高を高い目にして仮にチューニングします。そのときの弦高は12フレットで5mmくらいです。そこから、また調整ネジを回し、ブリッジを下げていきます。
下がりすぎると、弦を緩めないと上げることはできないので、低音側を少し回して、高音側をまた少し回して、少しずつ下げていきます。
だいたい12フレットで第一弦3mm、第四弦3.5mmくらいにして、もう一度キチンとチューニングして弾いてください。おそらく今度はキレイに合うと思います。
また、複弦の音が、高音に行くにしたがって、バラけていく場合は、どちらかの弦が不良です。狂う方の弦を捨てて取り替える必要があります。また、第一、第二フレットの音が吊り上るようであれば、ナットの溝が浅い可能性があります。この場合は、楽器を買ったお店で修正してもらわなければなりません。
この回答への補足
あ、このブリッジって動くんですね、驚きです。
さっそく位置を調節してみたのですが「ナットから12フレットまで+2mm=12フレットからブリッジまでの距離」にするとやっぱり全然音が合わないです。
チューナーを使って音を確認しながらブリッジの位置を調節してみたところ、ナットから12フレットまでの距離+2センチ強=12フレットからブリッジまで」にするといい感じになりました。ハモニクスをやってみても中心は12フレットよりもブリッジ側に少し寄るのですが、指で弦を押えて鳴らすと開放や1フレットから18フレット位まで結構安定した音程です。
教えていただいたようにできなかったのですが…これはこれでいいのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>チューナーを使って音を確認しながらブリッジの位置を調節してみたところ、ナットから12フレットまでの距離+2センチ強=12フレットからブリッジまで」にするといい感じになりました。
ハモニクスをやってみても中心は12フレットよりもブリッジ側に少し寄るのですが、指で弦を押えて鳴らすと開放や1フレットから18フレット位まで結構安定した音程です。う~ん、それで安定していればOKなのですが、「+2センチ強」というところが、有り得るのかなあという思いです。
ということは、もともとの位置だと、11フレットあたりでハーモニクスが鳴っていたのでしょうか?
弦高が高いと、押さえることによって弦を引っ張ることになるので、音が上ずり気味になるので、その分ブリッジを下げるのですが、その場合でも普通はだいたい5mm以内です。もちろん、弦高を規定レベルに調整した後の話ですね。
ハイポジションでも、キレイに音程が合えばもちろんOKなのですが、私の向学のために、ナットから12フレットで( )mm、12フレットからブリッジで( )mmということをお教えいただけませんでしょうか?
私の楽器と比べてみたく思います。
今日楽器屋さんに行ってきました。
そしたら!なんと!1オクターブ低い音で弾いていたことがわかりました!!!
弦を抑えると音が変わっていたのも、おとがいまいちひびかないなぁと思ったのも、すぐ調弦がずれてたのも、弦の張りが緩かったからなんですね、たぶん。
以前のブリッジまでの距離ですが、今日それを楽器屋さんで聴いてブリッジを直してしまいました(NO2の回答の通りにしました)。それからこの回答を見させていただいたので細かい数値はメモしてなかったです、すみません。
とにかく、解決しました!大満足です!すごくいい音がでてます!一オクターブあげただけでまるで別の楽器になったような素晴しい響きです。
TAC-TABさん、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターとウクレレ、両方経験していらっしゃる方へ質問です。 私はウクレレ弾きです。 前日、エレキギター 2 2022/07/13 19:36
- 楽器・演奏 エレキギターのチューニングについて 4 2023/02/03 00:48
- 楽器・演奏 和音や純正律、平均律の話がわかりません。 管楽器(弦楽器とかも入ると思いますが)はピアノ等と違い、音 4 2022/05/26 18:15
- 楽器・演奏 レスポールについて怪奇現象です。チョーキングをしまくると音が小さくなります。どうして? 2 2023/02/14 16:06
- 楽器・演奏 jammyギター 1 2022/07/04 22:50
- 楽器・演奏 ギターの押さえ方について 1弦開放 2弦開放 3弦4フレット 4弦6フレット 5弦ミュート 6弦ミュ 3 2023/07/28 22:53
- 楽器・演奏 ベース初心者です。音がビビります。 次のフレットに移る時に抑えてた弦が指にあたって震える感じです。 4 2023/08/09 02:39
- 楽器・演奏 ギターの2弦を1弦に張ってミまで音を上げてしまいました。ナイロン弦なのでちぎれはしませんでしたが、き 2 2022/03/25 04:46
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- 楽器・演奏 ギターの音が変です 2 2023/06/05 17:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターの弦をとめるピンについて。
-
エレキギター。弦を太くすると...
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
フロイドローズの取り付けを教...
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
ギターの弦のテンションについて
-
アコギのブリッジ固定にボルト...
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
フラットマンドリンのピッチ
-
ギターのブリッジがこんな感じ...
-
アコギのペグ交換について
-
ブリッジからの異音 エレキギタ...
-
ギターの種類・ギター左利きに...
-
ブリッジ上がりすぎ?
-
英語の音楽用語
-
エレキギター オクターブチュー...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
アーミングによるチューニング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
英語の音楽用語
-
弦がビビる・・
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
ギターのブリッジの溝
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
ギブソンアコギ、アジャスタブ...
-
テレキャスターの1弦のオクタ...
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
ギターのブリッジがこんな感じ...
-
ギターの弦を張るときに…
-
ロック式トレモロに飽きました
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
トレモロアームのがたつき解消...
-
ギターのサドルについて教えて...
-
ギターのブリッジ部分について...
-
バダス型ブリッジの調整方法
おすすめ情報